アキレス:高付加価値合成皮革「導電性カブロン」 静電気のバチッ!を抑えるシート [人とくるまのテクノロジー展2018名古屋]
- 2018/07/11
- Motor Fan illustrated編集部
冬の時期、クルマを降りようとしてドアハンドルに触れたときにバチッ!──嫌なものである。そんな静電気対策を備えるシートをアキレスが展示していた。
アキレスといえばスニーカーでよく知られた会社。訊けば同社は静電気対策について30年近く研究開発を進めていて、とはいえ自動車用アプリケーションとしては目立った提案はこれまでなかった。今回の高付加価値合成皮革「導電性カブロン」は、同社からの自動車用静電気対策のひとつである。
仕組みとしては、合成皮革の表皮層を帯電しにくく、生地を導電性とした。静電気が生じる仕組みは身体とシート表面がこすれはがれたときにヒト側に帯電するからで、シート側に電気を流してしまえばバチッ!とはならない──という理屈である。いままで、生地に電気が流れやすくするという手段はなかった。
表皮層はポリウレタン製で、帯電防止材として界面活性剤を練り込む。生地には導電性のディッピング(どぶ浸け)を施し、アースを施すことで電気を逃す構造。練り込み/ディッピングということで耐久性にも優れている。素材の特性を生かしたまま導電性を付与しているので、風合いや手触りに違和感が出ないのも特長。
フロアカーペットに同じ処理を施しても効果は得られるのかと問うたところ、アースが取れればありかもしれないという回答をいただけた。しかし実際に始終触れてこすれ合っているのは座面であり背面。シート生地に用いるのがいちばん効果的なのは説明からもよく伝わった。
|
|
自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebおすすめのバックナンバー
自動車業界 特選求人情報|Motor-FanTechキャリア
「自動車業界を支える”エンジニアリング“ 、”テクノロジー”情報をお届けするモーターファンテックの厳選転職情報特集ページ

熱交換技術に強みを持つ日系自動車部品メーカー 生産管理<完成車(商用車、産建機、自動車)向け自社製品>
年収 | 400万円〜650万円 |
---|---|
勤務地 | 神奈川県藤沢市 |
株式会社デンソー プラットフォーム・ソフトウェア開発<車載コンピューター>
年収 | 430万円〜1250万円 |
---|---|
勤務地 | 愛知県刈谷市昭和町1-1,東京都港区新橋... |
これが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
