目次
東京ビックサイトの東ホール「ファンビレッジ」は入場無料!

2025年5月17日(土)・18日(日)の2日間、東京ビッグサイト周辺を舞台に「ABB FIA フォーミュラE世界選手権 Tokyo E-Prix」が開催される。2年連続となる東京ラウンドだが、今年は初のダブルヘッダー形式で第8戦と第9戦を連日実施する。そのエキサイティングなレースウィークを楽しむために欠かせないのが「ファンビレッジ」である。

ファンビレッジは、東京ビッグサイト東展示棟を中心に展開される体験型エンターテインメントエリアだ。モータースポーツファンはもちろん、初めてフォーミュラEを訪れる一般客や家族連れまで幅広く楽しめるよう設計されており、なんと入場は無料だ。観戦チケットがなくとも参加可能という点で、都市型レースの理念を象徴する存在でもある。

様々な体験を通じてEVレースの世界に触れる
ファンビレッジ最大の特徴は、フォーミュラEの世界観を体感できるアクティビティの数々だ。中でも人気を集めているのが、GEN3 Evoマシンの挙動をリアルに再現したレーシングシミュレーターである。来場者は誰でも体感可能で、リアルなマシンの挙動はプロドライバーになったかのように、コースを駆け抜けるスリルを味わうことができる。加えて、VRゴーグルを使ったスロットカーレースや、キッズ向けのEVゴーカートなど、最新技術を活用した体験型コンテンツも複数展開されている。

単に「見るスポーツ」ではなく、「参加するモータースポーツ」を標榜するフォーミュラEの姿勢が、こうしたインタラクションからもうかがえる。技術と遊びの融合は、特に若年層にとって印象的であり、将来的なモビリティ社会の担い手の育成にもつながるだろう。

パブリックビューイングとステージイベントで会場一体に

ファンビレッジ内のステージでは、レースのパブリックビューイングが行われる。特設スクリーンでは予選・決勝ともにライブ中継が行われ、悪天候や暑いときもゆっくり休憩しながらレースを観戦することができる。
ステージでは、ライブパフォーマンスも開催され、単なるレースイベントとは一線を画す“フェス型イベント”としての側面も強い。EVレースに関心がなくても、音楽やパフォーマンスを通じてフォーミュラEの魅力に引き込まれていく構成だ。








レース後の「トラックウォーク」で非日常を味わう

レース終了後には、誰でも参加可能な「トラックウォーク」が行われる。これは実際にフォーミュラEマシンが走行した市街地サーキットを歩くことができるというプログラムで、レーシングマシンと同じ視線で市街地コースを歩くという体験は、他のカテゴリーにはない都市型レースならではの特権であり、モータースポーツと都市空間の融合を実感できる貴重な時間となるだろう。 開催日は両日とも16時30分から18時まで、受付は16時からスタートする予定。集合場所は東1ホール内の搬出シャッターA付近となっている。

フォーミュラE東京大会2025のファンビレッジは、都市空間とモータースポーツが共存し、来場者の好奇心や想像力を刺激する場として、未来の都市生活とモビリティに興味を持つすべての人にとって、エキサイティングなコンテンツが詰まっている。