目次
研究背景・目的
気候変動への対策としてCO2排出量削減が課題となる中、CO2を資源として利用する技術が注目されている。グリシンは、農薬や健康食品、食品類、電子材料に使用される重要な化学品である。現在は主に、ナフサを原料とするプロピレンや天然ガスを原料とするメタノールから中間体を経て製造されている。しかし、化石燃料由来ではなく、製鉄所や火力発電所等から排出されるCO2を原料としたメタノールから製造できれば、カーボンリサイクルの促進や大幅なCO2削減に繋がる。4者は、今後も需要拡大が見込まれるグリシンを、化石燃料由来から、製鉄所や火力発電所等から排出されるCO2由来に転換することで、カーボンリサイクルの促進が図られる。

CO2からメタノール経由でグリシンを製造する方法(アンモ酸化反応)
共同研究の概要
具体的には、2020年度~2024年度に日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学他が実施した「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発/化学品へのCO2利用技術開発/CO2を原料としたパラキシレン製造に関する技術開発」において得られた成果を用い、更なる収率向上を目指して、低温下でメタノールを合成する実用的な触媒プロセスが開発される。