TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1381 1381gas flow ガス流動 シリンダーのなかで生成するガスの動きのこと。スワール、タンブルフロー、スキッシュ、タービュレンスの4つの総称。シリンダーの円周方向に回転する流れをスワール、シリンダーの上下方向に回転する流れをタンブ... エンジン 未使用(選択必須) 1382 1382couple distance カップルディスタンス 前後シートに座る乗員のヒップポイントの距離を示すパッケージング用語。車室内の空間性の一面を評価する基準。とくに後席の広さの指標となり、4ドアセダンでは近年、この寸法を大きくとる傾向がある。 ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1383 1383key interlock device キーインターロック装置 AT車の場合、シフトレバーをPレンジにしたときにのみキーを抜くことができるようになっており、これをキーインターロック装置という。クルマから離れようとしてキーを抜くときには、必ずPレンジにすることになる... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1384 1384calibration キャリブレーション 校正のこと。計測装置の示す値が正しいかどうかを、基準となる標準器や標準試料を使って比較し、その差異を修正すること。長さや重量などの計測装置だけでなく、材料の組成など化学成分測定装置などが対象になっ... シャシー 未使用(選択必須) 1385 1385kingpin angle キングピンアングル タイヤが車軸に取り付けられている角度(ホイールアライメント)のひとつで、タイヤを前から見たときのタイヤの取付け軸(キングピン軸)の中心線の、路面から垂直に延ばした線との角度をいう。このアングルにより、... シャシー 未使用(選択必須) 1386 1386cushion stroke クッションストローク 座面の沈み込み量。これをタップリと稼いでいるほど座り心地が充実しやすい。逆に、十分に確保していないと、着座時に内部の構造物への接触感(底着き感)を与えやすい。 デザイン 未使用(選択必須) 1387 1387crushable structure; impact absorbing structure クラッシャブルストラクチャー 衝撃吸収構造。衝突時につぶれることにより衝撃を吸収し、ドライバーの身体を保護するためにつくられた構造。1970年代のF1グランプリでは決められた大きさの衝撃吸収構造を、決められた位置に装備することが義務... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1388 1388clutch stroke クラッチストローク クラッチペダルを踏み込んだときにペダルが動く移動量をいう。この量によりクラッチ各部の動く量(ストローク)も決まる。クラッチはクラッチペダルを操作して、目標のクラッチストローク量を確保しなければならな... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1389 1389clutch facing クラッチフェーシング クラッチハブに固定された板ばね(クッションスプリング)にリベット止めされた摩擦材をいう。クラッチフェーシングの材料は適度な摩擦係数を有し、それが温度、面圧、滑り速度に対し安定していること。耐熱性、耐... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1390 1390cranking torque クランキングトルク エンジンを外部から駆動して回転させるのに必要なトルクのこと。とくに静止状態から回転を始めるのに必要なトルクを起動トルクと呼ぴ、エンジンの始動性に大きな影響を与える。クラキングトルクは、エンジン内部... エンジン 未使用(選択必須) 1391 1391crankcase クランクケース シリンダーより下方で、クランクシャフトの回転部分を取り囲むように設けた壁面部分。シリンダーブロックと一体に形成されたものと、シリンダーとは別体にクランクケースとして独立させたものがある。クランクケ... エンジン 未使用(選択必須) 1392 1392GREEN MONSTER グリーン・モンスター 1960年代中盤、アメリカのアート・アーフォンスが製作した速度記録挑戦用マシン。ジェネラル・エレクトリック製のジェットエンジンを車体の中央に搭載し、ドライバーはエンジンの横に搭乗していた。1964年から66... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1393 1393green tire グリーンタイヤ (1)タイヤの製造過程におけるタイヤの原形で、加硫前の生タイヤのこと。生タイヤはカーカス、ベルト、トレッド、ビードなどの部品を成型機で組み立てたもの。生タイヤはその後、金型で加熱、加硫され、表面の造形... シャシー 未使用(選択必須) 1394 1394crawler クローラー 建設機械や軍用車両、雪上車などに用いられる無限軌道、あるいは履帯式と呼ばれる駆動装置。接地面圧が低く悪路、泥濘地、砂地、雪上などでの走破性に優れる。最近では、ベルト状のクローラーを使った軽商用車も... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1395 1395cogged belt; toothed belt コグドベルト ベルトに歯を設け、調時作用をもたせたベルト。クランクシャフトと完全に同期させて回転させることが必要なカムシャフト駆動のタイミングベルトに用いられている。歯付きプーリーを使用し、ベルトで動力を伝える... エンジン 未使用(選択必須) 1396 1396side radiator サイドラジエーター 車体側面に配置したラジエーター、あるいはラジエーター側面配置形式。1960年代までラジエーターはもっとも冷却効率の高い車体前面に置かれていたが、ノーズ周辺が空力的デザインにとって重要な意味をもつにつれ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1397 1397silent chain サイレントチェーン 歯形を有するプレートを交互に重ね、ピンで結合してチェーン状とし、歯形をスプロット(ギヤ)にかけて動力を伝達する。おもにカムシャフトの駆動や4輪駆動のトランスミッションにおいて、軸間が離れている場合の動... エンジン 未使用(選択必須) 1398 1398lateral suspension stiffness サスペンション横剛性 サスペンションの車両横方向に対する剛さを表すもの。実際には横力に対してロールが必ず、発生するが、これを支える左右ばねの間隔が前後より狭いので、影響が大きい。データの使用目的に応じて、ロールの横成分... シャシー 未使用(選択必須) 1399 1399sash; window sash サッシュ ドアパネルの窓枠を構成する板金部品で、ウエスト上方部分のロール成形でできたチャンネル断面のフレームである。チャンネル内側はガラス昇降時のガイドを行い、外側はドアの外縁を形造るとともに、ウエザースト... シャシー 未使用(選択必須) 1400 1400seat arrangement シートアレンジ 言葉の意味はシート配置を示すが、一般的にはRVなどで、シート配置をバリエーション展開できることを示す例が多い。また日本ではシートアレンジとシートアレンジメントが同じ意味でどちらの言葉も使われている。... デザイン 未使用(選択必須) 7312件中1381-1400件を表示 前へ 70 次へ