“デリカ”の名に恥じない走行性能は圧巻「三菱デリカミニ」【最新軽自動車 車種別解説 MITSUBISHI DELICA MINI】

23年冬に愛らしいキャラクターと共に姿を現した「三菱デリカ ミニ」。その名の通りミニバンのデリカD:5をヤンチャにしたようなフロントフェイスはデリカ同様高い機動力と使い勝手の良さを予感させる。走行性も専用設計となったしっかりした足回りで安定感は抜群。先進安全装備も高いレベルで用意され、「デリ丸」と合わせて見て楽しい、走って楽しいクルマと言える。
REPORT:島﨑七生人(本文)/遠藤正賢(写真解説) PHOTO:神村 聖 MODEL:あらた唯

心強い運転支援機能を標準化 ラフロードの走破も余裕

化身というあの〝デリ丸。〞とともに(!?)デリカミニが発表されたのは、2023年4月のこと。この春には早2年目を迎えようとしている。

エクステリア

力強いフロントマスクに半円形のポジションランプを入れて「やんちゃ坊主」を表現。前後のシルバーアクセントとルーフレールは全車標準装備。オプションでサイドデカールも用意。最小回転半径は4.9m。

クルマとしては、日産ルークスとは言わば兄弟車の関係にあるeKスペースをベースに設定されていた派生車eKクロススペースがこのクルマの前任車で、もともとデリカ風のデザインがフロントマスクに与えられるなどして、クロスオーバー風の演出が施された車種だった。ただし失礼ながら言えば少しややこしい車名でもあったが、〝デリカミニ〞と車名もスパッと一新、車両コンセプトも含め、市場にあふれるライバル車の中から一歩抜きん出た存在感を示すことに成功した……そう言っていい。

乗降性

開発時には〝デザインパーソナリティ〞と言われる、クルマをヤンチャ坊主に擬人化、そのイメージからクルマを仕上げていく手法で開発されたクルマだったそう。eKクロススペースがeKスペースのカスタムグレード的に受け止められた背景もあり、このデリカミニは、ひと目でわかる独自のキャラクターが与えられ、車名の〝ミニ〞は、親近感を覚えてもらうための命名だったという。実車はとにかく心弾むクルマに仕上げられている。要因として大きいのは顔まわりの楽しげなデザインだ。SUVのテイストを折り込みつつ、決して大袈裟過ぎず、一般的なカスタム系のような周囲に威圧感を与える風でもないところが良い。

インストルメントパネル

黒を基調としながら中央にライトグレーのアクセントが入り、上質ながらカジュアルさも感じられる。シンプルなアナログ2眼メーターは視認性も良好。9インチナビはオプション。

インテリアは、シートのメイン材にエンボスのブロックパターンを採用するなどして、デリカミニらしさを演出。リヤシートに320㎜のスライド機構を備えるのはeKスペースと同様で、シート表皮の撥水加工、樹脂仕様のラゲッジボード、PVCのシートバック背面(「プレミアム」系)など、実用車として気兼ねなく使える仕立てになっているのもうれしいポイントだ。

居住性

装備/機能面では、左側電動スライドドアについては、イージークローザー、ハンズフリーオートスライド機能付きを全車に(「プレミアム」系は右側にも)標準とするなどの配慮が行き届く。さらに移動物検知付きのマルチアラウンドモニター始め、安全運転支援機能のe-Assistは全車に備わるほか、高速道路での同一車線運転支援機能のマイパイロットも「プレミアム」系に標準とするなど、安心・安全なドライブのためのスペックも現代的なレベルが与えられている。加えて、デリカの名に恥じないシッカリとした走りのスペックが与えられているのは、このデリカミニの、見た目以上の魅力の部分だ。特に4WD車は165/60R15サイズのタイヤを標準とした上で、ダンパーを始め足まわりも専用設計としていることで、シッカリと安定感のある走りを実現している。

うれしい装備

後席の前後スライドレバーは座面前端部のみならず背もたれ頂部中央にも備わるため、荷室側からも調整可能。格納時は外側のレバーで倒す。
月間販売台数     3536台(24年7月~12月平均値)
現行型発表      23年1月(一部改良 24年6月
WLTCモード燃費    20.9 ㎞/ℓ※「G」系のFF車

ラゲッジルーム

4WD系は最低地上高を160㎜の設定(FF系は155㎜)としラフロードでの走破性に余裕をもたせたほか、ヒルディセントコントロール(HDC)、アクティブスタビリティコントロール(ASC)、ヒルスタートアシスト(HSA)、グリップコントロールなどが全車に標準となるのも心強い。ルックス重視と思いきや、三菱車らしい4WD技術に裏打ちされた確かな走りも味わえる。

※本稿は、モーターファン別冊 ニューモデル速報 統括シリーズ Vol.166「2025年 最新軽自動車のすべて」の再構成です。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部