スズキ・フロンクスとトヨタ・ヤリスクロスを比較。後席が広いのはどっち?燃費が良いのは?

2024年10月にスズキは、インドで大人気だったフロンクスを新型車として日本市場に投入した。しかし、国内のコンパクトSUV市場には絶大な人気を誇るトヨタ ヤリスクロスの存在がある。新型フロンクスはヤリスクロスにどこまで迫れるのだろうか。両車のスペック比較しながら使い勝手や価格の違いを比べてみよう。

ヤリスクロスよりも広いフロンクスの後席

フロンクスはヤリスクロスよりもさらにコンパクトな全長4mを切るサイズでありながら、ヤリスクロスよりも広い後席膝周り空間を持つ。ただし頭上空間はヤリスクロスの方が広めだ。

5名乗車時の荷室長はフロンクスが650mm、ヤリスクロスが820mmとなっており、ヤリスクロスの長い全長は荷室空間に活かされている。荷室幅もヤリスクロスの方がわずかに広いが、大きな差とはいえないだろう。

フロンクスの荷室床面は、ヤリスクロスと同じくデッキボードで高さを2段階調節できるようになっており荷室容積を拡大できるほか、後席背もたれとの段差を埋めつつアンダーラゲッジとして使えるようになっている。荷室の使い勝手は両車同等といえそうだ。

総じて、後席の居住性で優れるのはフロンクス、荷室空間で勝るのはヤリスクロスという結果となる。フロンクスのもうひとつの大きな特徴は、小回りの効きやすさだ。ヤリスクロスの最小回転半径が5.2mであるのに対し、フロンクスは4.8mとコンパクトカーのなかでもトップクラスとなる。

スズキ フロンクス
ボディサイズ=全長3995mm×全幅1765mm×全高1550mm
ホイールベース=2520mm
車両重量=1070kg
タイヤサイズ=195/60R16(前後)

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG
ボディサイズ=全長4180mm×全幅1765mm×全高1590mm
ホイールベース=2560mm
車両重量=1170kg
タイヤサイズ=205/65R16(前後)

さすがにヤリスクロスハイブリッドの燃費には敵わない

エンジン単体のスペックで優れるのはフロンクスの方だが、搭載されるハイブリッドシステムが異なる。

フロンクスに備わるのは最高出力3.1ps/最大トルク60Nmのモーターでエンジンを補助するマイルドハイブリッドシステムであるのに対し、ヤリスクロスはエンジンと最高出力80ps/最大トルク141Nmのモーターを状況に応じて使い分けるフルハイブリッドシステム「THS-II」だ。

ヤリスクロスのシステム総出力は116psとなり、動力性能そのものはフロンクスと大差はない。ただし燃費性能には大きな差が出る。

フロンクスのWLTCモード燃費19.0km/L(2WD)に対し、ヤリスクロスは27.8km/L(ハイブリッドZ)だ。特に市街地燃費はフロンクスが15.1km/L、ヤリスクロスが29.3km/Lと圧倒的な差がつく。

ヤリスクロスのガソリンモデルとの比較なら、マイルドハイブリッドシステムを搭載するフロンクスの方が若干燃費がよい結果となる。

スズキ フロンクス
エンジン形式=直列4気筒ガソリンエンジン+モーター
排気量=1460cc
最高出力=101ps/6000rpm
最大トルク=135Nm/4400rpm
トランスミッション=6速AT
駆動方式=2WD(FF)

トヨタ ヤリスクロス ハイブリッドG
エンジン形式=直列3気筒ガソリンエンジン+モーター
排気量=1490cc
最高出力=91ps/5500rpm
最大トルク=120Nm/3800〜4800rpm
トランスミッション=電気式CVT
駆動方式=2WD(FF)

コンパクトSUVのなかでも一際アグレッシブなフロンクスのデザイン

フロンクスはワングレードとなりFFモデルの価格は254万1000円で、4WDモデルが273万9000円となる。対するヤリスクロスの中間グレード「ハイブリッドG」は254万6500円で、4WDが277万7500円と両車の価格は拮抗している。

ただし、ヤリスクロスの「G」グレードではオプションとなっている「シートヒーター」や「ブラインドスポットモニター」などの装備がフロンクスは標準装備となっており、価格あたりの装備充実度合いはフロンクスの方が優れているといえよう。

しかし、ヤリスクロスはハイブリッドの最廉価グレードの価格は243万3200円からで、フロンクスと同等のエンジン性能を持つガソリンモデルは204万6000円からと、絶対的な価格の安さではヤリスクロスが依然として優位だ。

どちらもコンパクトSUVとしての完成度が高いのは確かであるが、より広い後席空間を望むならフロンクスの方が適している。なによりフロンクスのアグレッシブな内外装デザインはコンパクトSUVのなかでも抜きん出た存在感を放つ。このデザインとスタイリングだけでも十分な価値があるといえるだろう。

車両本体価格

キーワードで検索する

著者プロフィール

ピーコックブルー 近影

ピーコックブルー

クルマやバイクの分野では日本最大級の記事配信数を誇るコンテンツ・プロダクション。ビギナー向けのやわ…