東芝エネルギーシステムズ:ITER向け世界最大級トロイダル磁場コイル用コイル容器が完成
- 2018/12/12
- Motor Fan illustrated編集部

東芝エネルギーシステムズは、フランス サン・ポール・レ・デュランス市のカダラッシュで建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)向けに、量子科学技術研究開発機構より2014年2月に受注し、事前の製作検証試験等を経て2016年9月から製作を開始した、世界最大級のトロイダル磁場コイル用コイル容器初号機の製作を完了した。12月中に、同社から欧州の組み立て拠点であるイタリアへ向け出荷する。
東芝エネルギーシステムズは、フランスサン・ポール・レ・デュランス市のカダラッシュで建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)向けに、量子科学技術研究開発機構(QST。受注当時、独立行政法人日本原子力研究開発機構)より2014年2月に受注し、事前の製作検証試験等を経て2016年9月から製作を開始した、世界最大級のトロイダル磁場コイル用コイル容器初号機の製作を完了した。12月中に、同社から欧州の組み立て拠点であるイタリアへ向け出荷する。
ITERは、将来のエネルギー源の一つとして期待される核融合エネルギーの科学的、技術的な実現可能性を実証することを目的に、日本、欧州、米国、ロシア、中国、韓国、インドの7極が参画し建設が進められている熱核融合実験炉。熱核融合発電は、燃料の重水素と三重水素を1億℃以上のプラズマ状態に保ち、核融合反応させることで発生した熱を利用して発電する。燃料資源が自然界に多く存在するため、長期にわたって安定的に燃料が確保できる次世代の発電システムとして期待されている。
トロイダル磁場コイルは、核融合反応に必要な高温のプラズマを閉じ込めるための磁場を発生させる超伝導コイルで、ITERでは18基が用いられる。1基当たり高さ16.5m、幅9m、重量300tのD字型形状をした世界最大級の超伝導コイルで、同コイルは超伝導コイル部分とそれを収納するコイル容器で構成される。
東芝エネルギーシステムズは、そのうち同コイル4基とコイル容器6基の製作を担当している。これらは超高精度な製作が要求される大型コイル・構造物であり、大型エネルギー機器製作等で長年培った同社の知見と高い製造能力を駆使し、2025年のITER運転開始に向け、QSTと協力し、順次残りのコイル製作を進めていく。
|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
