TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1541 1541bow arm shaped hinge アーム式ヒンジ ボンネットフード、ドア、トランクリッドなどに用いるヒンジの一種。開閉時に周囲の部品との干渉を避けるため、大きなアーム(弓)状の形状をしている。オーバーハング量が大きいぶん強度・剛性は低いが、デザイン... ボディ 未使用(選択必須) 1542 1542idler gear アイドラーギヤ 入出力軸の中間にあって、回転方向を変更したり、入出力の軸間を埋める目的などで使用する中間歯車をいう。例えば後退のときに使用するリバースアイドラーギヤは、回転方向を変更するために使用する。FF車用のAT... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1543 1543output gear アウトプットギヤ 前輪駆動AT仕様車のトランスアクスルなどにおいて、変速機部の出力を終減速機のリングギヤへ伝えるためのギヤをいう。ファイナルドライブギヤと呼ぶこともある。一般にヘリカルギヤが使われている。ATのトルクコ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1544 1544outlet アウトレット ボディに開けられた、空気排出口の総称。 モータースポーツ 未使用(選択必須) 1545 1545axle アクスル 車輪を取り付ける軸のことをいう。後輸の場合、リジッドアクスルサスペンションシステムでは車軸管(アクスルハウジング)を使い、その中にアクスルシャフトを通す。端部に軸受けを嵌合し、シャフトは後輪の支持と... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1546 1546Active lock-up system アクティブロックアップ機構 ホンダのATのロックアップ機構で、ロングトーションダンパー機構を採用してエンジンからのトルク変動を大幅に減衰、車体振動を低減するほかエンジントルクやアクセルの踏込み量など、走行状況に応じてロックアッ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1547 1547Ackermann-Jeantaud theory アッカーマン・ジャントー理論 遠心力を無視できるごく低速走行時に、内外輪のタイヤにスリップ角が生じないように内輪舵角α と外輪舵角βの関係を幾何学的に表した理論。アッカーマン(イギリス)が発明しジャントー(フランス)によって改良された... シャシー 未使用(選択必須) 1548 1548animal bar アニマルバー 日本でもっとも有名なWRCイベントであったサファリ・ラリーでは、コースを疾走中に突然、野生動物と遭遇することがある。超ハイスピードで出くわすと、ハイレベルなテクニックをもつWRCドライバーといえども避け... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1549 1549after-burner アフターバーナー 排気系において、未燃焼の炭化水素や一酸化炭素を再燃させるための温度を確保するバーナーのこと。かつては研究が進められていたが、触媒の実用化とともに姿を消した。しかし、ディーゼルエンジンなどの排気中に... エンジン 未使用(選択必須) 1550 1550Alister McRae アリスター・マクレー 1970年12月20日、スコットランド・ラナークに生まれる。コリン・マクレーの弟として注目を集め、93年はプロドライブのグループAレガシィでイギリス選手権に参戦。95年、サニーでイギリスチャンピオン獲得。VWなど... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1551 1551aluminum-titanate アルミニウムチタネート 構造用セラミックスのひとつで熱膨張率が非常に小さく、耐熱衝撃性はきわめて高いが、マイクロクラックを内在しているため機械的強度が低い。チタン酸アルミニウムともいい、融点は約1900℃である。るつぼ、ノズル... エンジン 未使用(選択必須) 1552 1552aluminum vapor depositioned reflector アルミ蒸着リフレクター ランプユニット内の光源は、反射板を利用している。その反射板が、反射性能のいいアルミ蒸着処理されたものをいう。反射性能を上げるには、アルミ蒸着処理と銀色塗装処理があるが、アルミ蒸着処理のほうが反射効... シャシー 未使用(選択必須) 1553 1553anchor pin アンカーピン ドラムブレーキの半月円状のシューを支えるピンのこと。アンカーピンを基点にしてブレーキシューがドラムを押し付ける。 シャシー 未使用(選択必須) 1554 1554under-square engine アンダースクエアエンジン シリンダーの直径がピストンストロークよりも小さいエンジンのこと。ピストン行程をシリンダー直径で割った値が1以下となる。このタイプのエンジンは全高が大きくなり、全長が短くなる傾向がある。かなり以前は、... エンジン 未使用(選択必須) 1555 1555underslung type アンダースラング式 縦置きリーフスプリング式サスペンションで、リーフスプリングをアクスルの下側に取り付けた方式をいう。車高を低くできるので乗用車やバスに採用される。 シャシー 未使用(選択必須) 1556 1556anli-knock agent アンチノック剤 ガソリンのアンチノック性を高めるための添加剤をアンチノック剤、またはオクタン価向上剤という。4アルキル鉛が代表的なものであるが、鉛による大気汚染問題や高オクタン価ガソリンの製造技術が進んだことから、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1557 1557anti-lag system アンチラグシステム ターボエンジンにつきもののアクセルレスポンスの遅れを解消するシステム。2次燃焼システムとも呼ばれる。アクセルオフ時に空気と燃料をエキゾーストマニホールド内に導き、加熱されたマニホールド内で自然燃焼さ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1558 1558ignition coil イグニッションコイル 1次コイル、2次コイルと鉄心で変圧器を構成している。太い銅線で粗く巻かれた1次コイルに比べ、2次コイルは細い銅線を密度を高めて巻かれている。1次コイルを流れる電流を昇圧し、点火プラグで火花を飛ばす。各点... エンジン 未使用(選択必須) 1559 1559interlocking device インターロック装置 MTにおいて、2つの段位のギヤが同時にシフトできないよう、1つの段位のみシフトを可能にする機構で、2重噛み合い防止装置とも呼ばれている。おおむね2つのタイプがあり、ひとつは3本のロッド(1-2、3-4、5-R用)... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1560 1560inductive charger インダクティブ充電器 コンダクティブ充電器に対して、トランスのように電磁誘導を利用して非接触で電力を伝える方式の充電器をいう。電気自動車でGMが最初に実用化したものでは、ピンポンのラケットに握りを付けたような充電プラグを... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 7312件中1541-1560件を表示 前へ 78 次へ