TOP 自動車用語 キーワードランキング キーワード注目ランキング 1961 1961International Electric Vehicle Symposium EVS 国際電気自動車シンポジウム。電気自動車およびハイブリッド車の研究、開発、および普及促進を目的とした最大の国際会議。世界各国のEV関連技術者、研究者、行政関係者などが集まり、活発な議論が行われている。... 欧文略語 未使用(選択必須) 1962 1962Formula 3 F3 F1、F3000(F2)の下に位置づけられた国際規格のフォーミュラマシン。日本では1979年から同マシンによるレースを開催。おもにイギリス、ドイツ、フランス、イタリアなど各国でシリーズ戦を行う。非選手権の著名イベ... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1963 1963fav1 FAV1 1987年に、スイスで実施された排出ガス規制の名称。テスト走行モードなどの試験方法や規制値など、ほぼアメリカの1983年規制に整合された規定となっており、GVW3.5t以下の車両に適用されていたもの。2001年時点で... 欧文略語 未使用(選択必須) 1964 1964GH type liquid crystal display GH型液晶表示 光学的異方性(複屈折)が強く流動性をもつという、結晶と液体の両方の性質を有するのが液晶。それを透明な導電性薄膜を付けたガラス板にはさみ、電圧を加えることによって光の透過率や反射率が変化する性質を利用... 欧文略語 未使用(選択必須) 1965 1965 GRRF ブレーキおよび走行装置分科会。ECE(国連・欧州経済委員会)のもと、WP29部会の下部組織のひとつで、ブレーキなどに関する法規の改定案などを討議する会議体をいう。各国政府機関に加え、OCIA(国際自動車会議所)な... 欧文略語 未使用(選択必須) 1966 1966 GRSG 安全一般分科会。ECE(国連・欧州経済委員会)のもと、WP29部会の下部組織のひとつで、盗難防止や火災防止など、安全関係に関する法規の改定案などを討議する会議体をいう。各国政府機関に加え、OCIA(国際自動車会... 欧文略語 未使用(選択必須) 1967 1967G mark Gマーク 1957年、通商産業省(現・経済産業省)が創設した優秀デザイン選定制度によって、意匠奨励審議会が優良品と認めた商品に認可するマーク(グッドデザイン賞、Gマーク商品)。毎年1回、企業からの応募に基づいて選定さ... 環境/社会/法規 未使用(選択必須) 1968 1968high capacity actively controlled suspension Ⅱ HICAS-Ⅱ 日産の車速感応式4WSの名称で、HICASを進化させたもの。マルチリンク・リヤサスペンションと組み合わされた4WSである。 欧文略語 未使用(選択必須) 1969 1969International Electro-technical Commission IEC 国際電気標準会議。電気分野における技術的仕様などの標準化を国際的に統一、制定している国際機関をいう。日本からは、JISC(日本工業標準調査会)が参加しており、制定された標準はIEC規格と呼ばれる。なお、非電... 欧文略語 未使用(選択必須) 1970 1970inertial navigation system INS 慣性航法装置。物体が運動するとき、速度を変えると慣性により加速度が生じるが、この加速度を積分すれば速度が、さらにもう一度積分すると移動した距離が算出できることを利用した航法装置。航空機などの移動体... 欧文略語 未使用(選択必須) 1971 1971intermittent INT INTはメーターまたはスイッチに記される簡略表示で、インターミテントの略文字。INTは間欠ワイパースイッチの認識表示用として、コンビネーションスイッチなどに刻字されている例が多い。 欧文略語 未使用(選択必須) 1972 1972equivalent inertia weight IW 等価慣性重量の略語。クルマを加速するときには、車両重量だけでなく、エンジン、フライホイール、歯車、プロペラシャフト、タイヤなどの回転部分慣性モーメントは、回転方向に加速しなければならない。それら慣... 欧文略語 未使用(選択必須) 1973 1973Japan Automobile Standards Internationalization Center JASIC 日本自動車基準認証国際化研究センター。自動車基準の国際調和を推進する日本政府の活動を支援する目的で、運輸省(現・国土交通省)と自動車関連業界が出資して1987年に設立された。現在のおもな事業は、国連・欧... 欧文略語 未使用(選択必須) 1974 1974Japanese Automobile Standard Organization JASO JSAE(日本自動車技術会)が団体規格として制定している自動車や、その関連部品の技術仕様などを定めた規格をいう。JSAEは、自動車に関する学術、技術の進歩発展をはかるなどを目的にISO規格やJISの制定審議にも参... 欧文略語 未使用(選択必須) 1975 1975Japan Standards Association JSA 日本規格協会。JISC(日本工業標準調査会)および経済産業省・工業技術院の委託を受けて、国内外の標準化推進の日本側窓口として活動している政府機関である。JIS(日本工業規格)の発行および販売などを行っている。 欧文略語 未使用(選択必須) 1976 1976M-Sports Mスポーツ ラリードライバーだったマルコム・ウィルソンの所有するモータースポーツ会社で、フォードのワークス活動を委託され、WRC参戦を行っている。当初はラリーカーのメンテナンスガレージだったが、その後、ワークス活... モータースポーツ 未使用(選択必須) 1977 1977potential of hydrogen pH 水素イオン指数。ぺーハーと呼ぶ水溶液の酸性、アルカリ性の酸性度の程度を表す。中性のときがpH=7で、酸性のときは7より小さく、アルカリ性では大きくなるが、0以下、14以上になることはない。簡易的に酸性度を... 欧文略語 未使用(選択必須) 1978 1978Power plant frame PPF マツダが初代ユーノス・ロードスターにはじめて採用したパワートレーンの結合剛性を高めるメンバーの一種。当初はトランスミッションケースの後半部とデフケースの右側面を連結する鋼板成形パネルだったが、3代目... 欧文略語 未使用(選択必須) 1979 1979 PRAVDA ドイツの自動車メーカーが1991年に設立した、使用ずみ車両の回収プロジェクトグループ。 欧文略語 未使用(選択必須) 1980 1980rotary blade coupling RBC ロータリーブレードカップリング。主軸と従動軸間に回転差が発生すると、シリコンオイル室内の羽根(ロータリーブレード)が回転し、羽根の前後に圧力差を発生して、圧力の高い側がピストンを押し、湿式クラッチに... 欧文略語 未使用(選択必須) 7312件中1961-1980件を表示 前へ 99 次へ