TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 841 841reclining handle リクライニングハンドル 手動式リクライナーの操作部。日本車はレバー式やストラップ式、欧州車ではダイヤル式が主流であり、一般的にレバー式やストラップ式はリクライニングロックを解除できるので、任意のリクライニング角度をワンタ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 842 842LlGIER リジェ フランスのコンストラクター。元ドライバーのギ・リジェが1969年に設立。最初は市販スポーツカーを製造していたが、やがてその改造マシンでスポーツカーレースに挑戦し、75年のルマンでは2位に入賞した。翌76年か... モータースポーツ 未使用(選択必須) 843 843Richard Burns リチャード・バーンズ 1971年1月17日、イングランド・レディング生まれ。88年にラリーを始め、93年にはスバルに抜擢されてイギリス選手権に参戦し、チャンピオンを獲得。94年、95年はスバルからアジパシとWRCに出場。96年三菱に移籍し... モータースポーツ 未使用(選択必須) 844 844relief valve リリーフバルブ 余剰の燃料や空気をバイパスさせるために用いられるバルブ。例えばエンジンの潤滑油圧を制御する場合、必要潤滑油量よりオイルポンプの吐出量が大きく、結果として油圧が高くなるので余剰のエンジンオイルをオイ... エンジン 未使用(選択必須) 845 845rate gyroscope レートジャイロ 角速度を検出するジャイロスコープの総称で、ジャイロの原理を応用した角速度センサーのことであり、これを積分することによって角度を算出する。おもに使用されるものに機械式、光学式、流体式、振動式がある。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 846 846rev limiter レブリミッター エンジンの回転数を監視し、設定した最高回転数(レブ)を超えた場合、電気的に失火させてそれ以上の回転数上昇を抑制する仕組み。多くは、エンジンの設計限界を超えないよう設けられるが、カテゴリーによっては、... エンジン 未使用(選択必須) 847 847roll veloctiy ロール角速度 ロール角の変化する速さをいう。クルマの安定性において、ロール角の大きさが間題になるが、ロール角速度も安定感を確保する意味で重要であり、穏やかなロール速度が求められる。改善には、ロール角の低減施策に... デザイン 未使用(選択必須) 848 848engine mounting 液体封入式エンジンマウント 内部に複数の小室とオリフィスを設けるとともに液体を封入し、液体の移動による流路抵抗を利用して振動伝達特性を最適化するマウント。これにより振動のダンピング特性を変化させ、広範囲の周波数の振動伝達を低... エンジン 未使用(選択必須) 849 849escaping test out of circular 円旋回からの脱出試験 円旋回から直進路へ移行するときの、クルマの応答性と安定性を評価する試験をいう。過渡応答試験のひとつであり、Jターンと逆の走行パターンになるが、一般にコース規制とする。スムーズに脱出するためには、ステ... エンジン 未使用(選択必須) 850 850flame propagation 火炎伝播 ガソリンエンジンなどの火花点火機関では、あらかじめ空気と燃料が十分に混合された予混合気に電気火花を放電することによって燃焼が開始する。放電により電極付近の混合気が活性化して、高温で化学的活性が高い... エンジン 未使用(選択必須) 851 851rotational fluctuation ratio 回転変動率 エンジンの回転ムラと回転数の比のこと。レシプロエンジンは燃焼が間欠的であるため、クランクシャフトが発生するトルクは刻々と変化する。これにより回転ムラが生じるが、回転変動を70分の1から25分の1になるよ... エンジン 未使用(選択必須) 852 852United Nations Framework Convention on Climate Change 気候変動枠組み条約 地球全体の温暖化問題を各国が協力、分担して対応するために締結された条約。近年、温室効果ガスの排出による気候変動問題をはじめとする地球規模の環境問題が大きな関心を集めてきた。このような状況を背景に、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 853 853vacuum fluorescent character display 蛍光表示灯 フィラメントから放射した電子を、蛍光体に衝突させて発光させる3極真空管とほぼ同じ原理を使い、特定パターンに配した蛍光体を光らせて任意の表示を行う表示灯。自発光式メーターなどに採用されている。蛍光管表... シャシー 未使用(選択必須) 854 854lightening hole 軽減穴 重量を軽減するために、構造部材などにあけられる穴のことで、軽量穴ともいわれる。自動車の軽量化の手段として、自動車用部材に軽減穴があけられるケースはきわめて多く、車体用内板部品、フレーム部品、内装品... モータースポーツ 未使用(選択必須) 855 855high energy ignition 高エネルギー点火 通常のものより大きい火花エネルギーを、点火プラグに供給することをいう。リーンバーンや大量排気ガス再循環(EGR)のように、点火しにくい混合気が安定燃焼を開始できるよう、点火プラグから圧縮終わりのガスに高... エンジン 未使用(選択必須) 856 856pressure indicator 指圧計 時間的に変動する圧力を測定する計測器を指圧計(インジケーター)というが、ー般にはピストンエンジンのシリンダー内作動ガスの庄力変動、あるいは吸排気管内の圧力などを測定する計器を意味する。指圧計はエンジ... エンジン 未使用(選択必須) 857 857tooth bearing 歯当たり 歯車の噛み合い状態の良否を示すもので、一対の歯車を噛み合わせ、歯面に光明丹(朱色の塗料)を塗り、回転させると歯面の接触部分は除かれ跡が残るが、この接触跡を歯当たりという。とくに、ハイポイドギヤの組付... デザイン 未使用(選択必須) 858 858infra-red brazing 赤外線ろう付け ろう付けは、接合する母材より融点の低い合金を加熱、溶融させ、母材間の隙間に漏れ現象、毛細管現象によって浸入させ凝固させることにより接合する方法である。赤外線ろう付けは、金属を溶融させる熱源としてハ... エンジン 未使用(選択必須) 859 859casting shrinkage 鋳造収縮 溶融金属が凝固するとき、および凝固後温度の低下に従って容積を減少すること。金属の大部分は冷却する際収縮するので、模型(つくろうとする鋳物の原形となる原型)はその収縮率だけ大きくつくらなければならない... エンジン 未使用(選択必須) 860 860molding flask; molding box 鋳枠 鋳型をつくる場合、周囲を囲って砂を保持する金属製または木製の枠。鋳型を2つに割って込める場合、鋳込みのとき、上側になる部分の鋳型を上型、下側になる部分の鋳型を下型という。上型を包むまわりの枠を上枠、... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中841-860件を表示 前へ 43 次へ