GWの長距離ドライブに役立つ!高速道路でACCを使うメリットとは?

GWの渋滞&長距離ドライブに役立つ!高速道路でACCを使うメリットや基本情報を伝授。

最近の新型車の多くに搭載されているACC(アダプティブクルーズコントロール)は、先行車と自車の位置関係を把握し、自動で加速・減速してくれる便利な機能だ。自分のクルマに搭載されているが使ったことがないユーザーも多いのでは? ACCの基本とメリットを解説しよう。
REPORT:山本晋也

先行車との適切な車間距離を自動で維持する機能がACC

普段、仕事や業務ではクルマを運転することがほとんどない、いわゆる「サンデードライバー」と呼ばれる皆さんにお伝えしたいことがあります。

それは『ACCを積極活用しよう』ということです。

ACCといわれても何のことかわからないかもしれませんが「アダプティブ・クルーズコントロール」の略称で、追従クルーズコントロールといった表現の仕方もあります。高速道路などで先行する車両に追従するように、速度と車間距離を自動で合わせてくれる機能です。

よく誤解されていますが、ACCとは速度と車間距離を一定に保つ機能ではありません。

先行車両の速度が上がったときには自車が設定した上限の範囲内でスピードを上げますし、もし渋滞に遭遇したときには先行するクルマにあわせて減速します。渋滞対応型、全車速対応型といわれるタイプのACCであれば速度が0km/hになるようなシチュエーションであっても停止まで自動で速度を合わせますし、場合によっては先行車両にあわせて自動で再発進するものもあります。

また、車間距離というのは常に一定であるわけではなく、速度によって適切な距離というのは変わります。たとえば100km/h時の適切な車間距離が80m程度だとすれば、80km/hでは60mが目安になります(一般的な乗用車の場合、大型車両では異なります)。

ACCを起動させている間は、センサーと車両制御によって速度と車間距離が常に最適になるよう調整し続けてくれるのです。こうした運転を実際にしようと思うと、かなりテクニックが必要となりますし、サンデードライバーの皆さんでは疲れてしまうでしょう。

つまり、クルマに不慣れな人ほどACCを活用することで疲労軽減につながるというわけです。

今やACCは軽商用車にも標準装備されるほど普及している

とはいえ、「ACCのような機能は自分のクルマにはついていないし、もしついているとしても高級車に限られているでしょう」と思うかもしれません。

いえいえ、そんなことはありません。最近でいえばダイハツ・アトレーという軽商用車でも上級グレードには渋滞対応型のACCが標準装備となっています。日本で一番売れている軽自動車ホンダN-BOXに至っては渋滞対応ACCが全車に標準装備です。けっして珍しい機能ではなくなっています。

皆さんのクルマでもステアリングスイッチの説明をよくみれば、じつはACCが備わっているなんてこともあるかもしれません。

また、愛車にACCがついていることはわかっていても、自動的に速度調整をするクルマに走りを任せておくなんて怖くて使えないという人もいるかもしれません。

そうした“食わず嫌い”な人こそACCを使ってみてほしいと思います。

メーカーによって操作方法は微妙に異なりますが、国産車であればACCを起動した状態で走行中に“SET”ボタンを押せば、そのときの速度を上限に追従走行が始まります。意外に簡単にセットできるものです。ブレーキを踏めば、ACCはキャンセルされますからもしACCでの走行が怖いと感じるのであれば、すぐにブレーキを踏んで、従来通りに自分でアクセルペダルを操作すればいいことです。

サンデードライバーの方が、ゴールデンウイークなど不慣れな遠出をすると、疲れてしまって目的地で楽しめないという声もあります。ACCを利用することでそうしたストレスから解放される可能性もあります。今年こそ食わず嫌いを直してみてはいかがでしょうか。

キーワードで検索する

著者プロフィール

MotorFan編集部 近影

MotorFan編集部