合言葉は「いくっしょ、モビショー!」 ジャパンモビリティショー2025は10月30日から開催

10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)で開催されるジャパンモビリティショー2025の概要が発表された。136の出展者がさまざまな展示を行うほか、来場者がワクワクする未来を体験できる企画を用意して、100万人以上の来場者を目指すという(2023の来場者は111万2000人)。あと約4ヶ月、開幕を楽しみに待ちたい。

コンセプトは「ワクワクする未来を、探しに行こう!」

一般社団法人 日本自動車工業会(会長:片山正則)は、2025年10月30日(木)から11月9日(日)まで、東京ビッグサイト(江東区・有明)にて開催する「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)」について、メインビジュアルおよび企画概要、参加企業などを発表した。

ジャパンモビリティショー2025は「ワクワクする未来を、探しに行こう!」をコンセプトとして開催される。このコンセプトには「みんながワクワクし、一緒に考え、未来を創り上げていく」という想いが込められており、メインビジュアルではこの想いが表現されている。クルマ・バイク好きから、お子さまやファミリー、ビジネスパーソンなど、多くの来場者に「いくっしょ、モビショー!」という合言葉のもと、豊かで夢のあるモビリティ社会によってもたらされる、ワクワクする未来を体験できる企画が予定されている。具体的な内容は以下のとおり。

企画概要

会場では、モビリティの未来の姿(#FUTURE)、モビリティそのもの(#CULTURE)、モビリティのビジネス(#CREATION)を通じて、まだ見ぬ日本の未来にワクワクする体験を提供する。

1: モビリティの未来の姿にワクワク(#FUTURE)

前回ショーで好評だったTokyo Future Tourの第2弾を実施する。今回は「Tokyo Future Tour 2035(トーキョーフューチャーツアー2035)」と銘を打ち、近すぎず遠すぎない10年後の近未来の技術やそれによってもたらされる生活の変化が体感できる。本プログラムでは様々な産業から100以上の企業・団体が集まり、2035年の未来の東京が出現する。

2:モビリティそのものにワクワク(#CULTURE)

これまでも、人々の生活に深く根ざし、ワクワクをもたらす存在であり続けてきたクルマ・バイクを中心に、様々なモビリティとそれらが持つストーリーに焦点を当てた、モビリティ好きの方が本気で楽しめる、モビショーならではのプログラム。

時代を遡り、過去から現在の文化や世相と共に、その象徴として輝いていた乗り物が登場するカルチャー展示では、当時を知る人には懐かしく、初めて知った人でも好奇心がくすぐられ、胸が高鳴るような体験を提供する。また、屋外エリアでは、次世代燃料ごとのパフォーマンスを感じられるショーラン、レーシングカーやヒストリックカー、SUVなどで行う大迫力のデモラン&同乗体験を通じて、日常にある乗り物が生み出す非日常的なワクワクが体験できる。

さらに、貴重なスーパーカーやカスタムカー、キャンピングカーをはじめ、モビリティ好きの輪が広がるコミュニティゾーン、お子さま連れでも楽しめる、はたらく乗り物の展示や大人気のトミカブース、全国各地からの特産品が集まる軽トラ市など、来場者がワクワクするような様々な企画が用意される。

3:モビリティのビジネスにワクワク(#CREATION)

モビリティ産業の拡張を目指し、スタートアップ企業と事業会社のビジネス共創による新しいワクワクを生み出す場として、ブース出展とピッチコンテスト&アワードを実施する。ブース出展には、多くのスタートアップ企業が参加を予定しており、業種・業界に限らない連携など、多くの共創を強力にサポートする。ピッチコンテスト&アワードは、事業ステージごとの2部門制となり、それぞれの事業ステージごとのニーズに合わせたベネフィットを準備する。

また、トークステージ「未来モビリティ会議」では、「未来はみんなでつくるもの」を合言葉に、自工会正副会長による「これからのモビリティ社会のあり方」について語らう特別セッションのほか、多様な切り口でビジネス共創の気付きを得られるビジネスセッションや、一般来場者も楽しメルテーマのトークセッションを予定している。

部門出展

乗用車、商用車、二輪車、車体、部品・機械器具、モビリティ関連の6つのカテゴリーより、136の出展者が様々な展示を予定しています。コンセプトカーや最新技術、新たなサービスなどを通して、モビリティの可能性を提案します。

1 / 4

「合言葉は「いくっしょ、モビショー!」 ジャパンモビリティショー2025は10月30日から開催」の1枚めの画像

2 / 4

「合言葉は「いくっしょ、モビショー!」 ジャパンモビリティショー2025は10月30日から開催」の2枚めの画像

3 / 4

「合言葉は「いくっしょ、モビショー!」 ジャパンモビリティショー2025は10月30日から開催」の3枚めの画像

4 / 4

「合言葉は「いくっしょ、モビショー!」 ジャパンモビリティショー2025は10月30日から開催」の4枚めの画像

他企画コンテンツ

前回開催でも好評だった職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボレーションコンテンツである「Out of KidZania in Japan Mobility Show」を今回も実施する。小学生以下を対象に、モビリティ産業に関わる多様な仕事を体験できるコンテンツとなる。

また、会場の各所に「フードエリア」としてバリエーション豊かなキッチンカーが集結する。楽しい食体験のほか会場回遊時の休憩場所としても利用可能。

入場券

9月上旬の販売に関する詳細は、順次ジャパンモビリティショーのオフィシャルWEBサイトにて公開予定。

ジャパンモビリティショー2025 オフィシャルWEBサイト https://www.japan-mobility-show.com/

パートナー

ジャパンモビリティショー2025では、「豊かで夢のあるモビリティ社会をつくりたい」という想いに賛同し、ショーを通じて「未来への夢」を一緒に届けていく企業がパートナーとして協力する。メインパートナーのSCSK株式会社をはじめ、オフィシャルサプライヤーのLED TOKYO株式会社、オフィシャルパートナーの住友三井オートサービス株式会社など、多くの企業・団体の協力のもとジャパンモビリティショー2025は開催される。

ジャパンモビリティショー2025開催概要

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部