TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1741 1741wheel balancer ホイールバランサー タイヤとホイールの重量アンバランスの位置と大きさを検出し修正する装置。アンバランスは通常、最小5gから5g間隔で準備された鉛のチップを、ホイールのリムなどに、つめや両面接着テープなどで取り付けて修正す... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1742 1742wheelbase ホイールベース 前軸と後軸の軸間距離を示す。前輪接地点中心と後輪接地点中心の左右を平均した長さではかる。3軸車の場合は、前軸と第2軸の間の距離を第1ホイールベース、第2軸と第3軸の間の距離を第2ホイールベースと呼ぶ。ま... シャシー 未使用(選択必須) 1743 1743wheel lock ホイールロックアップ 自動車が走行中にもかかわらず、車輪が回転運動を停止すること。ブレーキによりロックすることをブレーキロックと呼ぶとともある。この状態では、タイヤのサイドフォースが失われるので、自動車の安定性、操縦性... シャシー 未使用(選択必須) 1744 1744balls crew type steering box ボールスクリュー式ステアリング ステアリングシャフトのねじの回転を、鋼球を介して組み立てたボールナットの軸方向の動きに変え、セクターシャフトを揺動させる装置。鋼球をボールチューブですくって循環させるので、リサーキュレーテイングボ... シャシー 未使用(選択必須) 1745 1745voxel ボクセル volumeとpixel(ディスプレイ上の2次元画像の最小単位)からつくられた造語。小さな直方体要素の集合体で物体形状を表現する場合、それぞれの直交格子をこのように呼ぶ。ボクセルの長所は、CADのような形状データか... エンジン 未使用(選択必須) 1746 1746pod ポッド 各種のメカニカル部品を流線形で覆う莢(さや)状のもので、一般には円形、楕円形状をしている。独立形状のランプ、計器盤など。 デザイン 未使用(選択必須) 1747 1747body panel ボディパネル ボディシェルの内板、外板を指す。入手は簡単で安価、かつ品質もよく、材料特性のバラツキも少ない1mm前後の薄板軟鋼板が主流。複雑な成形加工も可能で、100%リサイクル可能。スポット溶接に適し、ロボットでの... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1748 1748math model マスモデル 数学(マス)モデル。一般に、試作モデルのような実際の物に対して、机上で検討できる計算モデルをマスモデルという。CAEモデルもマスモデルの一種であるが、もっと単純な手計算モデルもすべて含める。 デザイン 未使用(選択必須) 1749 1749manual disconnecting hub マニュアルロッキングハブ パートタイム4WD車において、2WD走行時に、ハブ部分でアクスル側を切り離す装置で、手動で切り替えるタイプのものをいう。マニュアル式フリーホイールハブとも呼ばれる。FR車のパートタイム4WD車では、2WD走行時... ドライブトレイン 未使用(選択必須) 1750 1750multi-channel access マルチチャンネルアクセス ひとつの通信路で多数の情報を伝送する機構(多重通信=マルチチャンネル)を使用する近距離無線通信のシステム。 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1751 1751minimum maximum speed governor ミニマムマキシマムスピードガバナー MMガバナーとも呼ばれ、構造的には機械式ガバナーに分類される。ディーゼルエンジンの燃料噴射量をコントロールするもので、アイドリング回転速度と最高回転速度の調速に用いる。 エンジン 未使用(選択必須) 1752 1752VHF メートル波 波長10~1mまでの電波のことで、別名VHFとも呼ばれている。振動する電界と磁界が連鎖しながら空間を伝搭していく現象を電磁波と呼んでいる。電磁波は周波数の違いによりあらゆる電波、赤外線、紫外線、可視光線、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1753 1753knocking due to sudden accelerator movements もどしカーノック ドライバビリティ不良項目を表す現象。アクセルを半開~全開で、走行状態からアクセルを半もどししたときに生ずるショック(予測以上の減速G)をいう。通常、追従走行、コーナー進入などでアクセルをわずかにもどし... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1754 1754uniflow scavenging ユニフロー掃気 給気によって燃焼ガスを押し出してシリンダーに新気を充填する2ストロークエンジンの掃気方法のひとつで、新気の一方向流れによって掃気を行う方式。この掃気法には排気弁式、対向ピストン式および2ピストン式(ま... エンジン 未使用(選択必須) 1755 1755European Tire and Rim Technical Organization ヨーロッパタイヤリム技術機構 欧州におけるタイヤ、リムおよびバルブメーカーによって構成される業界団体で、ベルギーのブリュッセルに本部が置かれている。略してETRTO(エトルト)と呼ばれ、日本のJATMAと同様、タイヤなどにかかわる各種調査... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1756 1756brake shoe lining ライニング ドラムブレーキに内蔵されているブレーキシューの表面に接着(特殊大型車はリベット留め)されている円弧状の摩擦材である。 シャシー 未使用(選択必須) 1757 1757ratchet pawl ラチェットポール パーキングブレーキ力をロックさせるためのラチェット歯車に噛み合わせる、もどり防止用つめをいう。MT車のパーキングブレーキは、半円状のラチェット歯車に噛み合うつめがあり、このつめによりもどり防止をはか... シャシー 未使用(選択必須) 1758 1758Ralph Nader ラルフ・ネーダー 自動車の安全問題を著書『Unsafe at any speed』(1966年刊)のなかで提起し、現在の自動車安全の礎を築いた1934年生まれのアメリカの弁護士。ネーダーの論理は「人間の行動習慣が教育、訓練によって改善されても、... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1759 1759land speed record ランドスピードレコード 地上最速記録とか、陸上スピード記録と呼ばれ、略してLSRともいう。助走ののち、一定距離の所要時間を計測してスピードに換算するのだが、安全性や気象条件などでの不公平をなくそうという配慮もあって、その規則... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1760 1760run-out; free run-out ランナウト タイヤのノンユニフォミティーのひとつで、無荷重状態での振れをいう。タイヤ1回転当たりのピークツーピークのf直で表す。RO、FROと略称し、半径方向の振れをラジアルランナウト(RRO)、横方向の振れをラテラルラ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 7312件中1741-1760件を表示 前へ 88 次へ