GLM、EVスポーツカー・トミーカイラZZを樹脂製フロントウィンドウ採用でAピラーレス化し6.6kg軽量化 帝人が開発した世界初のポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウが今秋、トミーカイラZZに搭載!
- 2017/06/20
-
遠藤正賢

「トミーカイラZZ」のEV化や、4ドア4シーターのEVスーパースポーツコンセプト「GLM G4」を手がける京都大学発のEVベンチャー・GLMは6月19日、大手繊維メーカー・帝人が開発したポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを「トミーカイラZZ」に搭載することに成功。樹脂製フロントウィンドウを採用した世界初の市販車を、今秋に発売することを目指し開発中であることを発表した。
自動車保安基準改正により7月1日から樹脂フロントウィンドウの搭載が認められるのに合わせ、GLMは試験を実施。公道走行のための国内認証を取得する予定で、今秋を目途に帝人のポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを搭載した「トミーカイラZZ」を販売する計画。
トミーカイラZZの形状に合わせて製作されたポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウは、従来のガラス製フロントウィンドウより3割以上軽い。また、ポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウはガラスに比べ強度が高く、Aピラーを省略できるため、Aピラーやガラス製フロントウィンドウ、ルームミラー持つ従来車の18.4kgに対し6.6kg軽量化されている。

ポリカーボネート樹脂はガラスに対し重量を半減でき、200倍もの耐衝撃性を得られるものの耐摩耗性が低く、窓の開閉やワイパーなどにより表面が傷つきやすいことが大きな課題で、これまでのハードコート技術(ウエット法)だけでは保安基準を満たすことができなかった。そのため、樹脂製ウィンドウの自動車への使用は、摩耗の少ないサンルーフや後部の固定窓などに限られ、フロントウインドウへ搭載することは認められていなかった。
7月1日から導入される新保安基準では、フロントウインドウへの搭載が認められたものの、ゴムと窓をこすりあわせて摩耗を調べる試験で2%未満にする必要がある。これは、耐摩耗性が5~7%であった従来のウエット法だけではクリアできない水準だという。
トミーカイラZZに搭載された帝人製の樹脂フロントウィンドウは、透明性が高いポリカーボネート樹脂に、ハードコート材料をガス化して対象物の表面にコーティングすることで保護層を形成するプラズマCVD法を採用。強化ガラス(耐摩耗性0.5~1.0%)に匹敵する0.5~1.5%の耐摩耗性を実現している。
このポリカーボネート樹脂製フロントウィンドウを搭載した「トミーカイラZZ」の試作車は、6月28~30日(水~金)にポートメッセなごや(愛知県名古屋市)で開催される「人とくるまのテクノロジー展名古屋2017」の帝人ブースで披露される。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ
日産自動車株式会社
コネクテッドユニット開発エンジニア<コネクテッドカー>
年収
500万円〜900万円
勤務地 神奈川県厚木市森の里青山1-1
この求人を詳しく見る
日産自動車株式会社
クラウドシステム開発エンジニア<コネクティッドカー/自動運転技術>
年収
500万円〜900万円
勤務地 神奈川県厚木市森の里青山
この求人を詳しく見る
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

日産自動車株式会社 コネクテッドユニット開発エンジニア<コネクテッドカー>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市森の里青山1-1 |
日産自動車株式会社 クラウドシステム開発エンジニア<コネクティッドカー/自動運転技術>
年収 | 500万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県厚木市森の里青山 |
水平対向と星型とロータリーエンジン特集

スバル新型レヴォーグの新1.8ℓ水平対向4気筒ターボCB18 vs マツダ...
スバルの1.8ℓリーンバーンターボ「CB18型」とはどんなエンジンか...

1.8ℓ直噴リーンバーンターボ! 次期スバル・レヴォーグから始まる...

内燃機関超基礎講座 | 星型エンジン、その複雑で精緻な構造

内燃機関超基礎講座 | 直噴技術がロータリーエンジンを救う? DIS...

いま再びマツダの水素ロータリーエンジンへの期待「REは水素燃料...
ホンダエンジンの技術力は凄い|内燃機関超基礎講座特集

内燃機関超基礎講座 | V型5気筒という奇妙なエンジンの理由[ホン...

内燃機関超基礎講座 | ホンダが作った「本当のアトキンソンサイク...

内燃機関超基礎講座 | NA時代のタイプRが搭載していた2.0ℓエンジ...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ F1 エンジンのコンロッド 高い燃焼...

内燃機関超基礎講座 | ホンダ初代NSXのエンジン[C30A/C32B]虎...

内燃機関超基礎講座 | ホンダのユニークな気筒休止システム[VCM...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
