TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1261 1261dual two leading brake デュアル2リーディングブレーキ ホイールシリンダーを双方向に作用するようにし、前・後進の回転に対してともに2リーディングシューブレーキとして働くドラムブレーキ。通常の2リーデイングシューブレーキでは、後進時の効きが極端に悪くなる欠... シャシー 未使用(選択必須) 1262 1262door frame ドアフレーム フルドアのガラスを支える枠および、サッシュドアのサッシュ部のこと。フルドアの場合、フレーム部はドアボディのアウターパネルやインナーパネルと一体構造のため、同時にプレス成形される。デザイン的に自由度... シャシー 未使用(選択必須) 1263 1263torslonal vibration トーショナルバイブレーション ねじれ振動のこと。クランクシャフトやカムシャフトのように長い軸状の部品は、ねじれ剛性が不足すると、ねじれ方向に比較的低い周波数の固有振動を発生するようになる。これにピストンやバルブ駆動の間欠的な入... エンジン 未使用(選択必須) 1264 1264toe board トーボード 乗員が足を楽な状態でおくことができるように、ダッシュに設けたボード面または足置き台のこと。AT車の、運転者の左足を乗せる樹脂製の台が一般的だが、これはフットレストという場合が多く、ダッシュパネルに適... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1265 1265motoring pleasure ドライビングプレジャー クルマを使っての娯楽、楽しみのこと。西欧ではハンドリングの楽しさのことをいう場合がある。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1266 1266traction control トラクションコントロール 駆動輪(後輪)の回転と対地速度をセンサーで感知し、後輸が空転しているととが検知された場合、強制的にエンジンの回転を制御する装置。これによりホイールスピンを防ぎ、グリップを確保する。本来はドライバーが... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1267 1267trunk lid opener トランクリッドオープナー トランクリッドを、運転席からレバーやスイッチを遠隔操作して解錠するもので、電磁式とケーブル式がある。ほかにキーレスエントリーシステムで電波、赤外線や暗証番号で解錠するものもある。盗難防止が最大の要... シャシー 未使用(選択必須) 1268 1268torque ratio トルク比 一般にトルクコンバーターの入力トルクと出力トルクの比(出力トルク/入力トルク)をトルク比といい、とくに出力軸が停止(ストール)している状態でのトルク比をストールトルク比という。トルクコンバーターは流体を... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1269 1269trailing vortex トレーリングボルテックス 後流渦。とくにウエッジシェイプのボディでは、車体の後端部から渦が生じやすく大きな抗力になる。これを防ぐ目的で涙滴型ボディが考案された。しかし、レーシングカーの場合は抗力よりも揚力低減が重視され、後... デザイン 未使用(選択必須) 1270 1270needle valve ニードルバルブ 針状をした流量調整弁。例えば可変ベンチュリーキャブレーターにおいては、針状の弁体を円環状の弁座内で上下させ、燃料通路面積を変化させる。キャブレーターのフロートチャンバー内の燃料液面を一定に保つため... エンジン 未使用(選択必須) 1271 1271pneumatic trail ニューマチックトレール タイヤのコーナリングフォースの着力点とタイヤの接地中心との距離をいう。コーナリングフォースのモーメントアームとして働き、ニューマチックトレール×コーナリングフォースがセルフアライニングトルクとなる。... シャシー 未使用(選択必須) 1272 1272nose cone ノーズコーン コンポジット構造で、コーン形状に成形されたフォーミュラカーのノーズを指す。とくにフレームを必要としない構造で、フレームの覆いとして存在するノーズカウルとは区別して呼ばれる。ノーズコーンは、衝突時の... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1273 1273bi-level バイレベル 乗員の頭部と足元に上下同時に空調風を吹き出す配風方式。クーラーモードでは上部の吹出し口から冷風を出し、顔面、上半身を冷やす。ヒーターモードでは下部の吹出し口から温風を出し、足元を暖める。バイレベル... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1274 1274pilot lamp パイロットランプ クルマのメーター内やダッシュボード上などに装着された警告灯や表示灯のこと。ウインカーなどがどのような作動状態にあるかを示す表示灯や、車両各部のセンサーから発信される状態信号や危険信号などの情報を運... エンジン 未使用(選択必須) 1275 1275passenger seat パッセンジャーシート 客席シートのこと。運転者用をドライバーズシートという。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1276 1276spring constant ばね定数 ばねに加えた力と、ばねのたわみの変化の比で、ばねのたわみを単位長さで変化させるのに必要な力のこと。ばね定数が高いほど、ばねは硬くなる。ばねの取付け位置はホイールより内側にあり、スペースなどの関係で... エンジン 未使用(選択必須) 1277 1277valve clearance バルブクリアランス バルブおよびシリンダーヘッドの熱膨張差によって、バルブが突き上げられるのを防ぐために設ける間隙。バルブ直動型エンジンにおいては、カムのベースサークルとタペットとの間隙、ロッカーアーム式においてはロ... エンジン 未使用(選択必須) 1278 1278power-weight ratio パワーウエイトレシオ エンジン出力(馬力)当たりの車両重量を表す(空車重量[kg]/最大馬力[ps])。国産高性能車クラスでは4.5~5.0kg/psのものもみられる。この数値は車両の動力性能、とくに高回転領域の加速性能の予測に使われる。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 1279 1279power-tard brake パワータードブレーキ 大型車の補助ブレーキの一種。通常のエンジンブレーキでは、圧縮行程時のピストンには圧縮空気による負荷がかかるが、膨張行程では逆にピストンを押し下げる力となり総合的なブレーキ力は大きくならない。そこで... シャシー 未使用(選択必須) 1280 1280bead ビード 溶接の場合、溶接肉盛り部を指す。タイヤの場合はタイヤをリム部に固定する部分を指すが、板金部品ではパネルを膨らましてひも状の突起を設け、断面係数や断面2次モーメントを大きくして強度、剛性を上げる。ボデ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中1261-1280件を表示 前へ 64 次へ