これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!

日産が中国・東風汽車と共同開発した順電動セダン「N7」の販売が絶好調だ。発売開始わずか50日で2万台の受注を得ている。流麗なスタイル、中国新興メーカーにひけを取らないインフォメインメント……にもかかわらず、車両価格は約240万円から。この日産N7を中国車研究家の加藤ヒロトが初試乗した。
TEXT:加藤ヒロト(KATO Hiroto)

東風汽車との共同開発

日産N7は2024年11月の広州モーターショーで発表された。

中国メーカーの目まぐるしい品質の向上と低価格への競争により、これまで市場を牽引していた海外メーカーは窮地に立たされている。特に日産は2024年における中国での生産台数は約61万台、販売が約65万台とどちらも前年比18%の減少を記録しており、厳しい状況が続く。そんな中国事業再建の切り札が純電動セダン「N7」だ。

日産 N7は2025年4月末に受注を開始したが、それと同時に発表された販売価格は大きな話題を呼び、一晩で1万件を超える予約件数となった。あれから50日。これまでに合弁会社のBEVとしては最速で2万件のオーダーが入っており、5月の納車台数は3034台を記録するなど、着々と広まりつつある。

今回は北京をベースとする自動車メディア「AUTO九局下半」協力のもと、発売前の日産 N7に試乗する機会をいただいた。日本メディアはもちろん、中国国外のメディアとしても初の試乗になるだろうとのこと。

CD値=0.208の超空力ボディ

日産N7 全長×全幅×全高:4930mm×1895mm×1487mm ホイールベース:2915mm

1 / 2

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の1枚めの画像
駆動方式はFWD

2 / 2

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の2枚めの画像
空気抵抗値(CD値)は、0.208

まずはエクステリアデザインだが、大まかな流れは2024年の北京モーターショーで発表された「エポック コンセプト」に沿っている。前後ともに左右一体型のライトを有しており、中国の新興EVブランドでの流行を取り入れたデザインだ。また、フロントのデイライト真下には882個のLEDセグメントで構成されるディスプレイユニットを搭載、アニメーションやメッセージなどを車内ディスプレイから設定して表示できる。テールライトのユニット内には光る「NISSAN」ロゴも内蔵されており、これまでの日産車にはなかった先進的なカッコ良さを感じた。

1 / 6

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の1枚めの画像

2 / 6

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の2枚めの画像

3 / 6

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の3枚めの画像

4 / 6

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の4枚めの画像

5 / 6

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の5枚めの画像

6 / 6

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の6枚めの画像

N7はDセグメントセダン、中国では「中大型車」に分類される。サイズは全長4930 mm x 全幅1895 mm x 全高1484~1487 mm、ホイールベース2915 mmと、北米向けセダン「アルティマ」よりも若干大きいサイズ感だ。4ドアセダンながらも流線型を描くシルエットが特徴的で、短くされたトランク部分と相まって横から見た印象は5ドアファストバックのような雰囲気を感じさせる。空気抵抗もEVにとっては電費や航続距離に直結するため、サッシュレスドアやダックテールスポイラー、内蔵式ドアノブの採用、カメラユニットの埋め込み方や前後ガラスとルーフの繋ぎ方など、極力空気の影響を受けないような設計がなされている。これによりCd値0.208という空力性能を実現した。

N7は2003年より中国での生産と販売に関して合弁を組んでいる「東風汽車」と共同で進められ、中国の消費者が好むトレンドを積極的に取り入れていた設計が特徴的だ。一方で中身は東風汽車のEVを完全に流用しているわけではなく、大部分が日産による独自開発となっているそう。

中国流充実したインフォメインメント搭載

日産N7のインテリア センターディスプレイは15.6インチ

インテリアはチャコールグレーをベースとしつつ、ダッシュボードやドアパネル、アームレストには青竹色のスエード生地を採用、リラックスできる上質な空間を醸し出す。ハンドルやセンターコンソール、シートは中国で大人気なホワイトで仕立て上げている形だ。シートについてもう少し詳しく話すと、N7のシートはかなり独特な形状をしており、特にヘッドレストは包み込むように横に長く、前にも突出している。日産が「AI零圧雲毯座椅(AIゼロ・プレッシャー・クラウド・クッション・シート)」と呼称するこのシートには49個の感圧センサーが表面に内蔵されており、学習データを元に、乗員の体勢に合わせて最適なシート形状を提供するものとしている。デザイン自体もバックパネル上半分からは青竹色をまとっており、肩部分周辺に輝く金色の「NISSAN」ロゴと合わせて高級感を演出する。

ダッシュボードはフラットに抑え、なおかつ交差するセンターコンソールの構成要素も携帯端末用無線充電パッドと内蔵式カップホルダーぐらいにとどめたミニマリスティックな設計のおかげで、室内空間はかつてないほどの広さを感じさせる。これは何も表面的な印象だけでなく、身長187 cmの筆者が実際に座って運転してみても窮屈さを感じさせないほどだ。

車載の冷蔵庫は中国車の最新トレンド

コックピット周りの操作系統はほとんどが中央の15.6インチディスプレイに集約されており、実際に手で触れて操作する箇所はハンドル上の各種ボタンや、エアコン送風口の調整にとどまる。最近の中国ブランドでは何でもかんでもタッチ操作、微調整が身体と空間を冷やすカギとなるエアコンの向き調整までをもディスプレイで操作させるようなところまである。そんな中でN7はタッチ操作を基本としつつも、送風口は指で直接調整できるようにしているのに良心を感じた。センターコンソールボックスを開けると収納スペースは若干狭いものの、これは加熱・冷蔵機能を搭載しているからである。中国市場では車載冷温庫が流行りの要素となっており、N7では500 mlサイズの2~3本ほどのペットボトルを入れられるスペースとなる。冷温庫は温度を細かく設定できるだけでなく、「飲料冷蔵」「ホットミルク保温」「快速冷蔵」「快速加熱」「果物鮮度優先」の5つのモードに対応、センターディスプレイから選択できる。

センターディスプレイではナビゲーション以外に、カラオケや音楽・動画配信サービス、カメラアプリなど多種多様なアプリケーションが楽しめる。クアルコム製スナップドラゴン8295Pチップセットに加えて32 GBのRAMを搭載することで、処理の重いエンタメ機能もサクサク動かしてくれる。また、内蔵ストレージは256 GBも用意しているため、写真や音楽、動画を保存して閲覧することも可能だ。

ドライブ

日産N7

グレードはバッテリー容量58 kWh・モーター出力214 hpの「510」と73 kWh・268 hpの「625」を基軸に、装備の異なる「Air(510のみ)」「Pro」「Max」をそれぞれ設定する計5グレードで展開される。今回の試乗車はトップグレードに当たる「625 Max」だ。

前輪駆動・シングルモーターながらもトルクは305 Nmあるおかげで、アクセルペダルを踏み込むと気持ちの良い加速感が得られる。ボディもしっかりしており、コーナリング時の安定感も素晴らしい。サスペンションは前・マクファーソンストラット/後・マルチリンクを採用、日本人の感覚からしたら乗り味は若干硬めかもしれないが、荒れた路面でも突き上げ感を上手に処理してくれて不快感は覚えない。

航続距離は中国独自のCLTC方式で測定されており、数値は58 kWhモデルで510~540 km、73 kWhモデルで625~635 kmとなる。実世界での数値はこの7掛け前後と考えれば良い。中国各社はバッテリー容量をやみくもに拡大するよりも急速充電性能を向上させる方に舵を切っており、実際にN7も約14分で30~80%を充電できると公表している。

グレードバッテリー容量(タイプ)モーター最高出力最大トルク航続距離(CLTC)価格
510Air58kWh(LFP)永久磁石同期モーター160kW(218ps)305Nm510-540km11.99万RMB(約240万円)
625Pro73kWh(LFP)永久磁石同期モーター200kW(272ps)305Nm625-635km13.99万RMB(約280万円)
LFP=リン酸鉄バッテリー

肝心の運転支援機能では中国の自動運転ベンチャー「momenta」と共同開発した「レベル2+」のソフトウェアを採用しており、ハンズオン状態の下、市街地や高速道路で運転操作の大部分を車両側が行なう「NOA(Navigation on Autopilot)機能」にも対応する。先立って販売されたトヨタの中国向け純電動SUV「bZ3X」もmomentaのソフトウェアを採用するが、そちらではLiDARユニットを1基搭載するのに対し、N7ではデュアルカメラを採用する。

Dセグメントセダンでここまでの完成度と品質、そして多機能を持ち合わせていながら、メーカー希望小売価格は11.99万元(約240.3万円)からだというので驚きだ。もっとも高いグレードでも14.99万元(約300.5万円)なので、そのコストパフォーマンスも大躍進への一役を担っている。

タイヤは225/45R19サイズのLINGLONG(リンロン)を履いていた。

実際に納車された人の声を見ると、やはり価格の安さに加えて上質な室内空間が購入の決め手となっているようだ。納車まで1カ月ほどかかるのは長い(日本基準で考えたらかなり短いが…)としつつも、ディーラーの手厚い接客や成約後のプレゼント、そして納車当日の対応なども評価できる点としている。

ファストバック風デザインだが、独立したトランクルームを持つ。

中国における日産のトップセラーはセダン「シルフィ」で、毎月2万台前後、2024年は通年で34万2395台を販売した。順調な台数のように見えるが、攻勢を強めるBYD勢やテスラ モデルYの登場により車名別新車販売ランキングではトップ3から緩やかに離脱しつつある。これまで中国ウケするまともなEVを投入できていなかったこともあり、中国市場における日産のプレゼンスは下落する一方だ。そんな中でN7が投入されたわけだが、反響はすでに上々、日産にとって明るい兆しが見えつつあると感じる。N7はすでに販売中のBEVに加え、発電用エンジンを搭載するEREVモデルの投入も噂されている。さらには中国で製造し、他の市場への輸出も検討していると聞く。中国市場だけにとどめておくにはもったいないほど良くできたクルマだし、是非とも日本を含むさまざまな市場へ投入されることを期待したい。

1 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の1枚めの画像

2 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の2枚めの画像

3 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の3枚めの画像

4 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の4枚めの画像

5 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の5枚めの画像

6 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の6枚めの画像

7 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の7枚めの画像

8 / 8

「これで240万円! 日産N7は反転攻勢の切り札となるか? 中国発売開始50日で2万台受注!」の8枚めの画像

キーワードで検索する

著者プロフィール

加藤 ヒロト 近影

加藤 ヒロト

中国車研究家