アクティブ仕様に差別化された第三のN-BOX「ホンダN-BOX ジョイ」【最新軽自動車 車種別解説 HONDA N-BOX JOY】

標準車やカスタムモデルとは一線を画すデザインでさらにアクティブなライフスタイルを提案する「ホンダN-BOX JOY」。日差しを遮る役目も果たす長めのバッグドアや汚れが目立たず手入れも容易な撥水シートなどアウトドアではうれしい装備が満載だ。街中でもトルクフルなスタートと加速は格上のコンパクトカー以上に快適で、名前の通り楽しいクルマと言える。
REPORT:青山尚暉(本文)/遠藤正賢(写真解説) PHOTO:井上 誠 MODEL:渡川もも

撥水シートにフラットフロア ボディ剛性や静粛性も一級品

今、日本で一番売れているクルマがN-BOX。その標準車、カスタムに続く第三のN-BOXとして2024年9月に登場したのがクロスオーバーモデルのN-BOX JOYだ。エクステリアは標準車をベースに立体感あるヘッドランプやブラック&ボディカラーのコンビネーションバンパー、クラシカルなベルリナブラック塗装のスチール製ハーフホイールキャップデザインが与えられた14インチホイールなどを採用。標準車、カスタムとは違う道具感あるアクティブな雰囲気を演出している。

エクステリア

同クラスのライバルよりもシンプルかつレトロモダンなエクステリア。前後バンパーの両端や下側、前後ドアの下端を黒の樹脂にして、傷や汚れが目立ちにくいよう配慮している。最小回転半径は4.5m。

インテリアもJOYならではで、アウトドアテイストあるカーキ色でまとめられ、汚れが目立ちにくいチェック柄の撥水ファブリックシートを採用する。また、ラゲッジルームのフロアを80㎜高めることで格納した後席部分からラゲッジルームフロアに至るフラットフロア化を実現。バックドアを開けることでテラスのような空間を実現しているのが大きな特徴だ(開けたバックドアは長さ約1200㎜で、雨や直射日光を防ぐひさしになる)。なお、撥水素材は前後シートのメイン部、フロントアームレスト、リヤシート背面、スライドボード上面におよび、後席格納時にはフロアのほぼ全面が汚れや水気に強い撥水ファブリック面になる。

乗降性

パワーユニットは自然吸気とターボを用意。駆動方式はFFと4WDが揃う。58PS/65Nmを発揮する自然吸気車を走らせれば、街中では出足からトルキーかつスムーズに加速するとともに、下手なコンパクトカーを凌ぐ上質で快適な乗り心地を示す。特に段差を乗り越えたときのショックの小ささ、いなし方が見事。足まわりはホンダ車の中では柔らかい部類に入るのだが、ボディ剛性、足まわり剛性の高さもあり、乗り心地の良さとカーブなどでグラグラしない安定感の高さを両立。

インストルメントパネル

ブラウンを基調とし接触頻度が高い部位は黒とするなど、汚れが目立ちにくい仕立てはJOYならでは。7インチフルグラフィック液晶メーターもシンプルなデザインで視認性はとても良好。

3気筒感ほぼ皆無の動力性能も高速道路で80㎞/hまでなら非力感なし。加速のためにエンジンを高回転まで回しても、3代目N-BOXに施されたラミネートフロアカーペットや厚みを増したルーフライニングなどによってそれほどうるさく感じられないのが美点だ。それだけにクルージング中の車内の静かさは軽自動車トップレベルと言っていい。

居住性

高速走行時の安定感もなかなかだ。何しろ生産ラインで人が乗車した状態を模して足まわりをセッティング(=車体を押さえつける。2代目までは空車状態で行なっていた)、1〜2代目の弱点だった高速直進性を高めているのだ。実際、強風のアクアラインを走行しても大きなフラつきもなく、不安なく走ることができた。一方、64PS/104Nmのエンジンスペックとなるターボ車は、まず走り出しのスムーズさと静かさに驚かされる。アクセル操作に対するレスポンスも文句なしで、特に加速時、ACCが威力を発揮する高速走行でのパワー、トルクの余裕が際立ち、より低回転で走ることができるため、一段と静かでゆとりある走行が可能になる。

うれしい装備

スマートフォンが走行中に滑っても傷が目立ちにくいよう、助手席側インパネトレーには石目調塗装を採用。その下には充電用USBポートも用意。
月間販売台数        1万7598台 N-BOX/N-BOXカスタムを含む(24年7月~12月平均値)
現行型発表    24年9月
WLTCモード燃費  21.3 ㎞/ℓ※自然吸気のFF車

ラゲッジルーム

WLTCモード燃費は自然吸気のFF車が21.3㎞/ℓ、ターボのFF車が20.2㎞/ℓとその差は小さく、高速走行ではアクセルを深く踏む必要がなくなるため、走り方によっては実燃費が自然吸気モデルと逆転するかもしれない……。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.166「2025年 最新軽自動車のすべて」の再構成です。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部