TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 61 61foot and defrost FO OT/DEF 空調風の吹出し口が足元とダッシュボード上のデフロスターになっている状態の略語。暖房とウインドウの曇り除去を同時に行う場合に使われるモード。空調コントロールパネル上の吹出し口切替えスイッチにより、FOO... 欧文略語 未使用(選択必須) 62 62overrunning clutch オーバーランニングクラッチ エンジンを始動するスターターモーターの内部に構成する部品のひとつで、ピニオン、スリーブ、インナーレース、アウターレース、クラッチローラーなどで構成されている。モーターとピニオンの間にオーバーランニ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 63 63converter assembly performance コンバーターアッシー性能 トルクコンバーターの単体性能のことで、横軸はスリップ比(出力軸回転数÷入力軸回転数の比)で、縦軸はトルク比(出力軸トルク/入力軸トルクの比)や、効率(トルク比×スリップ比)、容量係数(入力軸トルク÷入力回転... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 64 64supercharger スーパーチャージャー 新気を加圧して、周囲の大気圧力以上にしてエンジンに供給する給気装置。排気タービンで圧縮機を駆動するターボチャージャー、エンジンから直接駆動きれる機械式過給機、および排気の圧力で新気を直接加圧するプ... エンジン 未使用(選択必須) 65 65triple-cone synchromesh トリプルコーンシンクロメッシュ MTのシンクロ機構において、同期作用を行うコーン(円錐)面がトリプル(3つ)あるものをいう。一般にはシングルコーンやダブルコーンであるが、同期作用を強力に行い、操作力を軽減するために円錐面を3つにしたもの... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 66 66trim line トリムライン 車体のプレス加工において、パネルを切断するときの分割線をいう。自動車パネルは、一般的には矩形などの単純な形状の鋼板を、成形(絞りや曲げなど)加工後に複雑な形状へ切り出すなど、複数の工程を経て部品に加... デザイン 未使用(選択必須) 67 67bulkhead バルクヘッド もともとの意味は、船倉を前後方向に区切って荷室の仕切りとすると同時に、船体の強度、剛性を高める隔壁のことであった。それを流用して自動車のエンジンルームと乗員室を区切る隔壁の意味に使うようになったが... モータースポーツ 未使用(選択必須) 68 68intake air temperature 吸気温度 自然吸気(NA)、過給エンジンを問わず、吸入空気温度を指す。とくに、過給機を装着したエンジンにおいては、過給された意味を込めて給気温度とまれに呼ぶことがある。吸気温度は充填効率やノッキング、燃料の気化... エンジン 未使用(選択必須) 69 69air density 空気密度 1立方メートルの空気が有する質量。密度の単位としてkg/m3を用いる。例えばO℃のときの1m3の空気は約1.25kgであるので、空気密度は1.25kg/m3となる。温度が上昇して17℃になると1.20kg/m3のように空気密度は小さく... エンジン 未使用(選択必須) 70 日産とルノーの共同開発で生まれた中排気量ディーゼル[K9K : dCi75/90/110] ■K9K:dCil90 気筒配列:直列4気筒 排気量:1461cc 内径×行程:76.0mm×80.5mm 圧縮比:17.9 最高出力:66kW/4000rpm 最大トルク:220Nm/1750rpm 給気方式:ターボチャージャー カム配置:SOHC 吸気弁/排... その他の国のメーカー ルノー 71 71evaporator エバポレーター エアコンの室内ユニットを構成する一要素で、コンプレッサーで圧縮され、コンデンサーで放熱液化した冷媒が、蒸発(エバポレーション)したときの潜熱により空気を冷却する熱交換器。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 72 72kickdown switch キックダウンスイッチ AT車でアクセルを全開にして急加速したい場合に、アクセルストロークで8分の7開度以上でこのスイッチを作動させ、ATの制御装置(ECUあるいはバルブボディ)に信号を送り、シフトダウンさせるスイッチをいう。電子制... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 73 73shroud シュラウド 一部を覆って、気流を特定方向に導く遮蔽板。吸気バルブの一部に円弧上のシュラウドを装着し、燃焼室内に強いスワールを発生させる。このバルブをシュラウドバルブという。なお、この場合はバルブを回転させない... エンジン 未使用(選択必須) 74 74throttle chamber スロットルチャンバー 電子制御式燃料噴射装置において、吸気マニホールドのコレクターに取り付けられ、吸入空気量を制御するスロットルバルブを内蔵した吸気絞り装置。アイドリングの空気通路やファーストアイドル用の空気通路を内蔵... エンジン 未使用(選択必須) 75 75brake chamber ブレーキチャンバー エアブレーキの構成部品で、ブレーキシューを動かすため各ホイールに設置されるアクチュエーターのこと。エアの圧力を機械的往復運動に変換し、一般に構造は前後輪とも同じであるが、大きさは異なる。スプリング... シャシー 未使用(選択必須) 76 76mount bracket マウントブラケット エンジン側に装着される防振装置を取り付けるためのブラケット。エンジンを車体に防振支持するときマウンティングインシュレーターを用いるが、直接エンジンをインシュレーターに取り付けず、ブラケットを介して... エンジン 未使用(選択必須) 77 77low geared ローギヤード 変速機や終減速機の変速比を標準的な値よりも、低速側(大きな値)に設定した場合のことをいい、ローギヤリングとも呼ぶ。一般的にエンジン出力が不足気味のクルマや加速性能重視のクルマではローギヤードにし、燃... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 78 78two rotor rotary engine 2ローターロータリーエンジン 2つのローターユニットからなるロータリーエンジン。1ローターエンジンでは、エキセントリックシャフト1回転当たり1回の燃焼を行い、回転力変動が大きいため、大きな振動を発生するという欠点がある。2ローターエ... エンジン 未使用(選択必須) 79 79defrost DEF 空調風の吹出し口がダッシユボード上のデフロスターになっている状態の略語。ウインドウの曇りを除去するために使われるモード。このモードではウインドウの曇りを迅速にとるために、自動的にA/Cが作動する車両が... 欧文略語 未使用(選択必須) 80 80cowl カウル ウインドシールド下部、エンジンフード後端部の車体前方パネル。カウルトップあるいはカウルハイト=ウインドシールドの下端部分を指す。本来は修道服の頭巾であり、1920年代ごろのクルマではダッシュパネルを上... デザイン 未使用(選択必須) 7312件中61-80件を表示 前へ 4 次へ