マツダの低ドラッグ化したリヤデフの回転トルクを体験してみよう:モーターファンフェスタ2018
- 2018/04/22
- Motor Fan illustrated編集部
見た目に大差のないリヤデフがふたつ並んでいて、いかにもという具合にシャフトがこちらを向いている。だれがどう見てもこれは両者を回してみてくださいというのに相違あるまい。そう思って回してみたら案の定──。
マツダのAWD仕様に備わるリヤデファレンシャルユニット(RDU)およびパワートランスファーユニット(PTU)は、従来テーパローラベアリングを用いていたところ、ボールベアリングに切り替えています。その目的は回転トルクの低減。実際に両者を回してみると、従来構造が「ん?回らんぞ……あ、やっと回った」というのに対して新型構造はこともなげにクルクルといった具合に、驚くほど異なります。
AWDのリヤデフ入力シャフトとなると、オンデマンド式であってもマツダの方式ではクラッチをなんとなーく繋いでおく応答速度を重視した設定だけに、回転トルクが小さければ小さいほどありがたいのは明らか。だったら最初からボールベアリング化して軽くすればいいじゃないと思われるかもしれませんが、それはそれでいろいろと越えなければならない壁が存在するのです。
まずは、製造現場における改変が必要ということ。RDUおよびPTUは完成後に全数検査がなされるそうなのですが、大トルク高ドラッグ時代の計測機器に比べて低トルク低ドラッグ仕様の機器はOKを出す範囲が当然ながらシビアになります。およそどの会社でも理想を追求するエンジニアと実績を重視する生産部門は仲が悪く(笑)、今回の件でもボールベアリング化には生産部門からの物言いが予想されました。しかし、SKYACTIVのかけ声のもと一丸となったマツダのこと、今回の改変はいわば今後の前哨に過ぎず、さらなる高機能化を図るためにも導入しなければならないとなったそうです。
もうひとつは寸法精度の問題です。テーパローラベアリングは寸法と対荷重性に優れているのが美点、いっぽうで線接触ゆえの抵抗が大きいという性質があります。それをボールベアリングに置き換えるとなると、ケースの作り方にも工夫が求められたのではと訊きましたら、モデルベース開発をフルに活用することで課題をクリアできたそうです。このあたり、最先端の技術を活用しているのがよくわかりますね。
本仕様によるRDUおよびPTUはCX-5から導入、続きCX-8、CX-3に採用が広がっています。今後はロードスター(RWDだけに恩恵も大きいけど仕様を固めるのが難しいとおっしゃっていました)、デミオまでを含めて検討しているようです。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanweb自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

マツダ株式会社 ソフトウェア開発環境・開発支援ツールの開発
年収 | 500万円〜960万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県横浜市守屋町2-5,東京都千代田... |
マツダ株式会社 企画推進担当<スマホアプリ>
年収 | 600万円〜900万円 |
---|---|
勤務地 | 広島県安芸郡府中町新地3-1広島本社への... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
