「コミカルなフォルムの4座クーペ、マツダR360」トルコン式2速ATを搭載した激レアモデル!

360cc時代には珍しかった4ストエンジンを搭載!

60年前のクルマとは思えない快適性

1920年(大正9年)に軍需用コルク製造会社としてスタートしたマツダが、戦後の3輪トラック製作を経て初めて開発した4輪乗用車がここで紹介するR360クーペ。デビューは1960年で、同車は“クーペ”を名乗った最初の国産車でもある。

ほぼ同じ時期に、スズキフロンテ360とフェローマックスが“打倒ホンダN360”で生まれたのに対し、このR360クーペがターゲットとしていたのは1958年に発売され、大ヒットとなっていたスバル360。30万円とスバル360よりも安く設定された価格は、その内容を見ると超破格としかいいようがないものだ。

RRレイアウトを採用し、リヤに縦置き搭載されるエンジンは365ccの強制空冷4サイクルV型2気筒OHV。高出力を得やすい反面、重くなってしまう4サイクルの弱点を克服するため、アルミの他、オイルパンやタペットカバー、クーリングファンなどにマグネシウム素材を使い、グラム単位での軽量化が図られている。

軽量化の追求は車体全体にも及ぶもので、乗員に開放感を提供する大型のリヤウインドとサイドウインドにはアクリル素材を採用。レギュレーターの重量すら嫌ってサイドウインドはスライド式とされているほどの徹底ぶりだったりする。

また、取材車両で忘れてはならないのが2速AT仕様だということ。4速MT仕様よりもエンジンが後方に搭載されることに合わせ、エンジンフード裏側には干渉を避けるための逃げ加工が施されている。

下回りを覗き込む。トルクコンバーター式の2速ATは、オフィス家具のメーカーとして知られる岡村製作所が開発したもの。本格的な量産車に採用されたのはR360クーペが初だった。

鉄板剥き出しのダッシュボードに速度計が装着された何ともシンプルなインテリアだが、細身で繊細なデザインのステアリングとウインカーレバーがアートを感じさせる。

ダッシュパネルのほぼ中央に装着された小さなメーターは、何とトルコン油温計。2速ATモデルには標準装備されていた。

前方がATセレクターレバー。グリップ上部に設けられたボタンはリバース切り替え用だ。

オルガンペダル式のアクセルペダルに、幅広のブレーキペダルという、今と変わらぬオートマ仕様のペダルレイアウト。

前席はローバックタイプのシートを装備。4人乗り設定ではあったものの、後席は見ての通り、子供が座れる程度の簡易的なものだった。

1964年型のR360クーペ後期モデルを8年前に手に入れたのが、オーナーのTさん。「たまたま知人からの紹介で譲り受けたのですが、メカマニアにはたまらないクルマですね。マツダが意地で採用に踏み切ったエンジンは、日本の内燃機関の父として知られる島津楢蔵氏による燃焼室を使った最後のエンジンなんですよ」と、いきなり濃い話が飛び出した。

そして2速ATの整備マニュアルなど存在しない中、試行錯誤を重ねて弱点対策を加えて組み直すことで、新車当時以上の状態を実現している。

天気の良い日には通勤にも使っているというTさんのR360クーペ。車内に収まりまず感じたのは、芸術品のように繊細なシフトやウインカーレバーに「折れやしないか?」という緊張感だ。

また、16psのパワーにトルコンの組み合わせによる発進加速はかなり控えめで、遊園地のゴーカートという感じ。ただし、ノイズの少なさは4サイクルならではで、独自のトーションラバーを採用したサスと合わせた快適性は、約60年前のクルマとは思えない高い質感のあるものだった。

TEXT:川崎英俊(Hidetoshi KAWASAKI)/PHOTO:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)

記事が選択されていません

キーワードで検索する

著者プロフィール

weboption 近影

weboption