アストンマーティンDB11シリーズ全テスト

アストンマーティンDB11シリーズ全テスト 記事まとめ
今もっとも勢いを感じるアストンマーティン。その中でも中核を成すDBシリーズは、GT=グランドツアラーとして長年続けられてきた同社にとって代表的存在だ。MotorFanが動画とインプレッションでその感動をお伝えする。
第一回:【連載】清水和夫が語る「アストンマーティンDB11」の魅力。《動画レポート》
第二回:【連載】V8を搭載する、もうひとつのDB11。《動画レポート》
第三回:【連載】贅沢かつ優雅な「アストンマーティンDB11 ヴォランテ」の世界。《動画レポート》
清水和夫が語る「アストンマーティンDB11」の魅力。《動画レポート》

608psというパワーを持ちながらも、あくまでもジェントルに仕立て上げているアストンマーティンDB11。長年培ってきたDBシリーズの世界観を継承しつつも、最新のDB11はさらに新しいGT(グランドツアラー)の世界観を加えている。その魅力を一流モータージャーナリストの清水和夫と、GENROQ WEBの野口が動画で証明する。
REPORTER◎清水和夫(Kazuo SHIMIZU)/野口 優(Masaru NOGUCHI)
PHOTO & MOVIE◎小林邦寿(Kunihisa KOBAYASHI)
主義はあるものの、主張は控えめ。

今もっとも勢いを感じるアストンマーティン。その中でも中核を成すDBシリーズは、GT=グランドツアラーとして長年続けられてきた同社にとって代表的存在だ。しかも最近では、他社もその市場を狙い多くのライバルが存在する。それでもアストンマーティンは揺るぎない。それどころか、最新の「DB11」には、時代に見合った新しい風格すら持ち合わせている。
そう語るのは、モータージャーナリストの清水和夫。600psや700psを放つスーパースポーツカーからゼロエミッションのエコカーまで、ほぼすべてのクルマをテストし続けているとはいえ、アストンマーティンDB11は格別だという。
「性能が派手に出ていなくて、敢えて控えめにしているのがいい。よく言われるイギリスのアンダーステートメント、英国紳士の“たしなみ”だね。DB11は基本的にはスポーツカーなんだけど、GTとしての資質というものをもっているから、実にイギリス車らしいと思う」

ここで試乗しているのは、DB11のトップグレードとなるV12モデルだ。排気量は5.2リッター、V12エンジンにツインターボを組み合わせ、608psのパワーと700Nmの最大トルクを発揮し、最高速度も322km/hを誇る。
「V12というのは究極のエンジン。でも、アストンを選ぶ人にとって、パフォーマンスは関係ないと思う。私自身、アストンにそれを望んでいない。加速が何秒とか、最高速がどうのこうのとか、どうでもいいように感じてくる」
「このV12エンジンを心底味わうべきだね。まさに極上の世界。ロードカーとして最上のグランドツアラーだと思う。とにかく“やりすぎてない”のがいいね。それにハイグリップタイヤを履いているにも関わらず、乗り心地も良いしね。快適性が高いのにコーナリング性能もしっかりしているのも見事。イギリスのカントリーロードを走ることを意識して造られているのがよく分かる」

そして、清水和夫は、こう締めくくった。
「DB11は、ゆっくり走っている時と、飛ばしている時の感覚が同じなんだよね。こういうスポーツカーは他に見当たらない。デザインもDB11になって洗練されているし、デジタル表示のメーターになったけどアナログの雰囲気をちゃんと残しているしね。こういうところも、アストンマーティンって上手いなって思う。まさに“スキ”のないヤツって感じだね」
【SPECIFICATIONS】
アストンマーティン DB11
■ボディサイズ:全長4739×全幅1940×全高1279㎜ ホイールベース:2805㎜ ■乾燥重量:1770㎏ ■エンジン:V型12気筒DOHCツインターボ 総排気量:5204cc 最高出力:447kW(608ps)/6500rpm 最大トルク:700Nm/1500〜5000rpm ■トランスミッション:8速AT ■駆動方式:RWD ■ステアリング形式:パワーアシスト付きラック&ピニオン(電動式) ■サスペンション形式:前ダブルウイッシュボーン 後マルチリンク ■ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク ■タイヤサイズ:前255/40ZR20 後295/35ZR20 ■パフォーマンス 最高速度:322km/h 0→100km/h加速:3.9秒 ■車両本体価格(DB11 AMR):2665万円(税込)※
※DB11(V12)の生産は終了。今後、V12モデルは「DB11 AMR」を販売。
V8を搭載する、もうひとつのDB11。《動画レポート》

アストンマーティンは、主力モデルのDB11シリーズにV8モデルをラインナップに加えた。そのコンセプトもV12のGTに対してV8は“スポーツGT”だと主張する。搭載エンジンによるパフォーマンスの差もさることながら、その違いとは何か? モータージャーナリストの大谷達也と、GENROQ WEBの野口が動画でレポートする。
REPORTER◎大谷達也(Tatsuya OTANI)/野口 優(Masaru NOGUCHI)
PHOTO & MOVIE◎小林邦寿(Kunihisa KOBAYASHI)
パワフルなAMG製V8に、ソリッドな剛性感。

アストンマーティンのグランドツアラー「DB11」にはV12モデルのほかに、V8がラインナップされている。一見すると、エントリーモデルに見られやすいが、実のところ明確な違いがそこには存在する。では、何が異なるのか? パワーやトルクといったパフォーマンス面ではV12には敵わないのは明白だが……。
「イギリスのスポーツカーは、けっしてエンジンパワーだけで勝負するのではなく、クルマを軽量に仕上げることによって、高いハンドリング性能と軽快な加速感を味あわせてくれるのが特徴です。そういうスポーツカーをイギリス人は好むようです」
「確かにV12を積んだDB11も非常に魅力的ですが、V8はクルマ全体のバランスが良いんです。実にイギリスらしいクルマの仕上がりです。V12は、全体的にコンフォート側にふった印象がありますが、それに比べるとV8のほうは、ソリッドに感じます。本来もっているボディ剛性が実はV8のほうがうまく活かされているんです」

その理由をさらに深く語り始める……。
「それは主にリヤのサブフレームのブッシュをV12より上げているからだということをアストンマーティンのエンジニアから聞きました。リヤサスペンションの横剛性を高めるためです。その結果、クルマ全体にソリッドな印象を与え、ボディ全体の剛性が高くなったように思えるんです。若干、足まわりは硬くなったようにも感じますが、それでも乗り心地は悪くありません。むしろ、S(スポーツ)やS+(スポーツ・プラス)モードにしたほうが、クルマの動きが落ち着いてきて、快適に走れる印象すらあります」

無論、メルセデスAMG製のパワートレインも魅力的だと言葉を重ねる。
「AMGのV8ツインターボエンジンは、ターボラグもなく、レスポンスにも優れていて完成度は非常に高い。低速域からもトルクもあって、すごく良いエンジンです。パワーも十分。例えば、タイトコーナーでアクセルを踏むと簡単にテールスライドを起こすくらい。もちろん、その時はスタビリティコントロールが効いて、まったく不安なく走り抜けますが、それだけエンジンパワーがありますから、例えV12と比較しても遅いようには感じません」

そして、このDB11 V8をひと言で表するなら?と聞くと……。
「スポーツ性能とグランツーリズモ性能を併せ持った“スポーツGT”です。V12はサウンドも含めてエンジンに惚れ込んでしまいますが、何よりV8のほうがクルマ全体から感じられる優れたバランス感が魅力ですね」
実際、アストンマーティンも自らこのDB11 V8に関しては、“スポーツGT”という表現を用いているのは確かだ。V12と比較しても、そう感じることを思えば、明確なコンセプトをもつ1台だと言える。動画では、リアルにその印象を伝えているので是非ご確認頂きたい。きっと、もうひとつの新しい“DB”の世界観が見えてくるはずだ……。
【SPECIFICATIONS】
アストンマーティンDB11 V8
■ボディサイズ:全長4750×全幅1950×全高1290㎜ ホイールベース:2805㎜ ■車両重量:1705㎏ 前後重量配分:49/51 ■エンジン:V型8気筒DOHCツインターボ 総排気量:3982cc ボア×ストローク:83×92㎜ 圧縮比:10.5 最高出力:375kW(510ps)/6000rpm 最大トルク:675Nm/2000〜5000rpm ■トランスミッション:8速AT ■駆動方式:RWD ■サスペンション形式:前ダブルウイッシュボーン 後マルチリンク ■ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク ■タイヤサイズ(リム幅):前255/40ZR20(9J) 後295/35ZR20(11J) ■環境性能(EU複合) CO2排出量:230g/km 燃料消費量:9.9ℓ/100km ■車両本体価格:2278万1177円(税込)
贅沢かつ優雅な「アストンマーティンDB11 ヴォランテ」の世界。《動画レポート》

アストンマーティンの代名詞とも言える「DB11」には、“ヴォランテ”と呼ばれるオープンモデルが存在する。DB11 V8をベースにした極めて粋な世界観が特徴だ。この贅沢かつ優雅、そして高性能なスポーツGTのオープンモデルを、ジャーナリストの佐藤久実が動画とともに語る。
REPORT◎佐藤久実(Kumi SATO)
PHOTO & MOVIE◎小林邦寿(Kunihisa KOBAYASHI)
走りが良いのは当たり前。ヴォランテだから価値がある。

「DB11ヴォランテを選ぶ人って、本当にクルマが好きで、デザインから走りまで分かっていると思いますね。しかもオープンカーっていうライフスタイルを敢えて選んでいるわけですから本当にお洒落だと感じます」
そう語るのは、モータージャーナリストの佐藤久実。根っからのスポーツカー好きで、レース経験も豊富。それこそニュル24時間レースまで参戦した経験があるレーシングドライバーとしても手腕を振るう存在だ。そんな彼女でも、アストンマーティンのヴォランテ=オープンモデルは格別だと話を続ける。
「まず乗っていて気持ちが良い。一般道からワインディング、高速道など、色んなシチュエーションで走りましたけど、それぞれのシーンで環境にマッチした走りをしますね」
やはり、アストンマーティンの基本はGT=グランドツアラーだということだろう。それが見事に体感できると語る。そしてパワートレインに触れ始めた。
「AMGのV8ツインターボエンジンを搭載しているのが話題となりましたね。私も正直、最初はイギリスとドイツの組み合わせは、どうだろうかと思っていたんですけど。まったくキャラクターが違うのに大丈夫かな?と。でも、今日あらためて思いましたけど、サウンドも含めてちゃんとアストンになっている。けっして借り物みたいな印象はありませんね。すっかりアストンです」

そしてヴォランテ=オープンモデルに関して、個人的な思い入れも含めて言葉を重ねる。
「4シーターオープンは個人的に大好きです。トップを空けた瞬間に世界が広がるその感覚が良いんです。スポーツカーに乗っていると、通常はスピードを求めたくなるんですけど、オープンカーの場合は絶対スピードに束縛されなくなります。たとえ30〜40kmで走っていても気持ちが良い」
「最近の主流はどうやらメタルトップのようですけど、私は断然ソフトトップ派。やっぱりエレガントです。硬質なボディに対して、ソフトトップは柔らかさがあるから、そのマテリアルの対比、コントラストがあって魅力が増しますね。カラーの違いもソフトトップならでは。デザインをさらに引き立たせていますね」

それでもオープンモデルに手を出せないという人もいるのは事実。しかし、そんな心配は無用だと佐藤久実は続ける。
「オープンカーを買うのって、ちょっと勇気がいると思いますけど、トップを閉めて乗っていれば普通にクーペです。実は過去3回ほど4シーターオープンを所有してきましたけど、ほとんどルーフを閉めて乗っていました(笑)。私は、本当にオープンにしたい時だけ開けるんです。それこそ景色がきれいな時、空気が良いと思った時だけです。そういう意味ではすごく贅沢ですけど、乗ったら、すてきな世界観が待っていると思うと、やめられなくなりますね」
どうやら、また欲しくなる1台を見つけてしまったようだ。スポーツGTとしての魅力に、オープンの世界を併せ持った「DB11ヴォランテ」。この粋な世界は、他では絶対に得られない、独特の魅力を秘めているようだ。
【SPECIFICATIONS】
アストンマーティンDB11 ヴォランテ
■ボディサイズ:全長4750×全幅1950×全高1300㎜ ホイールベース:2805㎜ ■車両重量:1870㎏ ■エンジン:V型8気筒DOHCツインターボ 総排気量:3982cc 圧縮比:10.5 最高出力:375kW(510ps)/6000rpm 最大トルク:675Nm/2000〜5000rpm ■トランスミッション:8速AT ■駆動方式:RWD ■サスペンション形式:前ダブルウイッシュボーン 後マルチリンク ■ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク ■タイヤサイズ(リム幅):前255/40ZR20(9J) 後295/35ZR20(11J) ■車両本体価格:2423万2276円(税込)