ホンダ「コンチェルト」が英ローバー社との共同開発で138万円~88年に誕生!【今日は何の日?6月15日】

ホンダ「コンチェルト」
ホンダ「コンチェルト」
一年365日。毎日が何かの記念日である。本日6月15日は、ホンダが英国ローバー社と共同開発した小型セダン「コンチェルト」が誕生した日だ。ホンダは、1980年代に英国オースチン・ローバー社(1986年にローバー社に改称)と技術提携して、以降積極的に共同開発を進めた。コンチェルト誕生もその成果のひとつである。
TEXT:竹村 純(Jun TAKEMURA)/PHOTO:三栄・80年代ホンダ車のすべて

■英国ローバー社との共同開発で誕生したコンチェルト

1988(昭和63)年6月15日、ホンダは当時提携関係にあったローバー社と共同開発した「コンチェルト」を発売した。「シビック」と「アコード」の中間に位置する英国基調のシックな雰囲気の小型セダンで、ローバー社からは「ローバー400シリーズ」として販売された。

ホンダ「コンチェルト」
1988年にデビューした「コンチェルト」

ローバー社と提携時にデビューした共同開発モデル

ホンダは、1979年に英国オースチン・ローバー社と技術提携に合意し、欧州における4輪車生産の第一歩を踏み出し、1990年~1994年までの5年間は資本提携関係にあった。その間に、両社で多くの共同開発車やOEM供給車を世に送り出した。

初代「レジェンド」
1985年に誕生したホンダ初の3ナンバー高級セダン初代「レジェンド」。ローバー800シリーズと兄弟車
初代「レジェンド」
1985年に誕生したホンダ初の3ナンバー高級セダン初代「レジェンド」。ローバー800シリーズと兄弟車

高級車「ローバー800シリーズ」は、「レジェンド」との共同開発で生まれ、1985年にレジェンド、2年後の1987年に800シリーズが発売された。

アスコットイノーバ
1992年にデビューした「アスコットイノーバ」。ローバー600シリーズと兄弟車

アッパーミドルクラスの「ローバー600」シリーズは、アコード系の「アスコットイノーバ」をベースにしたモデル、小型車ながら上級クラスに匹敵する「ローバー400シリーズ」は、コンチェルトの兄弟車に相当する。そして、「ローバー200シリーズ」のベースは「バラード」だった。

クロスロード
1993年に登場したクロスロード。ランドローバーのローバーのディスカバリーのOEM供給車

また、1990年代に起こった日本のRVブームに対応するため、ホンダは「ランドローバーディスカバリー」のOEM供給を受け、「クロスロード」と名乗って1993年~1998年まで販売した。シャープなフォルムと優れた4WD性能で、大ヒットとはならなかったが一定の人気を獲得した。

共同開発車らしく英国基調のセダン、コンチェルト

1988年にデビューした「コンチェルト」
1988年にデビューした「コンチェルト」
「コンチェルト」のリアビュー
「コンチェルト」のリアビュー
ホンダ・コンチェルト4ドアセダン JX-iのコクピット
ホンダ・コンチェルト4ドアセダン JX-iのコクピット

1988年6月のこの日に発売されたコンチェルトは、先述のようにローバー400シリーズと兄弟関係にあった。「シビック」と「アコード」の中間に位置したが、英国車風のシックな大人の雰囲気が特徴だった。

ホンダ・コンチェルト5ドアセダン JX-i
ホンダ・コンチェルト5ドアセダン JX-i
ホンダ・コンチェルト5ドアセダンのリヤビュー
ホンダ・コンチェルト5ドアセダンのリヤビュー
ホンダ・コンチェルト5ドアセダン JX-iのコクピット
ホンダ・コンチェルト5ドアセダン JX-iのコクピット

ボディタイプは4ドアセダンと5ドアセダン(ハッチバック)の2種類で、搭載エンジンは4代目シビックと同じ最高出力91psの1.5L直4 SOHCと105ps/120ps(PGM仕様)の1.6L直4 SOHCの3種を搭載。トランスミッションは5速MTおよび4速ATが組み合わされ、駆動方式は基本FFだが、4ドアセダンには4WDも用意された。

ホンダ・コンチェルト4ドアセダン JX-iのシート
ホンダ・コンチェルト4ドアセダン JX-iのシート

上級グレードに用意された4WDは、前後輪と後輪左右のタイヤへ独立して駆動力配分を行なう「イントラック:INTRAC(INOVATIVE TRACTION CONTROL SYSTEM)」を採用するなど、先進的な機能が盛り込まれた。

4WD(イントラック:INTRAC)システム
「コンチェルト」で採用された4WD(イントラック:INTRAC)システム

小型車ながらロングホイールベースとワイドトレッドによって、広い室内空間を実現。さらに本革風および木目風のドアライニングやセンターコンソールなどを採用して、英国風の高級感が演出された。

車両価格は、1.6Lエンジンの標準グレードが142.5万円(4ドアセダン)/138.0万円(5ドアセダン)に設定。当時の大卒初任給が、15.8万円程度(現在は約23万円)だったので、単純計算では現在の価値で約207万円/201万円に相当する。

しかし、欧州市場向けローバー400シリーズは人気を獲得したようだが、日本のコンチェルトは厳しい販売を強いられ、人気が上昇しないまま1992年9月に生産を終了した。

コンチェルトの後継としてホンダ独自開発のドマーニ登場

1992年11月には、コンチェルトの後継として「ドマーニ」の発売が始まった。コンチェルトとは異なり、ローバー社とは全く関係のないホンダ独自開発の日本専用車となった。ただし、欧州を意識して開発されたコンチェルトから引き継いだので、ドマーニも実用性や快適性が重視されたモデルとなった。

ドマーニ
1992年にデビューした「ドマーニ」、コンチェルトの後継でスラントノーズに背の高いオーソドックスなセダン

ベースとなったのは5代目シビックのセダン「シビックフェリオ」で、ボディ骨格やパワートレインを共用。スタイリングは角型ヘッドライトにスラントノーズと、オーソドックスなセダンスタイルが採用された。

ドマーニ
1992年にデビューした「ドマーニ」、コンチェルトの後継でスラントノーズに背の高いオーソドックスなセダン

パワートレインは、1.6L直4 OHCおよびそのVTEC仕様、1.8L直4 DOHCの3種エンジンと、4速ATおよび5速MTの組み合わせ。駆動方式は基本FFだが、コンチェルト同様フルタイム4WDが用意された。

ドマーニは広い室内空間と快適な乗り心地、力強い走りを実現した小型セダンだったが、コンチェルト同様やや地味な印象は避けられず人気モデルになることはできなかった。

・・・・・・・・・
コンチェルトは、小型車ながらシックで上品なセダンだったが、当時はバブル景気の真っ只中。セダンにも、高性能・高機能が求められ、贅沢で見栄えも派手なクルマが持て囃された。そんな中、正統派セダンだったコンチェルトは、いわば蚊帳の外状態だった。
毎日が何かの記念日。今日がなにかの記念日になるかもしれない。

キーワードで検索する

著者プロフィール

竹村 純 近影

竹村 純

某自動車メーカーで30年以上、自動車の研究開発に携わってきた経験を持ち、古い技術から最新の技術までを…