TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1681 1681five bearing 5ベアリング クランクシャフトを支持する主軸受けが、1つのシリンダーブロックに対して5つあるエンジンのことをいう。例えば4気筒エンジンの場合、各シリンダーの両側に主軸受けを設けると主軸受けは合計5つになり、各スロー... エンジン 未使用(選択必須) 1682 1682AII-American Racers AAR 1960年代にF1などで活躍したドライバー、ダン・ガーニーが、F1とインディカーに参戦するために65年に設立したアメリカのコンストラクター。製作したクルマにはイーグルの名称が与えられていた。F1では1967年のベ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1683 1683automatic vehicle monitoring system AVM 車両位置自動表示システム 欧文略語 未使用(選択必須) 1684 1684Bayerische Motoren Werke AG BMW 1916年に航空機エンジンのメーカーとして誕生し、28年から自動車の製造にも乗り出したドイツのメーカー。第2次世界大戦前には、市販スポーツカーの328でミレ・ミリアやルマンに出場した。戦後は60年代から本格的... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1685 1685computer aided manufacturing CAM コンピューター支援製造システムで、一般的にはキャムと呼ぶ。コンピューターを利用して、生産準備および製造を行うためのシステムである。CADで作成した設計データを製造に必要なデータに加工し、NC加工、金型設... 欧文略語 未使用(選択必須) 1686 1686differential global positioning system DGPS 通常、100m程度の誤差があるGPSの精度を、誤差約10m以内に精度アップできる測位補正システムをいう。位置が既知の地球上の基準局でGPS衛星の信号を受信し、その測位値から、誤差を求めて任意の観測点の位置を補正... 欧文略語 未使用(選択必須) 1687 1687electromagnetic controlled differential EMCD 栃木富士産業の電磁クラッチカップリングの呼び名。電磁力で前段のコントロールクラッチを制御し、そのクラッチトルクをカムで増幅し、湿式のメインクラッチを押し付けることによりトルクを伝達する。コンピュー... 欧文略語 未使用(選択必須) 1688 1688emergency warning system EWS 緊急警報放送システム。大規模地震や津波などの災害時に音声で緊急警報信号を送出し、緊急警報受信機を作動させる信号システム。通常、ピロピロ音と呼ばれる低ビットレート(64bps)の信号を用いるデータ放送(具体... 欧文略語 未使用(選択必須) 1689 1689gross axle weight rating GAWR 定格総軸荷重。アメリカで使われる荷重値で、メーカーが保証するクルマの車軸当たりの最大許容荷重をいう。軸荷重は、クルマの重量がおのおのの車軸にかかる荷重を、タイヤの接地面で測定したもので、各車軸のGAW... 欧文略語 未使用(選択必須) 1690 1690glass fiber reinforced plastics GFRP ガラス繊維強化プラスチック。プラスチック系複合材料の強化改良に広く使われる。柔軟性、耐衝撃性などに優れている、安価で成形性がよく、ハンドレイアップ(手作業)成形からプレス型成形まで各種形状に適応して... 欧文略語 未使用(選択必須) 1691 1691hardtop H/T ハードトップ車。サッシュレスドアの付いたクルマで、ドアガラスを下げると開放感がある。一般にはスポーティなスタイルをしたセンターピラーのないクルマであるが、センターピラーのあるピラードハードトップ車... 欧文略語 未使用(選択必須) 1692 1692hydrofluoro carbon HFC-134a ハイドロフルオロカーボンの一種。フロン代替物質として開発された自動車冷房装置用冷媒。フロンに比較して、オゾン層破壊の危険性はなく、地球温暖化への影響は10分の1に減少している。将来は、さらなる地球温暖... 欧文略語 未使用(選択必須) 1693 1693International Energy Agency IEA 国際エネルギー機関。第1次石油危機後の1974年、アメリカの提唱によりOECD(経済協力開発機構)の下部組織としてパリに設立された。現在OECD加盟30か国のうち、石油備蓄基準(石油純輸入の90日分)を満たした25か国が... 欧文略語 未使用(選択必須) 1694 1694equivalent inertia weight IW 等価慣性重量の略語。クルマを加速するときには、車両重量だけでなく、エンジン、フライホイール、歯車、プロペラシャフト、タイヤなどの回転部分慣性モーメントは、回転方向に加速しなければならない。それら慣... 欧文略語 未使用(選択必須) 1695 1695Japan Automobile Standards Internationalization Center JASIC 日本自動車基準認証国際化研究センター。自動車基準の国際調和を推進する日本政府の活動を支援する目的で、運輸省(現・国土交通省)と自動車関連業界が出資して1987年に設立された。現在のおもな事業は、国連・欧... 欧文略語 未使用(選択必須) 1696 1696liquefied hydrogen LH2 液化水素。水素の沸点-253℃(20Kケルビン)以下まで冷却して液化した水素をいう。水素の大量輸送のためのもっとも一般的な方法で、タンクローリー、船、貨車などで輸送する。ロケットや水素自動車、燃料電池などの... 欧文略語 未使用(選択必須) 1697 1697polycarbonate PC ポリカーボネート樹脂。機械的性質、耐熱性、電気的性質、透明性などに優れた熱可型性樹脂。とくに耐衝撃性や表面品質が優れ、水、アルコール、油にも安定。バンパー、グリル、ドアハンドル、ハウジング(カメラ、... 欧文略語 未使用(選択必須) 1698 1698polyethylene terephthalate PET ポリエチレンテレフタレートは熱可塑性プラスチックのエンジニアリングプラスチックに分類され、この樹脂とポリブチレンテレフタレート(PBT)を飽和ポリエステル樹脂という。ポリエチレンテレフタレートは古くから... 欧文略語 未使用(選択必須) 1699 1699rolling resistance RR 転がり抵抗。車両が水平路面を転がるときの抵抗である。ほとんどがタイヤの転勤抵抗であり、ほかにブレーキ引きずり抵抗、車輪軸受けの回転抵抗、デフの油攪拌や軸受け回転抵抗などが含まれる。空気抵抗は含まな... 欧文略語 未使用(選択必須) 1700 1700reference weight RW 排出ガス試験車重量。排出ガステスト時に、シャシーダイナモメーターに設定する等価慣性重量を決める際に基準となる試験車重量をいう。RWは国によって異なり、日本では空車重量+110kg、欧州は空車重量+100kg、... 欧文略語 未使用(選択必須) 7312件中1681-1700件を表示 前へ 85 次へ