TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1121 1121arc voltage アーク電圧 アークの両極間の電圧をアーク電圧という。アーク電圧はアークの長さに比例して増加するが、アーク溶接の場合、一般に適正なアークの長さは3~4mmとされているが、例えば、3~6mmφの溶接棒で下向き溶接をするとき... 生産技術 未使用(選択必須) 1122 1122idler gear アイドラーギヤ 入出力軸の中間にあって、回転方向を変更したり、入出力の軸間を埋める目的などで使用する中間歯車をいう。例えば後退のときに使用するリバースアイドラーギヤは、回転方向を変更するために使用する。FF車用のAT... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1123 1123axle hub アクスルハブ ホイール(車輪)を取り付ける部位あるいは部品のことで、アクスル部にあるハブという意味でいう。例えばMTのなかにはシンクロハブがある。ハブベアリング(テーパーローラー)をハブの内側に2個取り付け、その中心部... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1124 1124upper back panel アッパーバックパネル バックライト(リヤウインドウ)下側とデッキ(トランクリッド)の間にあるパネル。 デザイン 未使用(選択必須) 1125 1125Atkinson cycle アトキンソンサイクル イギリスのジェームズ・アトキンソンが1886年提唱した熱サイクル。圧縮行程と膨張行程が独立して設定できる機構をもったもの。圧縮比と膨張比を別々に設定できるシステムであり、膨張比を高くすることで供給され... エンジン 未使用(選択必須) 1126 1126abradable seal アブレイダブルシール ターボチャージャーのコンプレッサーブレード(翼車)とコンプレッサーケースの間に設けられた被切削用の樹脂製シール部材で、1999年1月からマツダRX-7に採用された。チップクリアランスの縮小および翼車の回転によ... エンジン 未使用(選択必須) 1127 1127aluminization アルミナイジング 金属製品や鋼板の耐熱性、耐食性を向上させるために、それらの表面に高温でアルミニウムをコーティングすることをいう。 エンジン 未使用(選択必須) 1128 1128aluminum-titanate アルミニウムチタネート 構造用セラミックスのひとつで熱膨張率が非常に小さく、耐熱衝撃性はきわめて高いが、マイクロクラックを内在しているため機械的強度が低い。チタン酸アルミニウムともいい、融点は約1900℃である。るつぼ、ノズル... エンジン 未使用(選択必須) 1129 1129ISOTTA-FRASCHINI イソッタ・フラスキーニ 1890年代末にオレステ・フラスキーニとチェーザレ・イソッタが共同で設立したイタリアの自動車メーカー、コーチビルダー。1909年に世界で初めて4輪制動付き自動車を製造し、翌年のインデイレースに持ち込んだ。イ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1130 1130induction box インダクションボックス 進行方向に口の開いたエンジンへの導風管のこと。走行時に開口部にかかるラム圧を利用して、エンジン吸入空気の密度を高め、出力の向上をはかる。F1マシンの場合、適切な設置によって3%から5%の出力向上がみら... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1131 1131intake manifold インテークマニホールド シリンダーヘッドの吸気ポートに吸気を供給するための管。このパイプの長さは吸気に与える動的特性を定めるので、慣性による過給効果を活用するうえで、バルブタイミングとともに重要になる。電子制御燃料噴射装... エンジン 未使用(選択必須) 1132 1132involute spline インボリュートスプライン 軸と軸上に配置した要素部品に、軸方向の滑りと歯形はめ合いによってトルクを伝達する。複数のインボリュート歯をもった軸と、それに嵌合する相手部品によって構成される。このインボリュートスプラインの特徴は... シャシー 未使用(選択必須) 1133 1133urethane bumper ウレタンバンパー ポリウレタン樹脂で製作されたバンパーを指す。ポリウレタン樹脂は耐衝撃性、屈曲性に優れ、外力により多少の変形が生じても形状復元性を有しているので、バンパー用材料として好適であるが、一方、温度、湿度に... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1134 1134airbag module エアバッグモジュール エアバッグとエアバッグを膨張させるインフレーターで構成されている。運転席用はステアリングホイールに、助手席用はインスツルメントパネルに、サイドエアバッグモジュールはシートに取り付けられていることが... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1135 1135oil gallery オイルギャラリー オイルポンプから、加圧されたオイルが流れるシリンダーブロック内の通路。ドリルにより機械加工され、主軸受け部、動弁系などに開口している。とくにシリンダーブロック中の太いギャラリーをメインオイルギャラ... エンジン 未使用(選択必須) 1136 1136automatic locking hub オートマチックロッキングハブ クロスカントリー型スポーツユーティリティービークルの4WDにおいて、普通のマニュアルロックハブ車では、ハブをロックまたは解除するのにクルマを停車して、ドライバーがその都度、車外に降りて直接ハブのロック... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1137 1137Otto cycle; constant volume cycle オットーサイクル 火花点火エンジンの原型。気体をピストンで圧縮し、上死点において瞬間的に熱の授受が行われ、膨張しながらピストンを押し下げ、下死点において、瞬間的に熱を捨てる方式の理論サイクルのこと。ガソリンエンジン... エンジン 未使用(選択必須) 1138 1138coupled beam type suspension カップルドビーム式サスペンション トーションビーム式サスペンションの一種で、トレーリングアームのピボットとアクスルの中間にトーションビームを配置したサスペンション形式をいう。ピボットビーム式とアクスルビーム式の中間的な存在である。... シャシー 未使用(選択必須) 1139 1139cam angle カムアングル カムシャフトを基準にした角度で、バルブリフトや速度、加速度を表すときの基準となる。カムを設計するときに、一般にカムの最大リフト点とカム中心とを結んだ線分をO度とし、そこからプラス何度、マイナス何度と... エンジン 未使用(選択必須) 1140 1140cab-over キャブオーバー キャビン(運転席)をエンジンの上の車両最前部に置き、客室、荷室を広くとるボディ形式のこと。バス、トラックに加えて、RVにも用いられてきた。前方視界がいいという長所がある一方で、右ハンドル車の場合、左側... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中1121-1140件を表示 前へ 57 次へ