TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 741 EV(電気自動車) 自動車 テクノロジー 742 742two dimension body template; three dimension mannequin 2次元マネキン、3次元マネキン 各国ごとに設定された、成人男子の体格の95%から成人女子の体格の1%をカバーする、各規格サイズをベースにした設計用の人体模型、または、人体模式図。通常、AM85、JM85、JF10などと呼ばれ、AM95はアメリカの成... エンジン 未使用(選択必須) 743 743Formula One F1 FIA規定のフォーミュラ・ワン・カテゴリーのマシン。そのマシンによって選ばれたドライバーたちが戦うイベントが世界最高の自動車レース、F1世界選手権で、開催国の名前を冠したグランプリレースの名称で知られる... モータースポーツ 未使用(選択必須) 744 744free on board FOB 本船積込み渡し(価格)。取り引きの契約条件のこと。売り手の費用、責任で船積みすると商品引渡しは完了。その後は買い手に所有権が移り、買い手が輸送費や保険費用すべて負担。クルマの輸出ではよく使われる取り... 欧文略語 未使用(選択必須) 745 745indicated mean effective pressure IMEP 図示平均有効圧力。これと排気量の積が図示トルクに比例する。さらに、これとエンジン回転数の積が図示出力に比例する。膨張行程においてピストンが上死点から下死点まで一定のガス圧がかかったと想定し、刻々と... 欧文略語 未使用(選択必須) 746 746polyethylene terephthalate polymer PETP テレフタル酸とエチレングリコールを重縮合することで得られる。繊維、フィルムに広く用いられる。合成繊維中もっとも生産量が多い。 欧文略語 未使用(選択必須) 747 747value engineering VE 価値工学の略称。VA(価値分析)とは目的、手段、意味も同じ。活動のタイミングのみ異なる。一般的に設計、開発から量産1号車立ち上がりまでに行う活動をVEといい、量産1号車立ち上がり以降に行う活動をVAという。V... 欧文略語 未使用(選択必須) 748 748arc stud welding アークスタッド溶接 ボルトや丸棒など(以下スタッドという)の先端と母材との間にアーク溶接と同じように、アークを発生させ、そのアークの熱エネルギーで金属を溶融させ、溶融部分にスタッドを押し付けて行う溶接法で、スタッド溶接... 生産技術 未使用(選択必須) 749 749ampere meler; ammeter アンメーター バッテリーの充放電状況を示す計器(メーター)のこと。充電側を+、放電側を-で表示し、端子の側から+側に電流が流れたときに、指針が充電側を示す電流計である。最近では、一部の高級車やスポーツカーに用いら... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 750 750ITALA イタラ イタリアの自動車メーカー、カロッツェリア。1904年より自動車の生産を開始し、07年には4気筒7433ccエンジンを積みピレリタイヤを装着したクルマが、北京~パリ間の長距離レースに参加、優勝した。そのほか数々の... モータースポーツ 未使用(選択必須) 751 751injector drive unit インジェクタードライブユニット 直噴ガソリンエンジンで、燃料をシリンダー内に噴射する高圧フューエルインジェクターは、超希薄混合気で燃焼する成層燃焼時は、圧縮行程後半にきわめて短時間のうちに燃料を噴射しなければならない。そのため高... エンジン 未使用(選択必須) 752 752weather strip ウエザーストリップ ドアの周囲や君、ガラス、トランクリッドまわりの車体の隙間から風雨、挨、騒音が浸入するのを防ぐために装着する帯状のシール部品をいう。ドア用ウエザーストリップが代表的。材質はゴムやスポンジの組み合わせ... エンジン 未使用(選択必須) 753 753evaporative emission エバポレーティブエミッション 自動車からの炭化水素蒸気の放出物。燃料タンクからの燃料蒸発がおもであるが、吸気マニホールド内面に付着した燃料が蒸発するものも含まれる。炭化水素と窒素酸化物が太陽の紫外線のエネルギーで反応して過酸化... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 754 754emissions control system エミッションコントロールシステム 排気、燃料蒸発、ブローバイガスの排出を抑制するシステムの全体を指す。排気の清浄化はエンジンそのものの改良(前処理)、排気系での無害化(後処理)、またはEGRによって対策している。燃料蒸発は、活性炭を充填し... エンジン 未使用(選択必須) 755 755orbis オービス 「自動で速度取り締まりを行うカメラ装置」の通称。アメリカのボーイング社が開発した自動速度取締機・オービスⅢを東京航空計器がパテント輸入し、初めて日本に導入したのは1973年のこと。以来、オービスは同種の... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 756 756offset crank オフセットクランク シリンダーの中心線上にない位置にクランクシャフトの中心があること。このオフセットにより、クランクの上死点とピストン上死点が一致せず、圧縮行程と膨張行程の行程時間差をつけることができる。すなわち、早... エンジン 未使用(選択必須) 757 757carbon monocoque カーボンモノコック カーボン素材を用いてつくったモノコックフレームのこと。一般にカーボンファイバーでアルミニウムやケブラーでつくったハニカム材をはさみ込んで成形するため、複合素材という意味でカーボンコンポジット構造と... モータースポーツ 未使用(選択必須) 758 758kickdown キックダウン AT車は、車速とエンジン回転数の関係で、順次アップシフトするシステムである。キックダウンとは、急加速を得るために、アクセルペダルをストロークの8分の7以上に踏み込むことにより、スロットルバルブの全開近... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 759 759calibration キャリブレーション 校正のこと。計測装置の示す値が正しいかどうかを、基準となる標準器や標準試料を使って比較し、その差異を修正すること。長さや重量などの計測装置だけでなく、材料の組成など化学成分測定装置などが対象になっ... シャシー 未使用(選択必須) 760 760quench area クエンチエリア シリンダーヘッドの燃焼室もしくは、底面とピストン頂面との隙間で、火炎が伝播したときに冷却により火が消える領域のこと。上死点におけるピストンとシリンダーへッド底面の距離が2mm程度になると、火炎がその隙... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中741-760件を表示 前へ 38 次へ