「かが」艦内で飛行前の整備を受けるF-35B。2021年の「いずも」では、単に発着艦のみだったが、今回は艦内での作業を含めて、より具体的な運用ノウハウが試験された(Photo by Darin Russell)
2021年、台形艦首の「いずも」から発艦するアメリカ海兵隊のF-35。台形艦首でも発艦はできるようだが、滑走距離が短いことがわかる。とはいえ、甲板中央を滑走すると艦橋に近すぎて危険だ(U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Tyler Harmon)
アメリカ西海岸、カリフォルニア沖でF-35B艦上運用試験が行なわれた。写真はアメリカ海兵隊所属のF-35Bが「かが」に着艦する様子。着艦の際は、飛行甲板の左側でいったんホバリング状態になり、艦の前進速度とあわせたのちに、右側に機体をスライドさせて着艦する(U.S. NAVY Photo by Cmdr. Darin Russell)
「かが」から短距離離陸するF-35B。短い距離で離陸するため、機体中央のリフトファンを展開し、機首側を持ち上げる。また、排気ノズルも45度下を向く。写真ではノズルの変形にあわせて、ノズル下部が観音開きとなっていることが確認できる(U.S. NAVY Photo by Cmdr. Darin Russell)