目次
2025年はダブルヘッダーで東京大会を開催

2月10日、東京都庁第一本庁舎1階にて、フォーミュラE東京大会のPRイベントが開催された。このイベントには、東京都知事の小池百合子氏と、フォーミュラEオペレーションズのCEOであるジェフ・ドッズ氏が出席した。
フォーミュラEは、電気自動車(EV)による世界選手権であり、環境に優しいモビリティの普及を目指す取り組みとして注目を集めている。
東京大会「Tokyo E-Prix」は、2025年5月17日と18日の2日間、シリーズの第8戦&9戦としてダブルヘッダー形式で開催される。2024年に続く2回目の開催だ。コースは昨年に引き続き、東京・有明の東京ビッグサイト周辺の市街地を使用した特設サーキットで開催される予定だ。このレースは、東京都の「TOKYO GX ACTION」と連動したイベントとして位置付けられており、持続可能な都市づくりの一環として期待されている。
GXをフォーミュラEとあわせて「加速させていく」と強調
PRイベントでは、小池知事が「フォーミュラEは、走行時にCO2を一切排出しないEV世界の最高峰レースであり、その迫力を間近で体感できる貴重な機会です。一般的に電気自動車は静かなイメージがありますが、フォーミュラEのマシンは独特のサウンドを発し、その振動が体に伝わるほどの迫力を生み出します。エンジンの爆音とは異なる、新時代のレーシングサウンドを感じながら、エキサイティングなレースを存分に楽しんでいただければと思います。

また、フォーミュラE東京大会ではレース観戦だけでなく、さまざまなワークショップも開催されます。CO2削減のノウハウを楽しく学べるプログラムを通じて、持続可能な社会に向けた取り組みを身近に感じていただけるでしょう。さらに、レースを大画面で観戦できるパブリックビューイング会場も設置され、多くの皆様が集い、臨場感あふれる観戦を楽しむことができます。
ワクワクする未来へ向けて、私たちはまさに加速のときを迎えています。フォーミュラE東京大会を通じて、脱炭素社会への取り組みをさらに盛り上げていきましょう」
とコメントし、クリーンエネルギー中心の社会へと転換する東京都の「TOKYO GX ACTION」取組みをフォーミュラEとあわせて「加速させていく」と強調した。
新型マシンはラップタイムが劇的に速くなっている
一方、ドッズCEOは「フォーミュラEが再び東京に戻ってくることを非常に誇りに思う。今年の大会は、ただの再開催ではなく、新しいチームや進化したマシンの登場によって、これまで以上にエキサイティングなレースになるだろう。そして、日本からは日産に加え、アプト・ローラ・ヤマハという2つのチームが参戦し、地元のファンにとっても特別な大会になることは間違いない。
特に今年は、フォーミュラEのマシンが4輪駆動へと進化し、パワーも向上している。新型マシン『GEN3 EVO』は、時速0~100キロの加速にかかる時間がわずか1.86秒となり、これは現行のF1マシンよりも30%も速い。また、2輪駆動から4輪駆動となったことで、第2戦メキシコE-Prixではラップタイムが2.3秒も速くなっている。これまでのレースの常識を覆すほどの圧倒的な加速性能を、ぜひ現地で体感してほしい。

昨年、ここ東京都庁でPRイベントを開催した際には、私の後ろにフォーミュラEのシミュレーターが設置されており、小池都知事にもそのシミュレーターで運転を体験していただいた。しかし、今年は実車の『GEN3 EVO』が登場し、都知事も少し緊張されているかもしれない(笑)。最新のフォーミュラEマシンの実力を、ぜひ多くの方にご覧いただきたい。
東京という世界を代表する都市で、持続可能なモビリティの未来を象徴するフォーミュラEが開催されることは、非常に意義深い。最先端のEV技術が生み出す驚異的なスピードと迫力を、ぜひ現地で体験してください」とフォーミュラEならではのエキサイティングな魅力を語った。

フォーミュラE東京大会のチケットは、本日より“最速先行”の抽選受付が開始された。昨年もチケットは受付開始から短時間で売り切れてしまったことを考えると、今年も早めにチケットを確保する必要があるだろう。
フォーミュラEは、電動モビリティの普及と持続可能な都市づくりを推進する重要なイベントであり、東京大会の成功が今後の環境施策にも大きな影響を与えると期待されている。