TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1641 1641variable hydraulic force control valve 可変フォースコントロールバルブ ステアリングの操舵力を制御する油圧装置。急なハンドル操作時は、しっかりと重く、ハンドルを一定に保つときには軽い操作感覚をもたらす。複数の操舵力特性を備えて、ドライバーが選択できるようにした例もある。 シャシー 未使用(選択必須) 1642 1642variable mass flywheel 可変容量フライホイール アイドリング時や低速時にはフライホイールの慣性質量を増大きせてエンジンの回転速度の変動を小さくし、一方、加速時や高速運転時にはフライホイールの慣性質量を小さくするフライホイールをいう。複数のフライ... エンジン 未使用(選択必須) 1643 1643luggage room 荷室 商用車で周りに柵のある荷物積載設備、あるいは乗用車で乗員の携帯品を積み込むためのトランクなどの荷物室をいう。周りに柵のある荷物積載設備を備えた商用車とは、幌やパネルで覆われた荷台をもつクルマ、ある... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1644 1644transient state 過渡状態 ある状態から別の新しい状態に移り変わる過程の状態をいう。直進走行状態からのステップ操舵、バルス操舵のほか、外乱としての横風や路面不整などを入力とするときのクルマの運動状態が相当する。定常状態に比べ... デザイン 未使用(選択必須) 1645 1645brake torque 回転トルク エンジンが回転するときに発生するトルク、軸トルクのこと。逆にエンジンを始動するときに必要なトルクを指すこともまれにある。この場合、一般的に起動トルクと称される。回転トルクはエンジンが回転することに... エンジン 未使用(選択必須) 1646 1646surface-active agent 界面活性剤 強い表面活性をもち溶媒に溶けて、その界面(表面)張力を著しく低下させる物質をいう。水に対しては石鹸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、酸化エチレン誘導体の類がそれである。分子内に親水性の部分と疎水性の相... エンジン 未使用(選択必須) 1647 1647dry clutch 乾式クラッチ 乾式クラッチはMTの発進変速用のクラッチに使われている。エンジンのフライホイールとトランスミッションの間にあり、クラッチディスクをフライホイールとプレッシャープレートの間にはさみ、スプリングでプレッ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1648 1648inertia moment 慣性モーメント 回転体の質量に相当する物理量のこと。回転の中心から距離の2乗にその距離の部分の質量を乗じ、積分的に加えたもの。慣性モーメントが大きい場合、回転を加速させるには大きな力が必要になる。フライホイールは回... デザイン 未使用(選択必須) 1649 1649inertia force 慣性力 質量と加速度の積が慣性力となる。質量のあるものは力が加わらないかぎり同じ状態を保とうとする。例えば、止まっているといつまでも静止を続け、運動している物体はその運動方向に等速で動きつづけようとする。... デザイン 未使用(選択必須) 1650 1650mechanical impedance 機械インピーダンス 線形の機械系で作用している力の入力点と同じ点、または異なる点の力と同じ方向の速度の比のことで、機械系の振動応答特性を示す。この量は周波数によって変化し、極小値を示す周波数から系の共振周波数を把握す... デザイン 未使用(選択必須) 1651 1651reversed Elliot type 逆エリオット型 トラック、バスのリジッドアクスル型前車軸に多用されている形式で、操舵される左右のスタブアクスル(ナックル)と、キングピンを介して結合される。アクスル側は握りこぶし形の形状でキングピン中央部分を保持し... シャシー 未使用(選択必須) 1652 1652reverse Elliot type kingpin 逆エリオット型キングピン方式 キングピン方式のひとつで、一端がコの字状に開いたステアリングナックルの間にアクスルの先端をはめ込み、キングピンで結合する転舵方式をいう。キングピン方式のなかで、もっとも一般的なタイプである。 シャシー 未使用(選択必須) 1653 1653permissible maximum rotation 許容最高回転数 エンジンを破損させないで回転させる最大の回転数。一般に最大出力発生回転数より高く、動弁系の仕様によってマージンは異なる。例えばSOHCの場合、最大出力発生回転数の10%増、DOHCの場合は最大出力発生回転数... エンジン 未使用(選択必須) 1654 1654local stress 局部応力 部材に切り欠きがある場合、荷重をかけると切欠き部の応力が急激に大きくなること。過大な局部応力が発生すると耐衝撃、疲労耐久、繰返し強さなどが大幅に落ちる。逆に、乗員保護の狙いで衝突エネルギーを吸収す... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1655 1655local contraction 局部収縮 鋼材の引張り試験において、荷重が降伏点を超えると試験片の断面の一部が急激に縮む現象のこと。縮みの進行により負担荷重は減るが、試験片は破断する。別に、金属や樹脂品が鋳造、ダイキャスト、樹脂成形などの... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1656 1656die casting; metal mold casting 金型鋳造 鋳造用鋳型には、砂でつくる砂型と金属でつくる金型とがあり、金型を使って鋳造することを金型鋳造という。金型鋳造の代表的なものは、ダイヤキャスト鋳造であり、模型の金型に溶湯を直接鋳込み、凝固、冷却、型... エンジン 未使用(選択必須) 1657 1657first harmonic drive-line torsional vibration 駆動系一節ねじり振動 駆動系をねじり振動モデルで考えた場合に、左にエンジンの慣性モーメントがあり、右に車両重量相当の慣性モーメントがあり、その間をねじりばねで結ぶもっとも簡単なモデルが考えられる。このとき、ばね部が節に... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1658 1658drivetrain sound and vibration characteristics 駆動系振動騒音特性 駆動系がもつ振動騒音に関する特性のことで、駆動系がかかわる振動や、駆動系から発する騒音の特性を含めた総合的な呼び方である。振動としては、クラッチオン・オフに起因するショックやジャダー、駆動軸系カッ... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1659 1659driving reaction torque 駆動反力 駆動力の反力。自動車の質量(回転部分相当質量を含む)、各種の抵抗損失(自動車のスペックによるものと走行路面や風など外部要因によるもの)などで決まるが、とくに駆動反力の大きさは駆動系のトータルギヤ比(変速... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1660 1660space velocity 空間速度 触媒コンバーターやサーマルリアクターなどの、反応装置における通過速度を表す指標のひとつで、処理対象の容積流量を装置の容積で除した値である。自動車用触媒コンバーターでは、排気ガス流量(m3/h)を触媒容積(... シャシー 未使用(選択必須) 7312件中1641-1660件を表示 前へ 83 次へ