TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1441 1441dent デント ボディシェルやふた物の外板(フェンダー、ルーフ、ボンネットフード、ドアなど)が、小さな外力でへこむことをいう。ワックスがけ、積雪、手押し、ふた物の開閉操作、小石の飛散などに耐えてへこみにくいことを、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1442 1442door outer panel ドアアウターパネル ドアの外板で、クルマのデザインを大きく性格づける部品である。サッシュドアとサッシュレスドアではウエストラインから下がアウターパネルになり、フルドアではドア全体の外側がアウターパネルになる。冷間圧延... シャシー 未使用(選択必須) 1443 1443toe control link トーコントロールリンク ブレーキ時やコーナリング時のトー角の変化を好ましい特性に変えるために、サスペンションのリンク系に追加するリンクをいう。ブレーキ力やコーナリング時の横力がタイヤに作用すると、ブッシュなどの変形による... シャシー 未使用(選択必須) 1444 1444toe angle トー角 クルマを直進状態にして、クルマの前後中心を通る鉛直面と、タイヤの水平直径ラインとのなす角度をいう。後ろ開きをトーイン、前開きをトーアウトという。単位は、度またはラジアンとする。左右輪のトー角の和を... シャシー 未使用(選択必須) 1445 1445trunk lid opener トランクリッドオープナー トランクリッドを、運転席からレバーやスイッチを遠隔操作して解錠するもので、電磁式とケーブル式がある。ほかにキーレスエントリーシステムで電波、赤外線や暗証番号で解錠するものもある。盗難防止が最大の要... シャシー 未使用(選択必須) 1446 1446Navier-Stokes Equation ナビエストークス方程式 粘性を考慮した流体の運動方程式。このNavier-Stokes(NS方程式とも呼ばれる=運動量保存式)のほかに、連続の式(質量保存則)やエネルギー保存則などを連立させて解くことで、流体の運動を解析できる。非圧縮流れ、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1447 1447nose cowl ノーズカウル 車両最前部のカウリングのこと。ノーズ部分にはフレームの延長としてフットボックスがあり、ラジエーターが置かれることもあった。それを覆うためのカウリングをいう。スポーツカーの場合はキャビン前方、前輪を... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1448 1448percolation パーコレーション エンジンの熱によってキャブレーターが過熱され、燃料通路内の燃料が蒸発して気泡を発生させ、メインノズルなどから燃料を押し出す現象。夏季、アイドリング時やエンジン停止直後などに多く発生する。また標高が... エンジン 未使用(選択必須) 1449 1449biomass バイオマス もともとは生物学用語。バイオマスエネルギーという場合は、光合成によって生物が生み出した物質を原料としたエネルギーをいう。植物内の成分は、発酵作用やバクテリアの分解作用で、メタンガスやエタノールなど... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1450 1450pilot line パイロットライン モデルチェンジなどにおいて、新しい工法の折り込みや新式機械や装置を生産ラインに設置する場合、その工法や新機構の性能や作業性を量産という観点であらかじめ検証するために、一般的には量産ラインとは別の場... エンジン 未使用(選択必須) 1451 1451backfire バックファイヤー シリンダー内から、吸気バルブより上流に向かって火炎が逆流する現象のこと。逆火とも呼ばれている。これに対し、排気系に起きる未燃の燃料が燃焼する現象を後火、またはアフターファイヤーといい区別している。... エンジン 未使用(選択必須) 1452 1452vibraiton of sprung mass ばね上共振 懸架ばねとばね上(質量および慣性モーメント)とで構成される振動系の共振のこと。路面の凹凸や操舵など、刺激の周波数の変化に対して、ばね上の振動が極大値を示す状態のことで、刺激周波数がこの振動系の固有振... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1453 1453PANOZ パノス アメリカのコンストラクター。薬局チェーンなどで財をなしたドン・パノスが1996年に設立。フォードの大排気量V8エンジンをフロントに搭載したマシンを製作して、97年から耐久レースに参戦を開始した。最初のボデ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1454 1454valve recess バルブリセス 高性能・高圧縮比エンジンにおいて、バルブとの干渉を避けるためにピストン頂面に設けた逃げ。ピストンが排気行程で上死点近くにきたとき、吸排気バルブが同時に作動するバルブオーバーラップ期間があるが、この... エンジン 未使用(選択必須) 1455 1455power oversteer パワーオーバー 駆動輪のグリップ性能以上に、駆動力をかけた状態。タイヤはグリップの限界を超えて滑り出すが、それによってクルマのステア特性も変わってくる。駆動輸がフロントにあるFWD車では、前後タイヤのグリップバランス... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1456 1456powerplant bending パワープラントベンディング エンジンと変速機が一体となって、棒のように曲げ振動をすることをいう。FR車はエンジンと変速機を結合した長さがFF車よりも長く、プロペラシャフトやリヤサスペンションとの連成があり、曲げの共振周波数は1次や... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1457 1457power plant vibration パワープラント振動 エンジン、クラッチ、トルクコンバーター、変速機やトランスアクスルを含めた動力発生装置、変速装置全体の振動のこと。エンジンと剛結合された動力伝達部の質量が大きく、またエンジンの回転数に応じた加振力が... デザイン 未使用(選択必須) 1458 1458puncture repair パンク修理剤 タイヤがパンクしたときの修復剤。圧縮空気とゴム糊のようなものが入っている。あくまでも一時的な応急措置で、とりあえずのタイヤ使用が可能になるが、できるだけ早くタイヤショップで本格修理をする必要がある... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1459 1459banjo type axle バンジョー型アクスル 駆動車由のケース形状が、楽器のバンジョーに似ているのでこの名前がある。終減速装置のユニットを、プレスした上下2枚の厚鋼板を突き合わせ溶接したアクスルケースに組み込む。トラック、バスの駆動軸はほとんど... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1460 1460beat noise ビート音 周波数が近い2つの音が同じくらいの音圧で到達すると、全体として2つの周波数の、差の周波数で音圧が大きくなったり小さくなったりを繰り返す物理的現象で、うなり音ともいう。自動車での事例としては、エンジン... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中1441-1460件を表示 前へ 73 次へ