【37th MOONEYES Street Car Nationals®レポート vol.3】

巨大なボディにド派手なルックスとV8エンジン!これぞアメ車な『MOONEYES Street car Nationals』エントリーカーを一気に見せます!!

2025年5月11日(日)、お台場の青海駐車場にて『MOONEYES Street Car Nationals®』(以下、SCN)が開催された。エントリー台数が1100台にも達するこのカーショーは、日本最大級のカスタムカルチャーの祭典だ。今回はそんな会場に並んだマシンの中からアメリカ車をピックアップして、写真を中心に紹介して行こう。
REPORT:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu) PHOTO:山崎 龍(YAMAZAKI Ryu)/MotorFan.jp

SCNの主役はやはりアメ車!エントリー車はジャンルも年式も千差万別

今回で37回目を数える『MOONEYES Street Car Nationals®』(以下、SCN)が、2025年5月11日(日)にお台場の青海駐車場を会場として今年も開催された。

このカーショーは今から38年前の1987年3月に「MOON OF JAPAN」代表の“シゲ菅沼”こと菅沼繁博氏が、ノーマル車のエントリーを前提にしたクラシックカーショーの代わりとして、誰にでも気軽に参加できる間口の広いアメリカン・カスタムショーを目指して開催した。以来、会場を変えながらも今日まで続く、国内最大級のアメリカン・カスタムの祭典である。

イベントレポート第1回はこちら。

SCNにはアメリカ車を中心に、ユーロやドメスティック(日本車)など生産国を問わずさまざまなマシンが集まってくる。カスタムジャンルも多種多様で、HOTROD(ホットロッド)、LOW RIDER(ローライダー)、TRUCKIN’(トラッキン)、STREET VAN、Cal Look(キャルルック)など、この会場に存在しないカスタムジャンルはないのではないか、というほどだ。

その中でも前回はアメリカン・カスタムの王道であり、古くからの歴史を持つSTREET RODを取り上げた。今回はそれ以外のアメリカ車を写真を中心に紹介しよう。

イベントレポート第2回「ホットロッド(ストリートロッド)」編はこちら。

SCN2025にエントリーした個性豊かなアメリカ車たちを写真で紹介!

1950年代から最新モデルまで、HOTRODあり、LOW RIDERあり、マッスルカーありと写真を見るだけでもエントリー車のレパートリーの豊富さや会場の楽しい雰囲気が伝わると思う。

ハイレベルなLOW RIDERとしてカスタマイズされた1961年型シボレー・インパラ・コンバーチブル。『LOWRIDER MAGAZINE』2010年2月号の表紙を飾ったマシンでもある。
1961年型シボレー・インパラ・コンバーチブルのエンジンルーム。この車両はアメリカで製作され、不具合のため23年間保管状態にあったが、埼玉県八潮市のFIT KUSTOMS EL-CLASSICOの手により公道に復帰した。
1961年型シボレー・インパラ・コンバーチブルのインテリア。もともとショーカーとして製作されたらしく、内外装は美しい仕上がりだ。
2024年のヨコハマホットロッドカスタムショーでBurnout Magazine’s Pickを受賞した1961年型ナッシュ・メトロポリタン。フロントマスクをチャイニーズアイ・タイプの4灯ヘッドランプに交換。フェイスリフトにより高級車のような風格を漂わせる。
2024年のヨコハマホットロッドカスタムショーの様子はこちら。
1961年型ナッシュ・メトロポリタンのリヤビュー。テールランプの交換、テールフィンの追加、宇宙時代だった1950年代らしいロッドアンテナ、コンチキットのカスタムペイントなど、リヤ回りのディテールは見所が多い。
1961年型ナッシュ・メトロポリタンのインテリア。ダッシュパネルも外装と同じくキャンディオレンジでペイントされ、カーペットはムートン生地を奢るなど小さいながらもゴージャスな仕上がり。
ナッシュ・メトロポリタンはこちらのシリーズもご覧ください。
RATな雰囲気漂う1962年型シボレー・コルベア・コンバーチブル。時間の流れを感じさせるヤレたボディがイイ味を醸し出している。
1962年型シボレー・コルベア・コンバーチブルのリヤビュー。コルベアはアメリカ車としては革新的なメカニズムを持ち、パワーユニットは140~164cu-in(2.4~2.7L)空冷水平対向6気筒エンジンを搭載。サスペンションはリヤにスイングアクスルを用いた四輪独立懸架を採用。1965年には市販車としては史上初のターボチャージャーがオプション設定されている。
2024年のヨコハマホットロッドカスタムショーでDale Snoke’s Pickを受賞した1971年型シボレー・ノヴァ。いわゆるPRO STREET仕様だ。
1971年型シボレー・ノヴァのインテリア。PRO STREETとはプロストッククラスのドラッグレースを模した公道走行可能なマシンのことを指す。外観上はナローデフ化されたリヤサスペンションに、幅広のドラッグレーシングタイヤを装着することにある。
1976年、もしくは1977年型エルカミーノ。同車の4代目に当たるモデルの後期型で、日本国内では人気のある3代目と5代目と間に挟まれて些かマイノリティな存在だ。
1976年もしくは1977年型エルカミーノのリヤビュー。ベッドにFRP製のキャンピングシェルを備えていることに注目。
1950年型スチュードベイカー・チャンピオン。
1955年型シボレー210ハンディマンワゴン。
1957年型フォード・フェアレーン・ビクトリアクラブクーペ。
1959年型シボレー・パークウッド。
1968年型ビュイック・エレクトラ225カスタム・コンバーチブル。
1968年型シボレー・エルカミーノ。
1969年型シボレー・シェベル。
1969年型フォード・マスタング・マック1。
1969年型ポンティアック・ファイアーバード。
1969年型シボレー・カマロZ28クーペ。
1970年型プリマス・ロードランナー。
1971年型シボレー・カマロ。通称「サメカマ」。
1971年型ダッジ・スーパービー426HEMI。
1971年型シボレー・インパラ・コンバーチブルのLOW RIDER。
1973年型キャデラック・エルドラド・コンバーチブル。
1974~1977年にかけて生産された5代目マーキュリー・コメット2ドアセダンの後期型。  
1976年型フォード・グラントリノ。1970年代の人気ドラマ『スタンキー&ハッチ』に登場する劇用車のレプリカ。
1978年型ポンティアック・ファイアーバード。
1979年型ポンティアック・グランドルマン。
1987年型シボレー・モンテカルロSS。『Daytona』誌のアワードを受賞した車両。
1987年型シボレー・エルカミーノ。シリーズの最終モデルだ。
1993~1997年にかけて生産された3代目フォード・レンジャー。
1994~1997年にかけて生産された2代目シボレーS-10。写真の車両はキャビンを拡大したエクステンデッドキャブとなる。
1996年型シボレー ・インパラSS。2024年のヨコハマホットロッドカスタムショーでのPaticipation Award受賞車。
2000~2010年にかけて生産されたクライスラーPTクルーザー。後部ドアのウィンドウとドアノブをスムージングし、セダンデリバリー仕様にカスタマイズしている。
アメリカ・イタリア共同開発で誕生したデ・トマソ・パンテーラ。車体中央に収まるのはフォード製V8エンジン。
1977~1978年にかけて生産されたダッジ・モナコのハイウェイパトロール仕様。
2015年のフェイスリフト後の7代目ダッジ・チャージャーのハイウェイパトロール仕様。
2010~2019年にかけて生産された5代目フォード・エクスプローラーのシェリフパトカー仕様。近年、アメリカではセダンに代わって写真のSUVタイプのパトカーが急速に数を増やしている。

キーワードで検索する

著者プロフィール

山崎 龍 近影

山崎 龍

フリーライター。1973年東京生まれ。自動車雑誌編集者を経てフリーに。クルマやバイクが一応の専門だが、…