改良型マツダ・ロードスターRF RS vsホンダS2000ワインディング試乗インプレ:「ゆっくり流して楽しいロードスター」「飛ばして楽しいS2000」は本当か?

改良型マツダ・ロードスターRF RS vsホンダS2000ワインディング試乗インプレ:「ゆっくり流して楽しいロードスター」「飛ばして楽しいS2000」は本当か?

マツダ・ロードスターRF RS(左)、ホンダS2000(右)
マツダ・ロードスターRF RS(左)、ホンダS2000(右)
2021年12月16日の商品改良で「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」が実装され、人馬一体の走りにますます磨きがかかったマツダ・ロードスター。その中で最も硬派かつ高性能な「RF RS」のオープンエアモータリングは、同じ2.0LクラスのFRオープンカー・ホンダS2000とどう違うのか? かつて初代ロードスター1.6L初期型を免許取り立ての頃に約2年、後にホンダS2000を2台12年乗り続けている筆者が、伊豆スカイラインで比較した。

REPORT●遠藤正賢(ENDO Masakatsu)
PHOTO●遠藤正賢、マツダ
初代ユーノス・ロードスター
初代ユーノス・ロードスター

決して高性能ではないエンジンとFRの駆動方式、軽量コンパクトなオープンボディがもたらす“人馬一体”の走りを、初心者からプロまで誰もが楽しめるという、ロードスター独自のキャラクターは、初代NA型より脈々と受け継がれている。

だが、2.0Lエンジンを搭載する先代(三代目NC型)および、現行モデル(四代目ND型)のタルガボディ「RF」に限っては、少なからずその原則から外れているように筆者は感じる。


三代目マツダ・ロードスター
三代目マツダ・ロードスター

というのも、車重はいずれも1100kg前後、2.0Lエンジンの最高出力&最大トルクは三代目が170ps&189Nm、現行RFの初期型が158ps&200Nm、同じく2018年6月の商品改良以降は184ps&205Nmと、パワーウェイトレシオは決して低くない。またボディ・シャシーの進化やタイヤサイズの拡大に合わせてグリップ限界も高まっており、免許取り立ての初心者にはやや持て余しかねないほど高性能だからだ。


マツダ・ロードスターRF RS
マツダ・ロードスターRF RS

そして今回試乗した「RF RS」は、ビルシュタイン製ダンパーや前後スタビライザー、フロントサスタワーバー、LSD、レカロシートなどを標準装備。テスト車両はさらに、メーカーオプションのBBS製17インチ鍛造アルミホイールやブレンボ製フロントブレーキキャリパー&前後大径ローターを装着する“全部付き”だった。

ホンダS2000ジオーレ
ホンダS2000ジオーレ

となると、“ゆっくり流して楽しい”ロードスターとの対比で“飛ばして楽しい”と評価されることが多いホンダS2000に、構成要素が非常に似通ってくる。そこで、筆者が現在所有するS2000ジオーレ(2.0L中期型・2003年式)と乗り比べ、走りはもちろんオープンカーとしての開放感や爽快感についても比較してみた。

マツダ・ロードスターRF RSのインテリアを真横から見た状態。Aピラーの傾斜角は約45°
マツダ・ロードスターRF RSのインテリアを真横から見た状態。Aピラーの傾斜角は約45°
ホンダS2000ジオーレのインテリアを真横から見た状態。Aピラーの傾斜角は約60°
ホンダS2000ジオーレのインテリアを真横から見た状態。Aピラーの傾斜角は約60°

まずロードスターRF RSに乗り込んだ時の第一声、それは「狭い!」だった。2シーターのオープンカーだから当たり前……という単純な話ではもちろんない。長年所有するS2000と比較して、明確に狭く感じられた、ということだ。

カタログ上の室内長×幅×高さを比べると、ロードスターRFは940×1425×1040mm、S2000は800×1325×1055mmと、高さはS2000がわずかに勝るものの長さと幅ではロードスターRFが圧勝している。しかし実際に乗り比べると、ロードスターRFがS2000より広く感じられる要素は皆無に等しい。

中でも決定的に異なるのはAピラーの角度だ。地面に対して垂直の状態を90°とした場合、S2000は約60°と立っているのに対し、ロードスターRFは45°ほどまで寝かさている。すると必然的に左右ピラー間を結ぶクロスメンバーが眼前近くまで迫ってくるため、心理的圧迫感は強く感じられる。

マツダ・ロードスターRF RSのインパネは中央が盛り上がった形状
マツダ・ロードスターRF RSのインパネは中央が盛り上がった形状
ホンダS2000ジオーレのインパネは中央が奥まった形状で上側への出っ張りも少ない
ホンダS2000ジオーレのインパネは中央が奥まった形状で上側への出っ張りも少ない

そのうえインパネが、S2000は中央が奥まった形状となっているのに対し、ロードスターRFは中央が盛り上がっているうえ、メーターやディスプレイの上側へのせり出しも大きい。こうして直接比較すると、「新世代リアルオープンスポーツ」を標榜したS2000の方がオープンカーとしての開放感をむしろ重要視しており、ロードスターRFはスポーツカーとしてのタイト感を重視して設計されているのが見て取れる。

なお、横方向の開放感と肘の掛けやすさに直結する、ヒップポイントに対するベルトラインの高さはほぼ同等。後方については、S2000はロールバーが高く大きい一方、ロードスターRFはBピラー左右をつなぐクロスメンバーの前方へのせり出しが少ないため、実際の開放感に外観ほどの差は感じられなかった。

キーワードで検索する

著者プロフィール

遠藤正賢 近影

遠藤正賢

1977年生まれ。神奈川県横浜市出身。2001年早稲田大学商学部卒業後、自動車ディーラー営業、国産新車誌編…