IHI:藻類由来バイオジェット燃料の商用化に向け、供給体制構築の検討を開始
- 2018/12/06
- Motor Fan illustrated編集部

IHIは、このたび昭和シェル石油と、藻類由来によるバイオジェット燃料供給体制構築を目的とした検討を開始した。
IHIは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業である『バイオジェット燃料生産技術開発事業/一貫製造プロセスに関するパイロットスケール試験』を2017年度から神戸大学と共に受託し、高速増殖型ボツリオコッカス(※)を活用した純バイオジェット燃料の生産プロセス開発を進めている。本技術開発の取り組みに加え、IHIでは、このたびの昭和シェル石油との検討において、藻類由来の純バイオジェット燃料と、同社製の石油系ジェット燃料を混合したバイオジェット燃料の出荷および航空機への給油までの、バイオジェット燃料の供給体制構築のための課題の抽出とその対策を検討していく。
また、NEDOの委託事業においては、タイ国内に10,000㎡規模の培養池を含むパイロットスケール試験設備を整備し、本格運転を開始している。
IHIでは、藻類由来バイオジェット燃料の商用化に向けた技術開発から供給体制構築まで、広く取り組みを進めることで、ジェット燃料に起因するCO2排出量の大幅削減に寄与することを目指していく。
※ 高速増殖型ボツリオコッカス:石油代替燃料の原料となる炭化水素油を藻体の50%以上含有する藻類で,増殖性が高いという点に特徴がある。

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
