ヤマハ発動機がプール事業から撤退!FRPプール技術50年の実績と構造的特徴をより良い社会づくりに活用を願う論文を発表

ヤマハ発動機はこのほど、FRPプール事業で積み上げてきた豊富な知見を「FRPプール50年の実績と構造的特徴に関する報告」と題して論文にまとめ、昨年11月、第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムで発表した。

プールを建築物ではなく「工業製品」として捉える輸送機器メーカーならではのユニークな視点

「FRP(繊維強化プラスチック)は、樹脂とガラス繊維の組み合わせでいくらでも物性が変わります。そこに難しさがあり、また魅力でもあり、今後も社会に役立つ大きな可能性を秘めた材料だと信じています」そう話すのは、プール管理部に在籍する松井健良さん。

ヤマハ発動機では成長領域に経営資源を集中するため、昨年、半世紀にわたって展開してきたプール事業からの撤退を発表した。これを受けて松井さんらは、積み上げてきた豊富な知見を「FRPプール50年の実績と構造的特徴に関する報告」と題して論文にまとめ、昨年11月、第10回FRP複合構造・橋梁に関するシンポジウムで発表した。

「FRPという可能性をもった材料の特性や課題を学術的に共有することで、より良い社会づくりに役立てていただきたいと考えました。インフラなど、FRPの新たな活用の手がかりになってくれたらと願っています」と松井さん。

ボート開発で培った技術を応用し、同社が国内初のオールFRP製プールを発売したのは1974年のこと。当時はコンクリート製のプールが主流だったが、FRPの強さや軽さ、高い耐腐食性、また設計の自由度やメンテナンス性の高さといった長所を武器に需要を拡げていった。納入件数は累計6500件を超え、新規公共スクールプールのシェアは約55%(2020年実績/同社調べ)、FRPプールに限れば約95%(同)と、国内プール事情の発展に大きな影響と存在感を残してきた。

土木関係の研究者らが集まるシンポジウムで事業の実績やFRPに関わる知見を発表するヤマハ発動機プール管理部の松井健良松井さん

ヤマハのプール開発の特徴のひとつに、プールを建築物ではなく「工業製品」として捉える輸送機器メーカーならではのユニークな視点があった。プールの底や側面に使うFRP製ユニットを工場で製造し、施工現場に運んでから接合を行う工法もそのひとつ。この独自のメソッドは、工期の短縮や品質管理などでも大きな優位性を生んだ。

一方で、FRP材は温度収縮の大きい一面を持つ。たとえば極めて高い精度が求められる競技用プールへの適用は、非常に難しい課題だった。そうしたなかでも先人たちはFRPの伸縮度を管理する手法を開発するなどブレークスルーを実現し、世界水泳に採用された実績もある。「こうした知見をひとつずつ積み上げてきた50年でした」と、松井さん。

論文を共著した内山仁平さんは「東日本大震災で被災したプールの調査に行き、この事業の社会性を再認識しました。社会に貢献しているという実感が技術開発のモチベーションでした」と振り返る。

さらに共著者として名を連ねる菊地秀和さんは「(撤退は)残念ですが、新たな挑戦の機会として前向きに受け止めています。たとえばFRPを用いたポンツーン(浮桟橋)の開発・設計もそのひとつ。まずはこの領域で、プール設計の経験を活かしていきたい」と語っている。

論文をまとめた技術者の皆さん。左から菊地秀和さん、松井健良さん、内山仁平さん

2011年3月に発生した東日本大震災では、被災地で断水が続くなか、本体機能に被害の無かったヤマハのFRPプールの水が現地で生活用水として活用されたとのこと。スクールプールとして学校など公共施設でだけでなく、ライフラインが滞る被災地でも人々の役に立っていたのである。

ヤマハ発動機「プール」

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部