オムロン ソーシアルソリューションズ、マルチV2Xシステム「KPEP-A‐2シリーズ」を2025年4月から発売開始。太陽光発電とEVのハイブリッドシステムを用意

オムロン ソーシアルソリューションズ(以下、OSS)は、主に住宅に向け、従来の単機能V2X(※1)システムに太陽光発電と電気自動車(EV・PHEV)のハイブリッドシステムを統合したマルチV2Xシステム「KPEP-A-2シリーズ」を2025年4月より発売開始することを発表した。

V2Xシステムの需要拡大

環境省が推進する「2050年カーボンニュートラルの実現にむけて」では、2035年までに新車販売の電動車比率を100%※2にすることが国の目標として掲げられており、今後、電気自動車の普及は急速な拡大が見込まれている。電気自動車を大容量の蓄電池システムと見立て、貯めた電気を住宅(V2H)や施設(V2B)で活用できるようになるV2Xシステムは、太陽光発電システムと組み合わせることで、再生可能エネルギーの活用を実現する。住宅用太陽光発電はすでにグリッドパリティ※3を達成したと言われており、売電より自家消費するケースが増えてきているなか、昼間に発電した電力を電気自動車に貯めて使うことで、年々上昇傾向にある電気料金対策としても注目が集まっている。また、電気自動車は動く蓄電池として災害発生時の非常用電源として、BCPへの貢献にも期待されている。

リニューアルされた「KPEP-A-2シリーズ」が登場

OSSはこのような市場動向を捉え、設置・導入の自由度を高め、耐環境性・既存設備との親和性を兼ね備えたマルチV2Xシステム「KPEP-Aシリーズ」を2023年5月に発売し、好評を集めている。そして今回、この従来システムを機能アップし、「KPEP-A-2シリーズ」としてリニューアルすることを発表した。リニューアルした「KPEP-A-2シリーズ」では、従来の単機能型V2Xシステムに加え、太陽光発電とV2Xを1つのシステムとして動作させるハイブリッドV2Xシステムもラインナップされた。これから新規に導入される住宅はもちろん、既に太陽光発電システムを設置している場合でも、単機能型でV2Xシステムを併設し、後からパワーコンディショナをV2X用PVユニットに置き換えることで、ハイブリッドV2Xシステムへステップアップさせることができる。

左: EVユニット(KP-DDV-2)、中:V2X用パワーコンディショナ(KPEP-A-2)、右:V2X用PVユニット(KP-DDP)

製品の特長

住宅シーンに合わせた柔軟な導入が可能

既に太陽光発電システムが設置されている住宅にも簡単後付けで設置できる。既設の太陽光発電システムをそのまま使われる場合は、従来と同様に単機能V2Xシステムとして併設活用。後に太陽光発電システムのパワーコンディショナが故障した時点でV2X用PVユニットに置き換えることで、ハイブリッドV2Xシステムへステップアップさせることが可能。段階的な導入ができるため、初期費を抑えながら住環境に合わせた最適な活用ができる。

また、従来のコンセプトを継承し、重塩害環境や積雪などの厳しい設置環境に対し、IP66対応製品も取り揃えられている。海岸線より500m以内の海岸部や積雪量の多い豪雪地域などでも設置ができるようになっている。

ハイブリッドシステムは太陽光発電の電力を最大限活用可能

これから新たに太陽光発電システムと電気自動車を導入される場合は、ハイブリッドV2Xシステムがおすすめだという。太陽光で発電した直流電気をそのままEVへ充電できるため、単機能システムで発生していた電力の変換ロスが発生しない。太陽光で発電したクリーンな電力をそのまま最大限活用でき、よりエコで経済的なEVライフが実現される。

 <ハイブリッドV2Xシステム>変換ロスがなく、太陽光発電の電力を最大限活用
 <単機能V2Xシステム>直流→交流→直流と変換を繰り返すことにより、ロスが発生

Jクレジット還元サービス「みんなでつくるエコ活サークル」でポイント還元

ハイブリッドV2Xシステムのユーザーは本サービスに加入すれば、太陽光発電システムで発電した電気を普段どおり家電で自家消費したり、EVに貯めて走行するだけでポイントを獲得できる。集めたポイントはAmazonポイントなど、日常の買い物などに利用できる各種ポイントに交換することができる。

商品名・型式

マルチV2XシステムKPEP-A-2シリーズ

  • マルチV2Xパワーコンディショナ KPEP-A-2(一般タイプ)、KPEP-A-2S(重塩害対応タイプ)
  • EVユニット KP-DDV-2(一般タイプ、重塩害対応タイプ両用)
  • V2X用PVユニット KP-DDP66-3(一般タイプ)、KP-DDP66-3S(重塩害対応タイプ)
マルチV2Xパワーコンディショナ、EVユニットは従来モデルから仕様の変更なし

注釈

※1 V2X(Vehicle to X):電気自動車と何か(X)との接続や相互連携を総称する技術。電気自動車を蓄電池として扱い、家や建物などに給電する仕組み。
※2 電動車とは、EV(電気自動車)・HV(ハイブリッド車)・PHEV(ブラグインハイブリッド車)・FCV(燃料電池車)が対象。
※3 再生可能エネルギーによる発電コストが、系統からの電力料金と同等、もしくはそれ以下になる状態を指す。

キーワードで検索する

著者プロフィール

Motor Fan illustrated編集部 近影

Motor Fan illustrated編集部