新技術を用いた金属3Dプリンター「Metal X」、日本への出荷を開始
- 2018/12/13
- Motor Fan illustrated編集部

3D Printing Corporationは、Markforged社の画期的な金属3Dプリンター「Metal X」の日本国内の出荷を2018年12月より開始する。Metal XはMarkforged社独自の新技術を用いており、コストは従来の金属3Dプリンターの10分の1。また、金属粉末を樹脂に閉じ込めたフィラメントを使用するため、金属粉末が飛び散らず安全に使用できる。Metal Xでは様々な金属材料を使用できるため、その使用用途の可能性は広く、自動車産業を始めとした日本の製造業への応用が期待される。
Metal Xは、Markforged社独自の新技術、ADAM (Atomic Diffusion Additive Manufacturing: 原子拡散積層造形法) を使用している。この新技術方式では、短時間で設計通りに高強度・高密度の金属パーツの造形ができる上、従来の金属3Dプリンターに比べて10分の1という低コストで安全な金属3Dプリンティングが可能。これまで、金属3Dプリンターはコストや安全性、精度が懸念されていたが、Metal Xではこれらの課題をクリアしています。工業用スペアパーツからエンドユースパーツまで、多様な金属3Dプリントを身近にするMetal Xは、自動車産業を始めとした今後の日本の製造業への応用が期待される。
■ 安全性・時間短縮
従来の金属3Dプリンティング方法は、金属粉末を敷き詰めてレーザーで焼結するタイプ(粉末レーザー積層法:SLS法)が主流だった。Metal Xで用いられているADAMでは、金属粉末を樹脂に閉じ込めたフィラメントを使用して造形するため、金属粉末が飛び散らない。さらに、粉塵爆発の心配もなく、安全に使用できる。 また、粉末を使用する場合には造形の段取りに半日から1日掛かってしまうが、Metal Xで用いるフィラメントでは5分程度しかかからず、所要時間の差は歴然だ。
■ 軽量化
ADAM方式では、 ある程度の傾斜までサポートを使用せずに造形することができるため、直接金属レーザー焼結法(DMLS)等の従来の金属3Dプリンティング方式では実現できなかった、パーツ内のインフィルやラティス構造を完全密封して造形できる。これにより、パーツの軽量化が可能になる。
なお、Metal Xにおける金属パーツの造形設計については、3D Printing Corporationホームページ掲載のMetal Xデザインガイド( https://dddjapan.com/blogs/news/metal-x-design-guide )にて、具体的な寸法から注意事項まで詳細に説明してあるので、造形設計の際には参考にできる。
■ 幅広い種類の材料に対応
Metal Xにて使用できる金属材料は、ステンレス鋼やチタン、アルミニウムなど多くの種類があり、金属パーツの造形の種類の幅が広がる。

最大ビルド容積:300 mm x 220 mm x 180 mm(x, y, z)
積層ピッチ:50μm
最大パーツサイズ・重量:250 x 183 x 150 mm, 10kg
プリンターサイズ:575 x 467 x 1120 mm, 75 kg
材料:17-4 ステンレス鋼、マレージング鋼 (H13, A2, D2) 、チタン Ti6Al4V、インコネル (IN) 625、銅、アルミニウム (6061, 7075)
ソフトウエア:Eigerクラウドベース / ローカルストレージ版 / 完全オンプレミス版

|
|

自動車業界の最新情報をお届けします!
Follow @MotorFanwebこれが本当の実燃費だ!ステージごとにみっちり計測してみました。
日産キックス600km試乗インプレ:80km/h以上の速度域では燃費が劇...
BMW320d ディーゼルの真骨頂! 1000km一気に走破 東京〜山形往復...

日産ノート | カッコイイだけじゃない! 燃費も走りも格段に洗練...
渋滞もなんのその! スイスポの本気度はサンデードライブでこそ光...
PHEVとディーゼルで燃費はどう違う? プジョー3008HYBRID4とリフ...
スズキ・ジムニーとジムニーシエラでダート走行の燃費を計ってみた...
会員必読記事|MotorFan Tech 厳選コンテンツ

フェアレディZ432の真実 名車再考 日産フェアレディZ432 Chapter2...

マツダ ロータリーエンジン 13B-RENESISに至る技術課題と改善手法...

マツダSKYACTIV-X:常識破りのブレークスルー。ガソリンエンジン...

ターボエンジンに過給ラグが生じるわけ——普段は自然吸気状態

林義正先生、「トルクと馬力」って何が違うんですか、教えてくだ...

マツダ×トヨタのSKYACTIV-HYBRIDとはどのようなパワートレインだ...
3分でわかる! クルマとバイクのテクノロジー超簡単解説

3分でわかる! スーパーカブのエンジンが壊れない理由……のひとつ...

3分でわかる! マツダのSKYACTIV-X(スカイアクティブ-X)ってな...

スーパーカブとクロスカブの運転が楽しいのは自動遠心クラッチ付...

ホンダCB1100の並列4気筒にはなぜV8のようなドロドロ感があるのか...

ホンダ・シビック タイプRの謎、4気筒なのになぜマフラーが3本?
