ニュース・トピック注目記事一覧
ニュース・トピック記事人気ランキング
内燃機関超基礎講座 | クランクシャフトの構造をまとめてみた:構造と各部の役目
エンジンの運動を出力する軸であり、シリンダーヘッド&燃焼室から発生したエネルギーを最終的に動力として取り出すための扇の要がクランクシャフト...
- 2021/02/28
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 | BMWとPSAが一緒に作ったエンジン[BMW-N13/14/18/PSA-EP]
エンジン屋であるBMWと、エンジンに頓着しないPSAが手を携えてエンジンを仕立てる。「プリンス」のコードで知られる本機の成り立ちと特徴を解説し...
- 2021/03/01
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 | 高出力過給からダウンサイジング過給へ:ターボの使い方今昔
「ターボ=パワー」という図式はすでに昔のもの。現代の過給はトルクを補う手段として着目される。エンジンを小さくした分、パワーとトルクは当然の...
- 2021/02/26
- Motor Fan illustrated編集部
ニュース 1,317件
トヨタ:カーボンニュートラルに向けた水素活用の促進を目指し、燃料電池システムをパッケージ化したモ...
トヨタ自動車は、燃料電池(FC)システムをパッケージ化したFCモジュールを開発し、2021年春以降、販売を開始する。
- 2021/02/26
- Motor Fan illustrated編集部
ヴァレオ、ダイナミックマップ基盤:自動運転・ADAS技術の開発に関するパートナーシップに合意
ヴァレオと、高精度3次元地図データ(HDマップ)の大手プロバイダーであるダイナミックマップ基盤(DMP)は、自動運転システムの開発を促進す...
- 2021/02/25
- Motor Fan illustrated編集部
パナソニック:ミリ波帯アンテナ向け「ハロゲンフリー超低伝送損失多層基板材料」を製品化
パナソニック インダストリアルソリューションズは、 ミリ波帯[1]アンテナに適した「ハロゲンフリー超低伝送損失[2]多層基板材料」を製品...
- 2021/02/25
- Motor Fan illustrated編集部
フォルシア:ルノーグループと水素貯蔵システムで提携
フォルシアとルノーグループは、小型水素商用車向けの水素貯蔵システム分野で提携合意したことを発表した。
- 2021/02/24
- Motor Fan illustrated編集部
デンソーテン:法人向けドライブレコーダーの映像から脇見やスマホ操作などの「ながら運転」をAIで検出...
デンソーテンとディジタルメディアプロフェッショナル(DMP)は、デンソーテンが提供する通信型ドライブレコーダーの映像とDMPのAI画像認識ソ...
- 2021/02/24
- Motor Fan illustrated編集部
デロイト トーマツ:2021年度版「グローバル自動車消費者意識調査」を発表。日本も含め世界的にガソリン...
デロイト トーマツ グループは、全世界23ヵ国24,000人以上の消費者を対象に自動車産業に影響を与える様々な課題に関して調査した結果を元に、...
- 2021/02/24
- Motor Fan illustrated編集部
横浜ゴム:北海道タイヤテストセンターの屋内氷盤試験場に新冷媒装置を導入
横浜ゴムは2020年11月、北海道旭川市にあるタイヤテストコース「北海道タイヤテストセンター(Tire Test Center of Hokkaido=TTCH)」の冬用...
- 2021/02/19
- Motor Fan illustrated編集部
横浜ゴム:乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表
横浜ゴムは2月19日、乗用車用タイヤセンサーの中長期的な技術開発ビジョン「SensorTire Technology Vision」を発表した。
- 2021/02/19
- Motor Fan illustrated編集部
ミシュラン:初のタイヤリサイクルプラント建設に着手〜使用済みタイヤを持続可能材料に再生、循環経済...
ミシュランは、Enviro(エンバイロ)との合弁事業として、ミシュラン初のタイヤリサイクルプラントを南米チリのアントファガスタ地域に建設す...
- 2021/02/19
- Motor Fan illustrated編集部
横浜ゴム:UDトラックス「Quon」がタイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES4」を採用
横浜ゴムのトラック・バス用タイヤ空気圧モニタリングシステム(TPMS)「HiTES4(ハイテスフォー)」が2021年1月、純正オプションとしてUDト...
- 2021/02/19
- Motor Fan illustrated編集部
トピック 53件
マツダCX-8[商品力を左右する”2列目シート”の仕立て方]機能追加を最小限の重量アップで
マツダCX-8は、国内3列席SUVカテゴリーで2019年の年間販売台数1位の座を獲得した。 ミニバンに求められるような、各席乗員の快適性や機能性...
- 2020/03/22
- Motor Fan illustrated編集部
走行中のタイヤパフォーマンスを可視化する トーヨータイヤが考えるセンシング技術
CASE(コネクテッド/自動運転/シェア・サービス/電動化)社会に向けての技術開発は自動車メーカーだけの話ではない。トーヨータイヤは、タ...
- 2020/03/20
- Motor Fan illustrated編集部
「予兆検知IoTサービス」とはいったいなんだろう? THKが生産ラインで使われるLMガイドの保守管理用IoT...
世界に先駆けて機械の直動システムを開発、LMガイドの名称で商品化したTHKが、製造業における予兆検知IoTサービス「OMNI edge(オムニエッジ...
- 2020/01/18
- Motor Fan illustrated編集部
ダイハツ・ロッキー”良品廉価”を徹底追求して生まれたコンパクトSUVのメカニズム
ダイハツの新しいクルマづくりの基盤技術DNGAは、軽自動車を起点に小型車まで設計思想を共通化し、 よりスピーディな開発を目指すというもの...
- 2019/12/20
- Motor Fan illustrated編集部
電動パワーステアリング(EPS)で培ったアシスト技術を生かしジェイテクトが自立推進歩行器を開発
ジェイテクトは11月19日、2019年の中間決算報告と新規事業戦略についての記者説明会を開催した。TEXT&PHOTO:野崎博史(MFi)FIGURE:JTEKT
- 2019/12/20
- Motor Fan illustrated編集部
【テクノロジートレンド 】欧州で主流となるか? 48Vハイブリッドは国産車でも導入されるのか?
2011年にドイツの自動車メーカー5社によって策定された、システム電圧を48Vとする新たな車載電源規格「LV148」。これをハイブリッドに利用す...
- 2019/11/10
- Motor Fan illustrated編集部
【エンジンテクノロジー トレンド】ディーゼルは終わらない! 新技術で息を吹き返すディーゼル・エンジン
件の事件以来、EVシフトのスローガンが声高に叫ばれるなか、なりを潜めていたディーゼルだが、ここにきて新たな動きが相次いでいる。マツダの...
- 2019/11/09
- Motor Fan illustrated編集部
CAR MONO図鑑 0件
まだ記事はありません。
一覧を見るコラム・連載記事 445件
内燃機関超基礎講座 | ピストンとコンロッドの構造をまとめてみた:構造と各部の役目
燃料が燃焼した熱エネルギーを、運動エネルギーに変換するレシプロエンジンの最重要部品がピストンとコンロッドだ。高熱に耐え、熱エネルギー...
- 2021/03/02
- Motor Fan illustrated編集部
【海外技術情報】VW:バッテリーから原材料を回収してリサイクルするためのパイロット工場が運転を開始
自動車の電化を進めるうえで、どうしても解決せねばならないのが、性能が下がったバッテリーの処理である。現在のところ多くのメーカーが取り...
- 2021/03/01
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 | BMWとPSAが一緒に作ったエンジン[BMW-N13/14/18/PSA-EP]
エンジン屋であるBMWと、エンジンに頓着しないPSAが手を携えてエンジンを仕立てる。「プリンス」のコードで知られる本機の成り立ちと特徴を解...
- 2021/03/01
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 | クランクシャフトの構造をまとめてみた:構造と各部の役目
エンジンの運動を出力する軸であり、シリンダーヘッド&燃焼室から発生したエネルギーを最終的に動力として取り出すための扇の要がクランクシ...
- 2021/02/28
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 | 高出力過給からダウンサイジング過給へ:ターボの使い方今昔
「ターボ=パワー」という図式はすでに昔のもの。現代の過給はトルクを補う手段として着目される。エンジンを小さくした分、パワーとトルクは...
- 2021/02/26
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 | マツダが提唱するG-VECTORING CONTROLとは?
マツダの「SKYACITV-VEHICLEDYNAMICS」の第一弾が「G-VectoringControl」(GVC)だ。シャシーとパワートレーンのチームが一体となって開発し...
- 2021/02/25
- Motor Fan illustrated編集部
内燃機関超基礎講座 |現在もっとも超ショートストロークなエンジンはどれだ? S/B比0.75のエンジンは、...
エンジンの話題でよく登場する「ロングストローク」「スクエア」「ショートストローク」という用語。エンジンのボア径とストローク長が同じエ...
- 2021/02/24
- Motor Fan illustrated編集部
【海外技術情報】Scania:無負荷時に路面との接触を切断可能なタンデムアクスルを開発
スウェーデンの商用車メーカーであるスカニアが、興味深いタンデムボギー『RB662』を発表した。ダンプトラックや木材運搬トラックは、往復の...
- 2021/02/22
- Motor Fan illustrated編集部