TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1521 1521production trial vehicle 生産試作車 生産準備段階において、量産化のための生産性を確認するために、量産設備を使用して製作される試作車のこと。前工程の開発段階では、開発の出来栄えを確認する開発試作車(設計・実験部門)がつくられたが、ここで... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1522 1522manufacturing tolerance 製作公差 部品または組立て物、製品を製作するときに与える寸法公差のこと。寸法公差とは、規定された許容最大寸法と許容最小寸法との差をいう。自動車などのように数万点の部品から構成される高精度の製品においては、ひ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1523 1523static load radius 静荷重半径 規定の圧力で空気または窒素ガスの充填されたタイヤに鉛直荷重を加えたときの、タイヤのセンターから接地トレッド面までの最短距離をいう。自動車の地上最低高、走行速度、走行距離などの基本となる数値。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1524 1524static loaded radius 静的負荷半径 停止状態においてキャンバー角0度、規定の荷重を加えた状態での、車輪中心とタイヤ接地中心との距離をいう。タイヤの縦ばね定数と荷重によって生じるたわみ量で決まり、クルマの側面姿勢の要因となる。 デザイン 未使用(選択必須) 1525 1525red shortness 赤熱もろさ 鋼に鋼、硫黄、酸素、水素などの不純物が過量に含まれると、鍛造や圧延をする際亀裂ができる。このような現象を赤熱もろさ、あるいは赤熱脆性という。硫黄は鋼のオーステナイト粒界に硫化物として偏析し、とくに9... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1526 1526catalytic reforming 接触改質法 触媒を利用した高品質ガソリンを生産する方法。ガソリンのオクタン価を向上させるため、粗成ガソリン(ナフサ)を、アルミナを担体とする白金、酸化モリブデン、酸化クロムなどの触媒を利用し、50kgf/cm2の圧力下で... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1527 1527contact patch 接地面 タイヤが路面に接している部分で、コンタクトパッチあるいはフットプリントともいう。接地面の大きさは小型乗用車クラスで葉書1枚ぶんくらいの面積しかない。わずかこれだけの面積で、大きな車輪荷重を支え、かつ... シャシー 未使用(選択必須) 1528 1528quality of design 設計品質 ある部品を設計する段階で、図面化されたその部品の寸法、材質、性能などを設計品質という。あるいは、製造の目標として狙った品質という意味では、狙いの品質、ということもある。 エンジン 未使用(選択必須) 1529 1529front wheel drive 前輪駆動 小型車に多くみられる方式で、エンジンの動力を前輪に伝えて駆動する。パワープラントを前部のエンジンルームに集中して搭載でき、後輪へのプロペラシャフトが不要になるので客室や荷台の床面を低くできる利点が... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1530 1530laminar flow boundary layer 層流境界層 粘性の小さい流体の流れに置かれた物体の表面には速度勾配をもつ境界層ができる。流体の流れは、レイノルズ数が小さい場合は流体部分が秩序正しく流れる層流となり、レイノルズ数が大きくなると不規則に混合しな... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1531 1531scavenging efficiency 掃気効率 2ストロークエンジンの掃気過程において、供給された全給気のうち一部分はシリンダーを素通りし、残りの給気は掃気が完了後シリンダー内に残る。このときシリンダー内には前サイクルの燃焼ガスなどからなる残留排... エンジン 未使用(選択必須) 1532 1532fluid flow engine; velocity type engine 速度型機関 熱機関は作動流体を介して熱エネルギーを機械的仕事に変換する装置であるが、作動流体に与えられた熱エネルギーを機械的仕事に変換する方法により、容積型機関と速度型機関に分類される。速度型機関は、熱エネル... エンジン 未使用(選択必須) 1533 1533multi speed throttle chamber 多連スロットルチャンバー シリンダー数と等しいスロットルバルブを内蔵し、1列に並んだスロットルチャンバー。スロットルの回転中心は同軸となっており、そのスロットルシャフトの駆動は1本のスロットルシャフトもしくは中間をリングでつ... エンジン 未使用(選択必須) 1534 1534fifth wheel 第5輪 実車走行テストにおいて車両後部に装着牽引し、車輸の回転から走行距離(移動)、車速、加速度、減速度を測定する装置。通常、車体後部に軽量の車輪を取り付けて牽引するために5番目の車輪と呼ばれ、この名がある。... デザイン 未使用(選択必須) 1535 1535shoulder bolt 段付きボルト ボルトのねじを切ってない円筒部がねじの呼び径よりも大きいボルト。自動車では、円筒部をリーマー加工し精度を上げ、取付け部品にもリーマー加工した穴をあけておくことで、ボルトセンター位置を出したい部位に... デザイン 未使用(選択必須) 1536 1536ignition delay; ignition lag 着火遅れ 圧縮点火機関では高温・高圧の空気の中に燃料を噴射して、自己着火により燃焼させるが、燃料噴射開始から着火までの時間を着火遅れという。着火遅れは噴射された燃料粒子が加熱されて燃料蒸気となり、空気と混合... エンジン 未使用(選択必須) 1537 1537cast steel 鋳鋼 電気炉などで溶解した鋼を鋳型に鋳込んで、所要の形状寸法にしたもの。炭素2.0%以上のものを鋳鉄といい、それ以下のものを鋼というが、炭素鋼鋳鋼は、炭素0.1~0.5%、ケイ素0.2~0.6%、マンガン0.5~0.9%を含... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1538 1538casting shrinkage 鋳造収縮 溶融金属が凝固するとき、および凝固後温度の低下に従って容積を減少すること。金属の大部分は冷却する際収縮するので、模型(つくろうとする鋳物の原形となる原型)はその収縮率だけ大きくつくらなければならない... エンジン 未使用(選択必須) 1539 1539lock-up clutch slip control 直結クラッチスリップ制御 トルクコンバーターの入力部と出力部を直結できるクラッチ(ロックアップクラッチ)は、減速時に車速60km/h以下で作動させると、エンジン振動が車体に伝わり不快なため、クラッチをスリップさせ振動を減衰している... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1540 1540straight line vehicle stability 直進性 クルマが横風や路面不整などの外乱のなかで、自律的に直進しようとする性質をいう。クルマは、タイヤのセルフアライニングトルク、アライメント、サスペンションのジオメトリーや、FF車の駆動力などで自律的な直... エンジン 未使用(選択必須) 7312件中1521-1540件を表示 前へ 77 次へ