伝説のデザイナー「ジウジアーロ」のここがすごい! 圧倒的な実績を生み出した秘密を探る【前編】

4月に幕張メッセで開催されたAutomobile Councilにジョルジェット・ジウジアーロが登場。11日(金)と12日(土)のトークショーは大盛況だった。言わずと知れたカーデザインの巨匠だが、彼のどこがすごいのか? ジウジアーロ取材歴40年のデザインジャーナリスト千葉匠が解説する。

TEXT:千葉 匠(CHIBA Takumi) PHOTO:NAZDA/ISUZU/FIAT/Volkswagen/NISSAN/Motor-Fan.jp編集部

デザインしたクルマの数がダントツ

ジウジアーロは他の誰よりも多くのクルマをデザインした。Wikipediaのイタルデザインのページに掲載された一覧表によれば、量産車は75車種、コンセプトカーは103台。1968年にイタルデザインを創設する以前、つまりベルトーネやギアでチーフデザイナーだった頃の作品は、88年にイタリアのAutomobilia社が刊行した公式カタログ本『giugiaro ITALDESIGN』の掲載車種を数えると、ワンオフのプロトタイプを含めて38車種となる。

1966年発売の初代ルーチェ1800

ただしこのなかには、例えばマツダの初代ルーチェのように、彼がデザインしたとは必ずしも言えないクルマも含まれている。先日のAutomobile Councilに展示されたS8Pというプロトタイプはジウジアーロ作品だが、それをベースに初代ルーチェとルーチェ・ロータリークーペをデザインしたのは、当時まだ若手ばかりだったマツダのデザイナーたちだ。

マツダ・S8P

一方、ジウジアーロのデザイン提案が量産車に活かされても、公表されないケースが多々あるのも確か。自動車メーカーが社外のデザイナーを起用するときには秘匿契約を結び、お互いに守秘義務を課すのが普通だからだ。

また、三菱の初代ギャランは、社内案とジウジアーロ案を比較検討した結果、社内案を基本にジウジアーロ案の良いところを取り入れて進めることになった。この事実は『三菱自動車50年史』で明らかにされているが、ジウジアーロ案が生産化されたわけではないので、当然、Wikipediaにも『giugiaro ITALDESIGN』にもギャランの名はない。

Automobile Councilでトークショーを行ったジョルジェット・ジウジアーロ氏

そうやって社外のデザイナーを起用して競作させるのは、自動車業界ではよくあること。さらに、量産化を前提とせず、スタディとしてジウジアーロに提案を求めた場合は、プロジェクトそのものが秘密だから、もちろん作者の名前も世に出ない。それらをすべてひっくるめると、ジウジアーロがいったいどれだけのプロジェクトをこなしてきたか・・これはもう想像を絶する。

歴史に残るヒット作の数々

ジウジアーロが多くのヒット作を生み出した事実は、デザインした車種の多さ以上に大事かもしれない。では、彼の作品で最も販売台数が多いのはどれか? 初代VWゴルフと思う人も多いだろうが、実はフィアット・ウーノだ。

フィアット・ウーノ

初代ゴルフは74年から83年までに600万台余り。それに対してウーノは81年から95年までにイタリアで630万台が生産され、2014年まで続いた海外生産を含めると880万台にもなる。

ただ、初代ゴルフと並行して、ジウジアーロは初代パサートと初代シロッコもデザインしていた。パサートは彼の当初案とはまったく違うデザインにさせられてしまったものの、73〜80年に213万台を販売。もともと少量生産の予定だったシロッコは、74〜81年に50万台余りを売り上げた。60年代末のVWはビートルが時代遅れになって不振に陥っていたが、ジウジアーロを起用して経営を立て直すことに成功したのだ。

フォルクスワーゲン・初代ゴルフ

80年に登場した初代フィアット・パンダは03年まで続くロングセラーとなり、累計450万台が生産された。ジウジアーロ作品のメガヒットとしては、ウーノとゴルフに次ぐのがパンダということになる。このほか、ミリオンセラーを記録した例には、アウディの2代目80(78〜87年)、ルノー21(86〜95年)、フィアットの初代プント(93〜99年)とグランデプント(05年〜18年)などがある。

フィアット・パンダ

デザイントレンドの先端を開拓するだけでなく、大衆の心を掴むこともできるのがジウジアーロのすごさ。販売実績を積み重ねるにつれ、世界中のメーカーが彼にデザインを依頼したくなる。かくして作品の数もうなぎ登りで増えていったというわけだ。

後編に続く。

キーワードで検索する

著者プロフィール

千葉 匠 近影

千葉 匠

1954年東京生まれ。千葉大学工業意匠学科を卒業し、78〜83年は日産ディーゼル工業でトラック/バスのデザ…