TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 7061 7061mobile communication system 情報伝達機構 車載したカーナビゲーションシステムのモニター画面を、情報端末として活用するもの。交通渋滞などの情報を提供するシステムの総称。VICSがその代表的なものだが、それ以外にも有料で独自にサービス(観光、レジャ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7062 7062catalyst; catalyzer 触媒 スウェーデンの化学者ベルセーリウス(1779~1848年)は1835年、それ自身は変化しないで、反応の種類や速度を変える物質の働きを触媒作用(catalysis)と名付けた。放すを意味するkata、解くを意味するlusisというギ... エンジン 未使用(選択必須) 7063 7063catalytic conversion efficiency 触媒浄化率 触媒コンバーターによる排気浄化システムの変換効率を示す数値で、触媒コンバーターで浄化された有害成分の量と触媒コンバーターに流入した有害成分の比率。 エンジン 未使用(選択必須) 7064 7064catalytic carrier; catalyst support; catalyst substrate 触媒担体 触媒を支持する中性物質で、自動車用触媒ではセラミック製の粒子(ぺレット)やハニカム状の一体構造(モノリス)、または金属製のモノリスに活性アルミナなどをコーティングしたものなどが用いられる。 エンジン 未使用(選択必須) 7065 7065catalytic pole 触媒電極 電気自動車用の固体高分子型燃料電池においては、アノードにおける水素の酸化反応、カソードにおける酸素の還元反応のように適切な触媒が必要である。常温近くの比較的低い温度で反応する触媒として、現在では白... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7066 7066vibration performance 振動性能 振動源をもつ機械構造物における振動の少なさ、外から力が加えられたときの構造物の振動しにくさなどを示す性質の総称。自動車の振動性能は、走行路面、定常、加速、減速などの走行条件、対象部位と方向を明確に... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7067 7067oscillatory instability 振動性不安定 ハンドル角入力や外乱入力を与えたとき、クルマが振動的な応答をし、その振幅が時間とともに増加する状態をいう。不安定な応答である。パルス状のハンドル角入力を加える手放し方向安定性にみられることがあり、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7068 7068amplitude 振幅 現象が、独立変数についての正弦関数として表される周期量の極大値のこと。振動状態にある、系における変位などの物理量(x)が、時間(t)の経過につれてx= A sin(ωt+α)で表されるとき、Aを振幅という(ここで、ωは... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7069 7069immersion 浸漬めっき法 めっきの方法のひとつで、湿式と乾式とがあり、湿式法には電気めっき、溶融めっき、無電解めっきなどがある。これらは、被めっき物体をめっき槽に浸漬し、置換反応によって被物体の表面に金属の皮膜を形成する方... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7070 7070deep drawing 深絞り成形 プレス成形の絞り加工において、被加工材(鋼板)の外周にあるしわ押さえ面の部位も、ダイスの穴内へ引き込ませながら加工する成形方法をいう。大きな伸びが必要とされる部位には、しわ押さえ面の素材が流入するた... エンジン 未使用(選択必須) 7071 7071vacuum air pressed bonding 真空加圧接着 接合させたい材料、または部品の間に可とう性シートをはさんで、その後を加熱して真空と空気圧を併用し、金型または接着させたい部品の表面に高精度に密着させる方法。図において、上下の型にはさまれたシートは... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7072 7072affinity diagram 親和図法 現在の問題、将来の問題、未経験の分野など、はっきりと核心のわからない状態のなかで、親和性によって整理統合しながら問題解決する一手法である。重要度づけとか解決方策を探す場合、数人で事実、予測、推定な... シャシー 未使用(選択必須) 7073 7073calorilc value of human body 人体発熱量 人体が発する熱であり、冷暖房装置の能力を決めるときに必要となる数値である。乗車人員が増えると冷房熱負荷が上がり、冷房装置の能力を上げる必要がある。1人当たりの発熱量は100kcal/h(低位発熱量)を使って計... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7074 7074spraying; spray coating 吹付け塗り スプレーガンを用いて室料を霧化(微粒化)し、被塗物に吹き付ける塗装法で、エアスプレー法とエアレススプレー法とがある。エアスプレー法は、塗料を圧縮空気によって霧にして塗装する法。エアレススプレー法は、... エンジン 未使用(選択必須) 7075 7075water base paint; distemper 水性塗料 塗料の溶媒として有機溶剤の代わりに水を使用する塗料。従来の有機溶剤型塗料は、塗装作業や乾燥過程で蒸発して排出される炭化水素(HC)を多量に含んでいた。このため、地球環境汚染の観点から削減を求める動きが... エンジン 未使用(選択必須) 7076 7076hydrogen energy systems 水素エネルギーシステム 水素は、燃焼や燃料電池での反応などで、エネルギーを放出したときの排気に二酸化炭素を含まないことから、気候温暖化を防止するための究極のエネルギー媒体として使うことが研究されており、その全体システムを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7077 7077hydrogen gas fueled vehicle 水素ガス自動車 水素ガスを燃料としたエンジンを動力源とした自動車。将来の自動車用燃料としても期待されている水素はバイオマスや太陽エネルギーなどの非化石燃料を利用した製造方法、貯蔵方法、流通機構などの課題の解決に向... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7078 7078water cooled intercooler 水冷式インタークーラー 過給機で断熱的に圧縮され昇温した空気の温度を、冷媒に放散させるようにした空気冷却機。過給機出口とインテークマニホールド入口間に装着され、熱交換部分を冷媒が流れるようになっている。ケースのなかに多数... エンジン 未使用(選択必須) 7079 7079stationary steering 据え切り 停車状態でステアリングホイールを大きく転舵すること。駐車や車庫入れで使われることの多い操作で、走行中の操舵力に比べて10倍以上の力が必要とされる。とくにパワーステアリングの場合は操舵系に負担が多い。... シャシー 未使用(選択必須) 7080 7080rubbing noise 摺動音 接触した物と物とが相対的に変位するときに発生する音のこと。ワイパー作動時に、ワイパープレードとガラス面との間で生ずる音、ガラス昇降時に、ガラスとシールラバーやウインドサッシュとの間で生ずる音などが... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中7061-7080件を表示 前へ 354 次へ