「緑」なのになぜ青信号? 今さら聞けない交通信号機にまつわるトリビアな話

青信号が「青色」だったらこんな感じ。晴天の日は青空に紛れそうだ。
上の写真の信号機、「なんか変!」と思った人は正常な思考の持ち主だ。そう、青信号が青く光ってるのはじつは間違い。本当は緑色だということは誰もが知っているところだろう。では、なぜ緑色の信号をみんな「青信号」と呼ぶのか、永遠の疑問を繙いてみよう!

緑色」なのに、なんでみんな「青信号」と呼ぶのか、その答えは青汁にあった?

日本に交通信号が登場したのは1930年(昭和5年)、当初の法令では現在の青信号は「緑色信号」と呼ばれていた。が、現在は信号の種類と意味が規定されている路交通法施行令第一章、第二条で、信号の色は「青色の灯火、黄色の灯火、赤色の灯火」と紛れもなく「青」と表記されている。

では、なぜ、「青信号」に変わったかというと、その理由には諸説あるが、導入当初、新聞が「青信号」と表記したことをきっかけにその呼び名が世間に定着し、法令も「青信号」書き換えられたという説が最も有力。いずれにしろ、日本では元々「緑色」という概念が希薄であり、「青葉」、「青りんご」、「青々とした新緑」など、緑色のものを「青」と呼ぶ習慣が根強く、「青信号」という呼び名が自然に定着したというわけだ。実際は緑色なのに「青汁」というのも、その流れと言えそうだ。

ちなみに、国際基準(国際照明委員会による規定)では信号の色は「赤、黄、緑、青、白」の5色と定められているが、そのうち、交通信号に関しては「赤、黄、緑」を使い、「白と青は」主に航空信号等に使用されている。だから、「日本ではみんなが青と言ってるんだからいっそのこと青にしちゃえ」というわけにはいかない。いずれにしても上の写真を見ればわかるように、青より目に映えるという意味で、緑色のほうが信号にうってつけ、といえそうです。

キーワードで検索する

著者プロフィール

「東新宿交通取締情報局」 近影

「東新宿交通取締情報局」