目次
荷室容量ではEクラスワゴンに劣るが、荷室長で勝るクラウンエステート




両車のボディサイズはほぼ同寸となる。後席空間もおおむね同じといえるだろう。どちらも後席にリクライニング機能は備わらないが、両車ともにショーファーカーとして使えるほど広い後席空間と居住性が確保されている。
ただし、Eクラスは後席シートヒーターも標準装備となるが、クラウンエステートのハイブリッドグレードはオプションでも後席シートヒーターが選べない。
荷室容量は5名乗車時でクラウンエステートの540Lに対し、Eクラスは614Lだ。2名乗車時は1470Lと1830LでEクラスの方が大容量だが、荷室長はクラウンエステート方が長く荷室最大長は2000mmに達する。
さらにクラウンエステートの後席背面には展開式のボードが備わっており、後席を倒した際にラゲッジスペースの全空間を床面として使用可能だ。当然、荷室側から後席を倒せるスイッチも両車に備わる。
トヨタ クラウンエステート Z
ボディサイズ=全長4930mm×全幅1880mm×全高1625mm
ホイールベース=2850mm
車両重量=1890kg
タイヤサイズ=235/45R21(前後)
メルセデス・ベンツ E200 ステーションワゴン アバンギャルド
ボディサイズ=全長4960mm×全幅1880mm×全高1470mm
ホイールベース=2960mm
車両重量=1860kg
タイヤサイズ=225/55R18(前後)
加速性能はEクラス、燃費性能はクラウンエステートが優れる


両車のパワートレインはクラウンエステートが2.5L自然吸気エンジンに270Nmのモーターを組み合わせたフルハイブリッドで、Eクラスは2.0Lターボに最大トルク205Nmのモーターをトランスミッション内に追加したマイルドハイブリッドだ。
クラウンエステートは、エンジン出力やモーター出力がクラウンクロスオーバーなどよりも引き上げられているが、加速の力強さではEクラスの方が上となるだろう。ただしWLTCモード平均燃費はクラウンエステートが20.3km/h(Zグレード)と、Eクラスの13.9km/L(E200グレード)を大きく上回る。
後輪駆動のEクラスに対し、駆動レスポンスに優れるモーター駆動式4WD「E-Four」となる点はクラウンエステートの特筆点だ。また、ドライブモードに応じて特性が可変するリアステアリング機構「DRS」が備わる点でも優位といえよう。Eクラスにリアステアリングが装備されるのは上位グレードのみとなるが、後輪操舵機構が備わらずとも後輪駆動のEクラスは5.6mと優れた最小回転半径となっている。
トヨタ クラウンエステート Z
エンジン形式=直列4気筒ガソリンエンジン+モーター
排気量=2487cc
最高出力=190ps/6000rpm
最大トルク=236Nm/4300〜4500rpm
トランスミッション=電気式CVT
駆動方式=4WD
メルセデス・ベンツ E200 ステーションワゴン アバンギャルド
エンジン形式=直列4気筒ガソリンターボエンジン+モーター
排気量=1997cc
最高出力=204ps/5800rpm
最大トルク=320Nm/1600〜4000rpm
トランスミッション=9速AT
駆動方式=2WD(FR)
ステーションワゴンとしての機能性だけなら互角


クラウンエステートのハイブリッドモデルとなる「Z」の価格は635万円、対するEクラスの最廉価グレード「E200」は933万円だ。
ステーションワゴンとしての機能だけを見れば両車ともおおむね同じといえるだろう。パワートレインも含めれば、近い動力性能を備えながら燃費性能にも優れるクラウンエステートの方がやや優位だ。それにもかかわらずEクラスのが約300万円も高い。
Eクラスは使用材質や仕上げ品質、サスペンションセッティングやエンジンフィーリングなど細かな点までメルセデスベンツらしく隙がない。
また、Eクラスは先進装備も特徴だ。ドアに近づくだけでポップアップするシームレスドアハンドルや、インパネにセンターディスプレイと助手席ディスプレイを配置したオプション「MBUXスーパースクリーン」に加え、カメラでドライバーの疲労度を監視してくれる機能まで備わる。
300万円の価格差をどう捉えるかで、クルマの価値は大きく変わるだろう。少なくとも数値で表せる範囲のスペックではクラウンエステートの方が優れているといえそうだ。