TOP モータファンテック ランキング ランキング 1 内燃機関超基礎講座 | ホンダS07Aのツインインジェクター仕様。2本にすると何がいいのか。 ホンダは2011年に新世代の軽自動車用エンジンを開発したが、2年後に早くも大がかりな効率向上策を施した。技術上のハイライトは1気筒あたり2... ニュース・トピック コラム・連載記事 世良耕太 2 内燃機関超基礎講座 | ガソリンもディーゼルも、主戦場は3気筒ターボ・エンジン VWの1.4ℓ直4DIターボが先鞭をつけたダウンサイジング過給。2015年1月現在の流れは、3気筒ターボにある。1.5ℓ前後の直列3気筒を過給。Dセグま... ニュース・トピック コラム・連載記事 Motor Fan illustrated編集部 3 内燃機関超基礎講座 | トヨタ内製の第4世代ターボチャージャー:ラグと周速と制御を改善 トヨタ自動車がターボチャージャーの内製を始めたのは1982年である。以降、ファインセラミクス製タービンホイールやシーケンシャルツインター... ニュース・トピック コラム・連載記事 牧野 茂雄 4 内燃機関超基礎講座 | バランサーをどこにどのように置くか。さまざまなトライ。 バランサー(バランスシャフト)の役目はご存じ、エンジンの振動抑制。実際の構造と置き方について紹介しよう。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shi... ニュース・トピック コラム・連載記事 牧野 茂雄 5 内燃機関超基礎講座 | ボルグワーナーの2ステージターボ「R2S」を載せるBMW直6ディーゼル ボルグワーナーのターボチャージャーがBMWの3.0ℓ直列6気筒ディーゼルの性能向上に貢献している。「R2S」と呼ばれるこのターボシステムの今回... ニュース・トピック コラム・連載記事 Motor Fan illustrated編集部 6 内燃機関超基礎講座 | 畑村博士に訊く点火と燃焼の基礎知識——ノッキングを知ればエンジンがわかる エンジンにとっての大敵、ノッキングとはどのように起こっているのか? そして、どのような対策が施されているのか? ノッキングを軸に見て... ニュース・トピック コラム・連載記事 Motor Fan illustrated編集部 7 新型コロナウィルスは自動車産業の破壊者か それとも「再考」のチャンスなのか(3・完) 気が付けば日本車は、中国依存度が少しずつ高くなっていた。おそらく中国製部品は日本で生産される自動車に、これからもどんどん浸透してゆく... ニュース・トピック コラム・連載記事 牧野 茂雄 8 内燃機関超基礎講座 | 可変排気量エンジン:2気筒分のクランク回転を止める? 可変気筒エンジンはすでに珍しくない。直4の2気筒を休止させる例もすでにある。しかし、ドイツ・IAVのシステムは燃料カットやバルブ休止では... ニュース・トピック コラム・連載記事 牧野 茂雄 9 パナソニック:大画面HUDが日産自動車の「Rogue」に採用 パナソニック オートモーティブの大画面HUD(Head Up Display)が、 日産自動車の新型クロスオーバーSUV「Rogue」に採用された。 ニュース・トピック ニュース Motor Fan illustrated編集部 10 新型コロナウィルスは自動車産業の破壊者か それとも「再考」のチャンスなのか(2) 影響は伝染した。新型コロナウィルスの感染者拡大で中国国内での自動車部品生産が止まり、車両生産ができなくなった。2月上旬の春節休暇明け... ニュース・トピック コラム・連載記事 牧野 茂雄