TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 81 81second order vibration 2次振動 1次振動の、2倍の周波数の振動。振動源である機械の運動の、1/2周期の振動のことである。例えば4気筒、4サイクルエンジンにおけるトルク変動の回数はクランクシャフト回転数の2倍であり、トルク変動に起因する振... エンジン 未使用(選択必須) 82 82active torque transfer system ATTS 左右駆動配分システム。1996年ホンダ・プレリュードに搭載され、前輪駆動車ベースで左右輪に駆動力を配分するヨーモーメントコントロールユニット(MCU)をもち、車両の旋回性能を向上するものである。MCUは3連プラ... 欧文略語 未使用(選択必須) 83 83geometry ジオメトリー 幾何学を意味し、自動車ではサスペンションジオメトリーとステアリングジオメトリーがある。サスペンションおよびステアリングはリンク機構を構成しており、車輪や車体の動きを支配するが、それらのリンクやアー... シャシー 未使用(選択必須) 84 84excess alr ratio 空気過剰率 実際に供給された空気の質量を理論上必要な最少空気質量で除した値を空気過剰率といい、混合気中の空気の余剰度を表す指標である。実際に供給する空気量をL、理論上必要な最少空気量をL0とし、λ=L/L0と表すとき... エンジン 未使用(選択必須) 85 85air density 空気密度 1立方メートルの空気が有する質量。密度の単位としてkg/m3を用いる。例えばO℃のときの1m3の空気は約1.25kgであるので、空気密度は1.25kg/m3となる。温度が上昇して17℃になると1.20kg/m3のように空気密度は小さく... エンジン 未使用(選択必須) 86 86laminar flow 層流 流体力学において、圧力分布が一様で層状になった流れのこと。レーシングカーの場合、層流を作り出してコントロールすることによって、効率よく安定した空力特性を作り出すことができる。 エンジン 未使用(選択必須) 87 87Progressive power steering PPS トヨタの進化型車速感応タイプ油圧式パワーステアリングの呼称。クランクシャフトプーリーからベルトを介して駆動されるパワーステアリングポンプの油圧を、車速に応じてバルブの特性を切り替えることによってア... 欧文略語 未使用(選択必須) 88 88power take-off PTO 動力取出し装置。動力をほかへ利用するために、変速機やエンジンに取り付けられた動力取出し用装置のこと。取出し場所は、エンジン、フライホイール、変速機、トランスファーなどで歯車や軸を利用している。FF車... 欧文略語 未使用(選択必須) 89 89intercept point インターセプトポイント ターボエンジンで、アクチュエーターやウエイストゲートバルブが開きはじめる回転数のこと。インターセプト回転数とも呼ぶ。この回転数になると排気ガス流量が十分になり、タービンに導く排気ガスと、バイパスさ... エンジン 未使用(選択必須) 90 90engine weight エンジン重量 エンジン重量は整備重量と乾燥重量の総称。スロットルチャンバー、吸気マニホールド、排気マニホールド、フライホイールまでを含み、エンジンオイルとウオータージャケット内の冷却水重量を含めた重量を整備重量... エンジン 未使用(選択必須) 91 91quarter window glass クォーターウインドウガラス セダン型乗用車で、リヤドアのすぐ後方の、やや太い柱からトランクルームの両側を形成する部分をリヤクォーターパネルといい、その部位のグリーンハウス部に取り付けられた窓ガラスをいう。特殊リムジンを除き多... エンジン 未使用(選択必須) 92 92clutch release cylinder クラッチレリーズシリンダー 油圧式クラッチ回路には、マスターシリンダーとクラッチレリーズシリンダーがある。クラッチレリーズシリンダーは別名、オペレーティングシリンダー、またはスレーブシリンダーと呼ばれている。レリーズシリンダ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 93 93torsional vibration of crankshaft クランクシャフトのねじり振動 クランクシャフトはねじりや曲げ振動を起こす。クランクシャフトには回転させようとするトルクが間欠的に加わるため、ねじり振動を発生する引き金となる。一方、クランクシャフトの質量と弾性とで形成されるばね... エンジン 未使用(選択必須) 94 94supercharger スーパーチャージャー 新気を加圧して、周囲の大気圧力以上にしてエンジンに供給する給気装置。排気タービンで圧縮機を駆動するターボチャージャー、エンジンから直接駆動きれる機械式過給機、および排気の圧力で新気を直接加圧するプ... エンジン 未使用(選択必須) 95 95torsional rigidity ねじり剛性 車体のねじり剛性とは、車体に対して、弾性限界内の回転角を発生させるモーメントと回転角の比のこと。走行中、前後左右の4つのタイヤから入る入力は、大きさとタイミングが異なる場合が多い。これが車体にねじれ... シャシー 未使用(選択必須) 96 96missfire ミスファイア 失火の意。エンジンが点火系あるいは燃料系の適合性不良、トラブルなどで着火せず失火を起こすことをいう。失火は周期的、あるいは不定期に発生するが、これによりアイドル安定性不良、ドライバビリティ不良が生... エンジン 未使用(選択必須) 97 97yaw angular acceleration ヨー角加速度 ヨーレート(ヨー角速度)の変化する速さをいう。クルマの回転運動においてヨー角加速度とヨー慣性モーメントとの積がヨーイングモーメントと釣り合う。 デザイン 未使用(選択必須) 98 今後の主役を担っていく、新世代モジュラーディーゼル[OM654] 新モジュラーエンジンの第一弾として2016年に登場。2.2ℓOM651型と比較すると、ボアピッチが4mm短縮、単体重量が30kg軽減されたうえに、排気量が200㏄少なくなったにもかかわらず、最高出力は1割以上アップ。シリ... ドイツメーカー メルセデス・ベンツ 99 99active control mount ACM エンジンやサスペンションなどの振動体による加振力に対して、エンジン負圧や油圧、電磁力などによってマウントに逆位相の力を発生させ、加振力をキャンセルすることで車体への振動伝播を防止する部品。エンジン... 欧文略語 未使用(選択必須) 100 100auxiliary emission control device AECD 排出ガス制御補助装置。アメリカの認証用語で、クルマの速度やエンジン回転数、変速機段数、吸気温度および吸気管負圧など、排出ガス対策システムの作動に必要なパラメーターを検知する設計要素をいう。具体的なA... 欧文略語 未使用(選択必須) 7312件中81-100件を表示 前へ 5 次へ