トミカ × リアルカー オールカタログ / No.36 ホンダ アコード

伝統と先進が融合したホンダの次世代知性派セダン、11代目アコードが『トミカ』に登場!

発売から50年以上、半世紀を超えて支持される国産ダイキャストミニカーのスタンダードである『トミカ』と、自動車メディアとして戦前からの長い歴史を持つ『モーターファン』とのコラボレーションでお届けするトミカと実車の連載オールカタログ。あの『トミカ』の実車はどんなクルマ?

No.36 ホンダ アコード(サスペンション可動・希望小売価格594円・税込)
No.36 ホンダ アコード リヤビュー

2025年6月の第3土曜日に、それまでの『No.36 BMW i4』に代わって『トミカ』に加わったのが『No.36 ホンダ アコード』です。1976年に登場した初代アコードは、当時ホンダの主力小型車であったシビックの上級モデルとして開発され、まずはハッチバックとして誕生、翌1977年にはセダンが追加されるなど、乗用車としての汎用性と快適性を追求したモデルとして高い評価を得ました。1981年には2代目にフルモデルチェンジされ、その後は北米市場を中心にグローバル戦略車として成長を続け、10代目モデルに至るまで、各世代で先進技術と質感の高さを融合させながら進化を遂げてきました。そして2024年3月、北米市場で先行投入されていた11代目アコードが、ついに日本市場においても正式に発表・発売され、再び国内にその名を刻むこととなりました。

ホンダ アコード e:HEV 実車フロントビュー
ホンダ アコード e:HEV 実車リヤビュー

この新型アコード(CY2型)は、近年のホンダ車が掲げる「洗練された美しさと機能の融合」というコンセプトを体現する一台となっており、外観はロングノーズ・ショートデッキの伝統的セダンプロポーションに、滑らかでクーペライクなルーフラインを組み合わせた優雅なシルエットが特徴です。フロントグリルからリヤエンドまで一体感のある造形により、車全体が一つの塊として彫刻されたかのような印象を与えるほか、18インチの切削アルミホイールやブラックアウトされたミラーやグリル加飾、さらにLEDリアコンビネーションランプに至るまで、細部にわたって高い質感と精緻なデザインが施されています。

ホンダ アコード インパネまわり(e:HEV)
ホンダ アコード インテリア(e:HEV)

インテリアにおいても、アコードはセグメントを超えるクオリティと先進性を兼ね備えています。水平基調のインストルメントパネルは視認性と開放感を両立し、センターには12.3インチの大型ディスプレイオーディオを配置し、Googleの各種アプリケーションを標準で搭載することで、スマートフォン感覚でナビゲーションや音声操作、エンターテインメントへのアクセスを可能にしています。また、10.2インチのフルデジタルメーターは、視線移動を抑えた自然な情報提供を実現しており、Qi対応のワイヤレス充電やUSB Type-Cポート、さらにはOTA(Over the Air)によるソフトウェアアップデートにも対応していることから、車両が常に最新の状態に保たれる点も注目されます。後席においても250mmという膝前スペースを確保し、シート形状や素材も快適性を追求したものとなっており、大人4名がゆったりと長距離移動を楽しめる室内空間に仕上がっています。

2.0L直噴アトキンソンサイクルDOHCエンジン+平行軸配置2モーター内蔵電気式CVT搭載のeHEV

パワートレインには、2.0L直列4気筒アトキンソンサイクルエンジン(LFD型)と新世代の2モーター式ハイブリッドシステムを搭載したe:HEVを採用しており、モーターの並行配置によって駆動効率を高め、静粛性にも優れる走行フィールを実現しています。EV走行からエンジン併用走行までをシームレスに切り替え、街乗りから高速道路まで快適なドライビングを提供し、WLTCモードで23.8km/Lという優れた燃費性能を実現しています。さらに、パワーユニットの制御はドライバーのアクセル操作に対して極めてリニアで、滑らかな加速感と力強いレスポンスが特徴であり、単なるエコカーにとどまらない走る楽しさを備えています。

“Honda SENSING 360+”は高速道路におけるステアリング操作の完全支援を実現した。

安全面においては、ホンダ初の“Honda SENSING 360”を標準装備し、従来の前方センシングに加え、前後左右をカバーするミリ波レーダーとカメラを統合することで、全方位の安全支援を実現しています。これにより、前方交差車両との衝突回避支援、死角からの車両検知による車線変更支援、後退時の接近車両警報、さらには駐車支援機能である“Hondaパーキングパイロット”など、多岐にわたる先進安全技術が搭載されました。また、乗員の降車時に周囲の危険を警告するエグジットワーニング機能も備わり、日常の使用においても安心感の高い一台となっています。

上級グレードのe:HEV Honda SENSING 360+には、ドライバーが万が一意識を失った際には自動的に車両を減速・停止させ、緊急通報を行なう“ドライバー異常時対応システム”を備える。

さらに、2025年5月には、日本のホンダ量産車として初めてハンズオフ運転支援機能“Honda SENSING 360+”を搭載した上級グレードが追加発表され、高速道路におけるステアリング操作の完全支援を実現しました。これは高精度地図とGNSS、車線維持支援、先行車追従、レーンチェンジ支援、カーブ逸脱警報などを組み合わせた高度なADAS(先進運転支援システム)であり、運転者の疲労軽減や安全性向上に大きく寄与します。さらに、ドライバーが万が一意識を失った際には自動的に車両を減速・停止させ、緊急通報を行なう“ドライバー異常時対応システム”も備えられ、まさに近未来的なモビリティの姿を体現しています。

ホンダ アコード(e:HEV)

このように、11代目ホンダ・アコードは、洗練されたデザイン、高度なインフォテインメント、実用性に優れたパッケージング、最新のハイブリッドシステム、そして最先端の安全・運転支援機能を一体化させたことで、単なるセダンの枠を超えた次世代のフラッグシップモデルとして、その存在感を際立たせています。長年培われたブランドとしての信頼性と、グローバル市場で鍛え上げられた完成度の高さを、日本市場でも余すことなく提示するこのアコードは、ホンダを象徴する一台として大きな注目を集める存在と言えるでしょう。

ホンダ アコード e:HEV
ホンダ アコード e:HEV Honda SENSING 360+は上級グレード。黒一色のサイドミラーが外観上の簡単な識別点。

さて、2025年6月現在、アコードには普及グレードのe:HEVと上級グレードのe:HEV Honda SENSING 360+という2つのグレードがあります。『トミカ』の『No.36 ホンダ アコード』がどちらをモデル化したのかは、判然としません。両者の最も明確な外観上の違いはドアミラーにあるのですが、『トミカ』は玩具としての安全上の観点から、あえてドアミラーを再現していないからです。また、天井の内装も両者の差異点ですが、ここも『トミカ』ではあえて再現しない部分ですので、手掛かりとはなりません。

イグナイトレッド・メタリックのボディカラーも両者共通です。同色のボディカラーの車両の自動車メディアへの露出を見る限り、e:HEVではないかと思われますが、結論としては「どちらでもいい」ということになります。なお、『No.36 ホンダ アコード』には初回限定の特別仕様(特別色)もあります。

いずれにせよ『No.36 ホンダ アコード』は、実車の持つ雰囲気を巧みに捉えている1台です。このホンダの次世代知性派セダンをあなたのコレクションに加えてみてはいかがでしょうか?

■ホンダ アコード e:HEV 主要諸元

全長×全幅×全高(mm):4975×1860×1450

ホイールベース(mm):2830

トレッド(前/後・mm) :1590/1615

車両重量(kg):1580

エンジン型式:LFD型 水冷直列4気筒 DOHC 16バルブ

排気量(cc):1993

最高出力:108kW(147ps)/6100rpm

最大トルク:182Nm(18.6kgm)/4500rpm

モーター型式:H6型 交流同期式

モーター最高出力:135kW(184ps)

モーター最大トルク:335Nm(34.2kgm)

トランスミッション:電気式CVT

サスペンション(前/後):ストラット/マルチリンク

ブレーキ(前後) :ベンチレーテッドディスク/ディスク

タイヤ:(前後) 235/45R18

■毎月第3土曜日はトミカの日!

No.36 ホンダ アコード(初回特別仕様)(サスペンション可動・希望小売価格594円・税込)*初回のみの特別仕様(特別色)です。
No.36 ホンダ アコード(初回特別仕様)リヤビュー/*初回のみの特別仕様(特別色)です。

毎月第3土曜日は新しいトミカの発売日です。2025年6月の第3土曜日には、上でお伝えしているように、それまでの『No.36 BMW i4』に代わって『No.36 ホンダ アコード』が登場します。なお、『No.36 ホンダ アコード』には初回のみの特別仕様(特別色)もあります。また、それまでの『No.80 ジープ ラングラー』に代わって『No.80 プロパンガス配送車』が登場します。

No.80 プロパンガス配送車(サスペンション可動、リフト昇降、ゲート開閉、ガスボンベ積み下ろし/希望小売価格594円・税込)

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部