これが軽キャンパーの室内!? ハイゼットトラックに富士ひのきを使った287万の豪華仕様は快眠を約束!?【東京オートサロン2025】

富士ひのきを使った居住部分
ハイゼットトラックのパネルバンをベースとした三島ダイハツのオリジナルモデル最新モデル「クオッカ・ジャパンディ」は、静岡県産の富士ひのきを使用した温もりのある空間が魅力だ。快適なベッドマットやミニシンクなどを備え、1人旅はもちろん2人での使用にも対応。さらに、電装系のオプションも充実し、実用性を高めている。

TEXT&PHOTO:塚田勝弘(TSUKADA Katsuhiro)

ハイゼットトラックのパネルバンを使った軽キャンの「Quokka(クオッカ)」

軽キャンパーは、以前ほどのブームではないものの、キャンピングカーの入門車として、あるいは1人遊びの相棒としてなど、いまやすっかり定番化した。同時に、スペースを最大級活かしたモデルや内装にこだわった仕様、電装系を強化した軽キャンパーなど、多彩なモデルが増えている。ウッディな内装を特徴とする三島ダイハツの「Quokka(クオッカ)ジャパンディ」もそんな1台だ。

ハイゼットトラックのパネルバン

ハイゼットトラックのパネルバンをベースとした三島ダイハツのオリジナルモデル「Quokka(クオッカ)」は、地元である静岡県産の富士ひのきを使った軽キャンパーで、室内はウッドがもたらす、柔らかで暖かみのある仕立てになっている。なお、ベースのハイゼットトラックは、2021年にマイナーチェンジを受け、外観をモダンに仕立てるとともに、トランスミッションにCVTを採用し、スムーズな走りを得ている。「Quokka(クオッカ)」は、CVT/2WDのほかに、CVT/4WD、MT/2WD、MT/4WDを設定。車両本体価格は、264万円〜295万9000円となっている。

富士ひのきを使った居住部分

パネルバンを使うことで、車内はスクエアな空間になっていて、居住スペースは車外から守られ感があり、ひのきをベースとすることで、リラックスできる空間になっている。ひのきは、リラクゼーション効果が得られることで知られていて、快眠などにも寄与してくれそうだ。

木のぬくもりが感じられる車内

出展車の「クオッカ・ジャパンディ」は、主に1人での旅(2人でも使用できる)を想定した仕様で、クオッカシリーズで初となるベッドマットを採用。厚さ30mmだが、快適な睡眠を確保できるという。運転席側のベッドを展開することで、1060×1840mmのベッドになり、2人での就寝に対応する。

ミニシンクと作業台も設置できる

また、オプションでカウンター付ミニシンクも設置でき、簡単な調理なら十分にできるスペースを確保している。そのほか、オプションでは、ベンチレーターなども用意している。標準装備されるのは、富士ひのき使用&漆喰ペイント&ルナファーザー、100Aディープサイクルバッテリー、走行充電器、集中スイッチ、後部ベッドマット、室内LED照明×4(スライド可動式)・ベッドマット4分割、DC&USBコンセント、富士ヒノキ部自然健康塗料塗布、断熱材(天井・壁・床)、後部集中ドアロック(5TM車は別途キーレスが必要)となっている。

電装系をオプション設定

オプションは、FFヒーター、1500Wサイン波インバーター、リチウムイオンバッテリー(100A/200A)、AC入力&AC充電器&室内コンセント、アクリルウインドウパッケージ、シンク&水タンクセット、フレキシブルソーラーパネル(180W)、バッテリー残量計などとなっている。価格は287万1000円〜319万円となっている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

塚田 勝弘 近影

塚田 勝弘

中古車の広告代理店に数ヵ月勤務した後、自動車雑誌2誌の編集者、モノ系雑誌の編集者を経て、新車やカー…