横浜ゴム:カーエアコンの冷却効率を向上させる内部熱交換器を開発
- 2018/08/08
- Motor Fan illustrated編集部

横浜ゴムは、カーエアコンシステムの冷却効率を向上させる2重管型内部熱交換器(IHX)を開発した。
現在、カーエアコンの冷媒として広く使用されているHFC-134aは、GWP※2(地球温暖化係数)が1,430と高いため、地球温暖化防止を目的として同係数が低いHFO-1234yf(GWP=4)への切り替えが進みつつある。一方、HFO-1234yfはHFC-134aと比較して冷却効率が低下するが、今回開発した2重管型内部熱交換器により、この冷却効率低下をカバーできる。これは、従来は別々に構成されていた2本の冷媒配管の一部を一体化して2重管として構成したものであり、高温冷媒と低温冷媒の温度差を利用して内部熱交換することでエアコンシステム全体の冷却効率が向上する(図1)。なお、カーエアコンシステムはエンジンルーム内の狭い空間に配管されていることから、そのエンジンルーム内のレイアウトに応じて配管設計を行う必要があるが、内部にフィンを配置(図2)することで曲げても冷媒の流路が潰れないため、従来のエアコンシステム配管と同様、自由に配管設計を行うことができる。
今回開発した2重管型内部熱交換器は、すでに現行型「Jeep Wrangler」および「Jeep Compass」に採用されている。
横浜ゴムはカーエアコン用冷媒規制への取り組みを進めている。今後は北米を中心に販売を強化していくとともに、採用拡大に向けて高性能仕様の開発を行っていく。
※1:IHX=Internal Heat Exchanger
※2:GWP=Global Warming Potential
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
