TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 7001 7001identification 識別 物事の特性、種類などを見分けることをいう。クルマに関連する用語としては、例えば、車台番号または原動機型式の識別を困難にするような行為をしてはならないとか、ランプ類、ホーン、ワイパー、チェンジレバー... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7002 7002shaft 軸 変速機の入力や出力軸(アウトプットシャフト)のように、ギヤなどを回転あるいは固定支持し、ブッシュやボールベアリングなどの軸受けで支えられて、スプラインから入力や出力トルクを伝達し、あるいはアクスルシ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 7003 7003axial flow compressor 軸流コンプレッサー ブレードが取り付けられたり、外周がスクリュー状の回転軸をまわし、ケーシングとの間で気体を圧縮して軸方向に昇圧するコンプレッサー。多段タービン型の圧縮機は、回転する翼(動翼)との間にケーシング側に保持... エンジン 未使用(選択必須) 7004 7004misfire 失火 火花点火機関では、あらかじめ空気と燃料が十分に混合された予混合気に電気火花を放電することによって燃焼が始まり、放電により電極付近に高温で化学的活性が高い火炎核が形成される。火炎核がある程度の大きさ(... エンジン 未使用(選択必須) 7005 7005actual vehicle test 実車試験 計画された車両仕様、試験条件、装備品を装着した車両を使用して行う性能試験、耐久試験をいう。ユニット(部品)試験で開発された各ユニットを組み込み、車両としてユニットの相互影響、干渉、調和など総合的に評... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7006 7006convenience evaluation test 実用性試験 顧客の日常の生活場面、クルマの使い方を評価項目として、操作のわかりやすさ、使いやすさ、便利さなどを評価することをいう。車両の乗り降り性、荷物収納性、助手席、後席の使いやすさ、清掃のしやすさ、日常点... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7007 7007exterior projection 車外突起物 自動車の最外側付近で、表面が突出して歩行者に傷害を与えるおそれのあるものをいい、保安基準で取り付けが禁止されている。例として(1)後写鏡の取付け金具の突起物(2)車輪に取り付けるプロペラ状の装飾品(スピン... デザイン 未使用(選択必須) 7008 7008type of vehicle 車型 車体またはボディの形状をいう。法規上でいうクルマの種類とは異なり、セダン、ハードトップ、クーぺ、ステーションワゴンなどのように一般的に呼ばれるクルマの種類のことをいうが、車型という言葉は一般的では... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7009 7009inspection of motor vehicles 車検 公道を運行するクルマの安全性確保および公害防止のために、国が定期的に行う車両検査のことを略して車検という。車検対象のクルマは、登録対象の普通自動車、小型自動車(2輪を除く)および大型特殊自動車に加え、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7010 7010certilicate of parking space 車庫証明 自動車の保管場所の確認を所轄警察署に書類で提出して承認を受けた証明書。自動車の窓に張るステッカーとともに交付される。証明書は登録(含む移転登録)時に検査登録事務所に提出することが必要。車庫は自宅から2... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7011 7011vehicle categories 車種 クルマの種類は法規上、道路運送車両法で自動車(普通自動車、小型自動車、軽自動車など)、原動機付き自転車(第1種:総排気量が50cc以下、第2種:125cc以下)および軽車両(馬車など)に分けられ、自動車および原動機... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7012 7012organization by vehicle model type 車種型式 国土交通省で新型車が認証を受けるときに与えられる、そのモデルを示す記号。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7013 7013vehicle model type 車種構成 かつては消費者ニーズに対して、乗用車、セダンであれば基本的に大、中、小の3種にクーぺ、ステーションワゴン、コンバーチブルをそろえてラインアップするのが車種構成のパターンだった。近来は生活様式が多様化... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7014 7014speed control system 車速制御装置 エンジンのスロットル、あるいは燃料流量を操作して車速を制御する装置。普通はアクセルペダルからエンジンのスロットル制御部、あるいは燃料流量制御部をリンクやケーブルで機械的に操作するが、エンジン、駆動... シャシー 未使用(選択必須) 7015 7015body axis 車体軸 クルマの重心に原点をおく座標軸のこと。部品の配置や移動を検討するとき、前後方向に対しては回頭性能(操縦安定性)やブレーキ性能、高さ方向に対しては転覆角(クルマの安定性)、左右方向に対しては質量配分(バラ... シャシー 未使用(選択必須) 7016 7016bodyshell mass 車体質量 塗装されていないボディシェルの質量のこと。ホワイトボディ質量ともいう。普通車クラスで車体質量は250kg前後あり、質量管理するうえで影響は大きく軽量化要求は高い。 シャシー 未使用(選択必須) 7017 7017body input force 車体入力 走行中、衝突、ふた物の開閉などでボディシェルへ入る荷重のこと。サスペンション、エンジン、駆動からの大荷重と繰返し荷重、衝突時の衝撃荷重とシートベルト荷重、ドア、ボンネットフードなど、ふた物開閉時の... シャシー 未使用(選択必須) 7018 7018frame 車台 鋼板プレス製のシャシー骨格部品で、これにエンジン、駆動系、足まわりほか走行必要部品が組み付けられ、最後にキャブあるいは車体が架装される。荷重応力の大きいトラックやオフロード車では強度、剛性上、必須... シャシー 未使用(選択必須) 7019 7019vehicle interior noise 車内騒音 車室内における騒音のこと。車内騒音はエンジン、駆動系、懸架系などの多くの音源から空気伝播音、団体伝播音として車室内に伝わるもので、そのメカニズムは複雑であり、幅広い周波数成分をもつ。低周波ほど固体... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7020 7020effecitve length of interior 車内有効長 クルマの室内にある乗車設備(客室)や荷物積載設備(荷室)の実用的長さ寸法をいう。乗用車の客室の長さは、クルマの中心面付近におけるインスツルメントパネル後端から、最後部座席の背当て後端に接する鉛直線まで... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中7001-7020件を表示 前へ 351 次へ