TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 7221 7221thermal energy 熱エネルギー 温度差がもっているエネルギー。厳密には温度差と質量と比熱の積に相当するエネルギー。熱力学の第一法則によると熱は仕事に、仕事は熱に等価的に変換できる。エネルギーには熱のほかに、運動、位置、電気などが... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7222 7222thermal pressure forming 熱圧縮加工 固体に熱を加えながら圧縮し変形させるか、変形させた材料の一部(余肉)を排除して行う加工法。また、圧縮加工法には鍛造、転造、押し出し、据え込みなど、いわゆるバルクホーミングが含まれる。 エンジン 未使用(選択必須) 7223 7223heat engine 熱機関 作動流体を媒介として熱エネルギーを機械的な仕事に変換する装置の総称。熱機関において、作動流体は高熱源から熱エネルギーを受けて膨張し、熱エネルギーの一部を機械的仕事に変換したのち、残りの熱エネルギー... エンジン 未使用(選択必須) 7224 7224thermal shrinkage percentage 熱収縮率 ある物体の温度が1℃上昇したときに、その物体に生ずる収縮の割合をいう。熱可塑性樹脂の一種でつくられた熱収縮チューブなどの性状評価に使われる。熱収縮チューブは高難燃性が必要な自動車ハーネスジョイントの... エンジン 未使用(選択必須) 7225 7225heat absorbing glass 熱線吸収ガラス 太陽光のなかの、赤外線付近の熱線を吸収するよう、ガラスにブルーやブロンズ色を着色したガラスである。ガラスに吸収された太陽エネルギーは、駐車中や渋滞時の微速走行時には車内側に放熱され、ガラス面積が拡... エンジン 未使用(選択必須) 7226 7226solar energy reflecting glass 熱線反射ガラス 太陽光の遮熱対策として長い間、熱線吸収ガラスが利用されてきたが、ガラスに吸収された太陽熱は、高熱化したガラス面から室内へ放熱される短所が避けられなかった。その改善策として、ガラス表面に金属の薄膜を... エンジン 未使用(選択必須) 7227 7227thermoelectric effect 熱電効果 金属や半導体中の熱の流れと電子の流れとが、相互に影響をおよぼし合って発生する現象の総称をいう。ゼーベック効果、ぺルティエ効果、トムソン効果がその代表例である。2種の異なる導体または半導体を接合して、... エンジン 未使用(選択必須) 7228 7228warming 熱入れ 原料ゴム(未加硫ゴム)を変形しやすい状態にするために練り、そのほかの方法で予熱すること。これによって圧延、押し出しなどの成形操作がやりやすくなる。熱入れのための練りには、熱入れロール機などが用いられる。 エンジン 未使用(選択必須) 7229 7229thermal cracking 熱分解 クラッキングともいい、高分子化合物が熱によって分解を起こすことをいう。炭化水素系の燃料や各種の高分子化合物は、高温環境下である時間保持されると分子量が小さな化学基に変化していく、このようなプロセス... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7230 7230thermal analysis 熱分析 金属が変態を起こす温度、すなわち変態点を測定するためには、その金属を連続的に加熱または冷却しながらその性質の変化を測定する。変態点があれば原子配列が変わるために、加熱の際ならば熱の吸収、冷却の場合... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7231 7231heat sealing 熱溶着 高温の熱風、または熱不活性ガスを合成樹脂に噴射して、その合成樹脂を溶かして接合させること。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7232 7232fuel tank drain plug 燃料タンクドレーンプラグ 燃料タンクの最下部にあり、燃料を抜くためのプラグ(ボルト)のこと。畳夜の温度差や燃料成分のなかのわずかな水分が、長年の使用でタンクの底にたまる場合や、クルマの補修で燃料タンクを降ろす場合、燃料を抜く... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7233 7233fuel temperature sensor 燃料温度センサー 電子制御燃料噴射装置付きエンジンにおいて、燃料ギャラリー内の温度を検出するセンサー。感温部に直接燃料を触れさせないようにし、内部にサーミスターなどを封入し、抵抗変化により温度を電気的に検出する。と... エンジン 未使用(選択必須) 7234 7234fuel feed system 燃料供給装置 燃料供給装置の働きは、まず吸入した空気の量に応じて適量の燃料量を供給する計量である。次に燃焼室内において燃えやすい混合気を形成する霧化・微粒化と空気との混合である。さらに冷間中の始動性や運転性、過... エンジン 未使用(選択必須) 7235 7235fuel level gauge 燃料計 燃料残量を示すメーター。燃料タンク内に浮かべた浮き(フロート)にアームを付け、その位置を電気抵抗の変化により検知してメーター表示するものが一般的だが、電気容量センサーなどを採用していちだんと精度を高... エンジン 未使用(選択必須) 7236 7236fuel cell stack 燃料電池スタック 燃料電池スタックとは、この電池の最小単位であるセル(1組のセパレーター+アノード+電解質膜+カソード+セパレーター)を100枚程度、直列に積層して結合した構造体のことで、燃料電池車では通常、この構造体を... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7237 7237fuel injection pump 燃料噴射ポンプ 燃料を加圧してエンジンに供給するためのポンプ。吸気マニホールド噴射のガソリンエンジン用の燃料ポンプとしては電動式のポンプが使われ、旧型のディーゼルエンジンでは列型のプランジャー式ポンプが使われてい... エンジン 未使用(選択必須) 7238 7238pressure sensitive adhesive 粘着剤 常温で粘り付く性質をもっていて、わずかな圧力でも容易に接着力を発揮してくれる物質のこと。身近なところでは、梱包用のテープやシールの裏側に塗布されている接着材があり、感圧接着材と呼ばれることもある。... エンジン 未使用(選択必須) 7239 7239tackiness agent 粘着付与剤 配合ゴムの表面の粘着性を高めるために配合する物質。一般に合成ゴムの場合は、配合ゴム同士を貼り合わせるときにゴムの層間の粘着がしにくい傾向があるため、粘着付与剤の配合が必要となる。フェノール系樹脂、... エンジン 未使用(選択必須) 7240 7240viscosity 粘度 流体の流れに対する抵抗性のことで、粘性率、粘性係数ともいい、その流体の種類、温度によって変化する。流体の粘度は1713年、アイザック・ニュートン(イギリス、1642~1727年)によって、粘性流動における粘性係... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中7221-7240件を表示 前へ 362 次へ