注目のトヨタ新型RAV4! ワールドプレミア会場での現地写真で詳細解説!

トヨタは2025年5月21日、クロスオーバーSUV「RAV4」の新型モデルを世界初公開した。6代目となる今回のモデルチェンジでは、電動パワートレインの進化と最新ソフトウェア基盤「Arene」の導入により、従来のSUV像を刷新。スタイル、性能、機能性のすべてを再定義し、「次世代SUV」の指標とも言える1台に仕上がった。

6代目RAV4は「Life is an Adventure」が開発コンセプト

トヨタは2025年5月21日、東京・有明で新型「RAV4」を世界初公開した。6代目となる本モデルは、1994年の初代登場以来、約30年にわたり進化を続けてきたクロスオーバーSUV「RAV4」の最新形である。今回のフルモデルチェンジでは、デザイン、パワートレイン、ソフトウェア、そして安全技術に至るまで、全面的な刷新が図られている。

デザインとスタイルの進化、「どこへでも行けそう」と思えるクルマを表現

新型RAV4は、「CORE」「ADVENTURE」「GR SPORT」の3つのスタイルを展開する。「CORE」は都市部での洗練されたデザインを追求し、「ADVENTURE」はオフロード性能と無骨さを強調。「GR SPORT」はモータースポーツの知見を活かし、走行性能とスポーティな外観を兼ね備えている。

エクステリアでは、トヨタの新しいデザイン言語「ハンマーヘッド」を採用し、力強さと先進性を表現。①Big Foot(大径タイヤを強調) ②Life-up(高い走破性を想起) ③Utility(使いやすい荷室空間)をポイントとしてデザインした3つの要素で「どこへでも行けそう」なRAV4らしさを表現している。

インテリアは「アイランドアーキテクチャー」コンセプトに基づき、ディスプレイやシフトなどの各種機能を、島(アイランド)のように一体的に配置し、視線移動を最小限に抑える設計で操作性が向上している。荷室容量は従来の733Lから749Lに拡大され、リヤシート折りたたみ時の角度もフラット化されており、長尺物の収納性が向上している。

表示や操作機器を水平なインパネに集約し運転中の視線移動や動作を最小化。
荷室容量は従来の733Lから749Lに拡大。

CORE

ボディ全体の塊で構成された「SUVハンマーヘッド」でタフさを表現。機能部品をインテグレートさせ、シンプルかつ立体的な強い眼力を付与する。
水平軸のボディとルーフ後端部にピークを持ったキャビン、立ったバックライトアングルが荷室空間とダイナミックなプロポーションを両立している。

オフロードだけでなく、都市部での洗練された走行を想定し、水平基調のインストルメントパネルや視界性の向上など、日常使いに適したデザインが特徴。 ボディ全体の塊で構成された「SUVハンマーヘッド」の採用によりタフさを表現するとともに、バンパー一体グリルで先進感と強さを立体的な存在感を与える。

ADVENTURE

新規開発色「アーバンロック」は、自然のシーンにマッチしながらも都会的な雰囲気も演出する。
「RAV4は今のサイズが最もちょうどいい」というユーザーの声に応えるべく、ボディサイズを変えないことを使命として開発したという。

オフロード走行を意識したデザインで、ワイドトレッド化や専用ホイール、アーチモールを採用し、冒険心をさらに掻き立てるラギッド感(武骨さ)を強調。 ワイドトレッド化と専用ホイール・アーチモール、シンプルな造形ながら縦比率の高い大型グリルを採用することで、SUVらしい力強さを実現、ハンマーヘッドのノーズピークを高く設定することでオフロード感の強いプロポーションを強調する。

GR SPORT

GR SPORTはCOREより+20mmワイドトレッド化されている。
フロントスポイラーとウイングタイプのリヤスポイラーは、前後バランス良くダウンフォースを発生し、高速域のみならず、低中速域でもダウンフォースを発生させ操縦安定性を向上させる。

トヨタGAZOO Racingの知見を活かし、走行性能とデザイン性を高めたスポーティモデル。ワイドトレッド化(+20mm)やサスペンション・EPSの専用チューニング、専用軽量アルミホイールの採用などにより、高い操縦安定性を実現する。空力性能を高める前後スポイラー、ホイールデザインを採用し、操縦安定性を向上するとともに、フロントデサインは進化したFunctional MATRIXグリルを採用している。

パワートレインと走行性能

日本販売モデルのバワートレインラインナップは現時点では未定だが、新型RAV4は、ハイブリッド(HEV)とプラグインハイブリッド(PHEV)の2種類のパワートレインを用意。PHEVモデルには新開発の第6世代ハイブリッドシステムを搭載し、EVモードでの航続距離は従来の5割増で、95kmから150kmに伸びている。また、GR SPORTグレードでは、専用のサスペンションチューニングやワイドトレッド化により、320馬力の高出力と高い操縦安定性を両立している。

GR SPORTに搭載されたプラグインハイブリッド(PHEV)のエンジン。

新ソフトウェア「Arene(アリーン)」を搭載し、SDV開発を本格化する

トヨタは新型RAV4において、初めて自社開発の車載ソフトウェア基盤「Arene(アリーン)」を採用。これにより、SDV(Software-Defined Vehicle)の開発を本格化していく。また、マルチメディアシステムの操作性向上や、音声認識の精度・応答速度の向上が実現されている。

安全機能では、最新のToyota Safety Senseを搭載し、ドライバー異常時対応システムや急加速抑制機能など、安全性能の強化が図られている。

発売時期と生産体制

新型RAV4は、2025年度内に日本を含む主要市場での発売が予定されている。また、トヨタは米国での生産を検討しており、現行モデルの生産拠点であるケンタッキー州やカナダに加え、供給体制の強化を図る可能性がある。 

6代目となる新型RAV4は、電動化の深化、ソフトウェアプラットフォームの刷新、デザインの進化を通じて、クロスオーバーSUVの新たなスタンダードを提示している。多様なライフスタイルや走行シーンに対応する3つのスタイル展開により、ユーザーの幅広いニーズに応えるモデルとなっている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部