目次
当日は好天に恵まれ、時おり雲はかかるものの会場となった清水マリンパークは富士山が望める絶好のコンディションとなった。会場にはエントリーした約110台ほどのO.Zレーシングのホイールを装着したクルマが集まり、エントリ車を眺めたり、オーナー同士で交流したり、出展社を覗いたり……と思い思いに楽しんだようだ。
会場に集まった参加車は、O.Zレーシングがイタリアのホイールメーカーということもあってか、イタリア車が一大勢力を築いていた。とはいえ、約110台という台数を考えればそのバリエーションはとても豊かだったと言えるだろう。どんなメーカーのどんなクルマが参加していたのか見ていこう。
英独仏伊日5ヶ国18ブランドのクルマがエントリー
■イタリア
最も台数が多かったのはフィアット&アバルト500シリーズ。ノーマルのフィアット500はもちろん、アバルト500や595、695などが揃い、トリブートフェラーリのような限定車も並ぶほど種類も台数も豊富だった。
また、そのほかのイタリア車ではアバルト124スパイダー、フィアットはムルティプラやドブロ、プント、パンダ。ランチア・デルタ、アルファロメオは156やGTV、ジュリエッタが見受けられた。
■フランス
フランス車で一大勢力となったのがプジョー。やはりWRCにおいて206WRCがO.Zレーシングのホイールで活躍したことから206、しかもワイドボディが複数台参加していたのには驚かされた。他にも106や406といった1990年代のクルマが中心だった。
プジョー以外ではシトロエンC4のレプリカや、ベルランゴがフランス車のエントリーだ。また、ルノーも見受けられ、フランス三大メーカーが揃った。
■ドイツ
コンパクトカーのエントリーが多いO.Zファンミーティングのため、ドイツメーカーはフォルクスワーゲンとアウディで占められ、BMWやメルセデス・ベンツ、ポルシェといったクルマは見当たらず。ポロ、アウディでもA2などが中心だった。O.Zファンミーティングに参加した輸入車勢は比較的コンパクトモデルが多い。
■イギリス
イギリスというよりMINI。フィアット&アバルト、イタリア車・フランス車、VW・アウディと合わせて専門店の出展もあったことから、多数のMINIがエントリーしていた。特にクラブマンの参加が多く、カブリオレやクロスオーバーの姿もあり、逆に”フツー”のMINIが少数派になっていた。
■日本
国産メーカーではトヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱、スバル、スズキとダイハツを除くメーカーがひと通り揃った。とは言え、多数派はトヨタであり、特にヤリスやセリカといったラリーイメージの強いクルマが多い。
また、国産車ではマツダとスズキがトヨタに次ぐ台数を集めていた。いずれも車種にあまり偏りがなく、小型車でバラエティに富んだラインナップなのも共通している。
トヨタと並んでラリーイメージの強いスバルの参加車両は限定的。ナンバーを取得して公道を走れるようにしたワールドラリーカー、インプレッサWRCが特に目立っていたが、クロスオーバー7と2代目プレオという、ある意味レアなクルマが並んでいた。
レクサス、日産、ホンダが各1台、三菱は2台が参加。三菱もトヨタやスバルと並んでラリーイメージが強いが、使用していたホイールが主にエンケイなどO.Zレーシングではなかったせいか、やはりエントリーが少なかった。しかし、海外勢と異なり比較的新しいミニバンとSUVといったラインナップだった。
また、O.Zレーシングといえば今も昔もラリーのイメージが強く、ラリーレプリカのエントリーも多かったのも気になったところ。O.Zレーシングのホイールを履いて活躍したトヨタとプジョーは特に台数を集めていた。
ラリーレプリカも含めその他にも眼を見張るクルマが多数参加しており、追ってそういった参加車両をより詳細に紹介していきたい。ご期待ください。
海苔屋も出展!? 会場に集まった出展社
ミーティングイベントにはショップやメーカーなどが出展するのが定番となっており、O.Zファンミーティングにも軒を連ねた。会場ならではのグッズの販売やカスタムの相談、ブランドアピールなどを行なっていた。また、オープニングアクトでは、今回参加した出展社のアピールタイムも設けられた。
他にもスーパーGTやスーパーフォーミュラなどに提供しているプロテクションフィルムやラッピングを扱う「P.G.D」や、イラストの制作や販売を行う「エルスデザイン」、ラリー専門誌『Rally+(ラリープラス)』や参加型モータースポーツ誌『プレイドライブ』を制作する「CiNQ(サンク)」、脱出用ハンマー「ライフハンマー」を扱う「パワーアップジャパン」が出展していた。
ラリーだけじゃない!O.ZレーシングがF1に復帰!
オーゼットジャパン代表の内山晶弘氏が壇上に上がりトークショーを展開。O.Zレーシングのイタリア本社が1971年1月設立であることや、オーゼットジャパンの設立が1989年10月で2024年は35周年のアニバーサリーイヤーであることが披露された。
そんなO.Zレーシングの今の売れ筋のホイールは2024年シーズンもWRC(世界ラリー選手権)マニュファクチャラーズチャンピオンを獲得したTOYOTA GAZOO Racing ワールドラリーチームとのコラボホイールである「Superturismo TGR-WRT」だそうだ。
また、以前はF1で10チーム中7チームが使用していたO.Zレーシングだが、2025年まではホイールがワンメイクのため参入できず、使用ホイールが自由にある2026年には復帰する予定だと語られた。なんと、現状の全チームからオファーがあったという。
あわせて、女性のみのレースカテゴリーとして人気を博している「インタープロトシリーズ KYOJO CUP」。現在はVITAというオープンプロト車両を使用しているが、2025年シーズンからはフォーミュラカータイプが導入され、そのホイールはO.Zレーシングを装着すると発表された。
コンテスト&遠方賞を表彰!抽選会やじゃんけん大会も実施
参加者がエントリー車両(デモカーと自分のクルマを除く)から選ぶコンテントも開催。主催者からは「外観のインパクトだけに捉われず、ホイールとのマッチングも考えて総合的に選んで欲しい」というコメントもあったが、そんな中からトップ3が発表され、記念品が手渡された。
遠方賞では300km以上の来場者に記念品が贈られた。最も遠かったのは兵庫からの参加者で、360kmを走破してきたそうだ。他にも、大阪、京都といった関西圏。富山、福井の北陸勢が名を連ね、特に富山からは3名も参加していた。
さらに、エントリー全員を対象とした抽選会では出展各社協賛の賞品が用意されたほか、抽選に外れた人を対象にじゃんけん大会も催され、ミーティングは大盛況のうちに幕を閉じた。
近年はホイールメーカーによるミーティングイベントが活況を呈している。それぞれにメーカーの色やオーナーの傾向が伺えるが、今回のイベントではO.Zレーシングはやはりイタリア、そしてラリーのイメージが強いようだ。また、比較的小型車が多かったようにも感じられた。そのためか、会場は和気藹々とした雰囲気に包まれ、参加者は思い思いにイベントや会場となった清水マリンパークを楽しんだようだ。次回開催にも大いに期待がかかる。